Weblio辞書辞典>辞書・百科事典>堤川>堤川の2ページ目
堤川とは?
堤川(つつみがわ)は、青森県青森市を流れ陸奥湾に注ぐ二級河川。
堤川水系の本流である。
上流部は荒川(あらかわ)とも呼ばれている。目次
1 地理
2 歴史
3 名称
4 利水
5 支流
6 河川施設
7 外部リンク
地理
青森県青森市南東部に位置する八甲田山系の櫛ヶ峯、駒ヶ嶺および大岳に源を発し北西に流れる。
青森市大字荒川付近で北東に転じ、青森市青柳と青森市港町の境界から陸奥湾に注ぐ。
上流には下湯ダムがあり、中流部から下流にかけては、ほぼ全体がコンクリート堤防で固められている。 歴史
かつては安潟もしくは善知鳥沼と言われる湖沼があったが、横内城主堤氏が外的の侵入を防ぐため川の流れを変え、現在の形に近い堤川が出来上がった。
その後の昭和期の複数の護岸工事を経て川の蛇行が直線化され現在の形となった。
駒込川との合流部付近は堤氏が支配していた頃は堤浦(もしくは堤ヶ浦)とも呼ばれていた。
現在その付近は青森高校等のボート部が練習に使用している。
スポンサーリンク
FXならセントラル短資FX
売買シグナルや最新ニュースを24時間発信で簡単取引を実現!
ブルーベリーおすすめランキング
ブルーベリーサプリの選び方。ニュースをよく見るあなたにお届け。
楽に探せる!楽ワード
ページ(2/3)
≪前ページ
|
次ページ≫