青森のニュース
新青森駅開業まで1年 駅から先の交通整備が鍵
 | JR奥羽線新青森駅のホームに入る弘前方面からの下り列車。写真奥の建物は東北新幹線新青森駅 |
|
|
東北新幹線新青森駅開業が1年後の来年12月に迫った。青森県内では1日、県やJRなどのプレキャンペーンが始まり、盛り上がりを見せている。関係者が最も期待するのは周遊・滞在型観光の増加。新青森駅などから大勢の観光客が県内各地へと散らばるイメージを描く。そうした開業効果を生かす鍵は、移動手段となるJR線を含めた2次交通の整備だが、バス会社などの民間業者は採算性の問題もあり、対応に苦慮している。(青森総局・菅原誠)
<津軽方面便利に> 「開業効果が特に見込めるのは津軽地方。首都圏から、電車では行きにくかった弘前市や津軽半島が近くなる」と話すのは県の石崎聖一新幹線開業調整監。「宿泊しながら弘前や十和田湖などの観光地を巡る周遊・滞在型観光が増えるはず」と期待する。
新青森駅は既存のJR奥羽線新青森駅と接続する。新幹線を降りた乗客は奥羽線に乗り換え、弘前方面や青森方面に向かうことができる。さらに奥羽線に接続している五能線、五能線から津軽半島へと北上する津軽鉄道もある。2次交通のハード面という意味では、津軽地方へのアクセスは一気に利便性が高まる。
<ダイヤがネック> ただ、懸案は奥羽線が車両がすれ違える複線ではなく単線だという点。奥羽線は現在、通勤・通学客の足にもなっている。新青森駅を利用する観光客にとっては待ち時間の少ない接続や、運行本数の増発が望ましいが、物理的に難しい面がある。
「県などの要望を受け、ダイヤの見直しを検討しているが、簡単ではない」とJR盛岡支社の竹内研一企画部長。奥羽線新青森駅ではホーム部分の複線化工事を進めているものの、根本的解決にはならない。竹内部長は「より多くの人に新幹線を利用してもらうためにも苦心している」と語る。
<読めぬ利用客数> 駅から観光地に向かうバスやタクシーなど2次交通は一部で整備が進む。青森、弘前、八戸の各市では今年、地元タクシー会社がJRと連携し、定額料金で観光地を周遊する「駅から観(かん)タクン」を導入した。
県タクシー協会弘前支部の場合、弘前駅前から弘前公園などを巡る2時間コースを1台6000円で提供している。同支部の小川夏比古事務局長は「運転手の接客マナー向上などに向け、4月から研修会も開いている。利用実績は来春以降が勝負になる」と意気込む。
ただ、民間業者にはどうしても採算性の問題がつきまとう。 県内では新たな2次交通として、有数の観光地である十和田湖温泉郷と、東北新幹線七戸十和田駅を結ぶバス路線の開設構想が浮上している。
だが、運行主体と期待される十和田観光電鉄(十和田市)は「新幹線のダイヤがまだ分からず、七戸十和田駅の利用客数も予測できない」と説明。「運行は検討しているが、赤字は出せない。一度走らせたバスを簡単にやめるわけにもいかない」と踏み切れずにいる。
スタートダッシュで開業時から経済効果を得るには、残された時間は少ない。県新幹線交流推進課の八桁幸男課長は「県全体で見ると2次交通の整備状況はまだ弱い」とした上で、「交通事業者らと協議を深め、取り組みを加速していかなければならない」と力を込める。
2009年12月06日日曜日
 関連記事を取得中...
- 青森

△先頭に戻る
|
|