ソファラ@-みつき- さんのスクラップノート RSS

  • 【Filn】運営に思うこと

    ほぉボタンの横に表示されるのが、一時入れてくれた人の名前だったけど、
    今はマタ画像IDにもどってしまったようだ。
    SunのJavaアップデートしたからかな?

    と、いうのは前置きです。

    「広告掲載のお問い合わせ」リンク死んでます。
    まぁ、運営会社の問い合わせ窓口に連絡取れば、いいのでしょうけど。
    その他、Filn.jp内の運営会社や個人情報保護責任者の欄で使われている
    会社の住所が、旧住所(浜松町)のままです。
    自分の書いた「☆おすすめ」を見ようとすると、httpの500エラーが帰ってきます。
    新しく書こうとしても同じです。

    (以上、不具合として報告済み)


    Filn自体は広告収入型の運営だと思うのですが、新しい広告が見あたらない気がします。
    また、運営会社のsns事業部から「Filnの紹介」が削除されて久しく、
    度々の継続の発表とは裏腹に、(私としても)今後に不安がつきまとっています。

    個人情報保護の観点から、難しい部分があるとは思いますが
    日記や作られたコミュニティ、それらの活動頻度等から
    有効な広告募集の計画や、営業戦略があるのか、ちょっと気になります。
    アキバ系という名だけでは、どういうものが売りこめるか、
    判断できるデータに乏しいという問題があるのではないでしょうか。

    また、先日行われた2週間に渡る移転作業により、
    アクセスユーザーが減ったのではないでしょうか。
    これら離れたユーザーを呼び戻すための活動、
    もとい、メンテ告知の事前インターバルをきちんととることも必要と思います。
    また、ログインに使われるメールアドレス等に、お知らせメールや
    ニュースレターを発信する等、サービスの見直しを行うのも1つの手ではないでしょうか。
    (いきなりニュースレター配信されても困るので、受け取るかどうか選択できるように!)

    また、フィルの日記も更新されないことから、運営チーム自体が
    テンション下がっているのではないか、とも考えてしまいます。
    PIXAとの運営管理や、土休日返上のサーバ状態監視等
    多忙かとは思いますが、そこをうまく切り盛りしてこそ
    SNS運営のプロフェッショナルかと思います。



    <以下、例え話ありのごちゃごちゃ>

    新しい広告もとれないから運営がテンションダウンするのか?
    広告を獲るための努力をしているのかとか、気になるところです。

    コンテンツイノベーションのページを見ていると、PIXA一色で悲しいですね。
    PIXAはイラスト系SNSですから、いらすと書くための
    ツールを売っている会社から、広告を取りやすいとは思います。
    存在があれば広告が付く...じゃなくて、広告を取るための努力をしているのか。
    たとえば、街灯のチラシや冊子類。
    関東で言えば、R25だったり、ホットペッパーなんかがいい例だと思います。
    あれらは掲載される情報を客引きに、発行数を増やして
    さらにそれで広告を獲ていると思います。(素人考え)
    SNSでいえば、きちんをSNSサービスを提供できて、
    ユーザーも確保している(かつ、活発であること)。
    さらにはそのユーザーの趣向もしっかりつかんでおくという
    必要があるのではないのでしょうか?

    ベンチャーだろうと、サービスや商品を扱う会社です。
    1事業社として、確実に進化して、それを出資者や利用者、
    ひいては取引関係者に還元できる技術・体制を構築するべきだと思います。
    (還元=お金というのはナンセンス。昨今の出資話は転売利潤ばっかりだけど。)


    提案みたいな形を取っているけど、実態は
    いらいらしていることの裏返し。

名前
コメント
black brown red orange yellow green blue violet gray white
B
i
S