ソファラ@-みつき- さんのスクラップノート RSS

  • 公式への意見の意図するところ

    公式コミュニティ:http://filn.jp/communities/6998/topics/14123?comment_num=338


    この質問に至までの経過を簡単に。

    10月第1週および第2週の週末サーバダウンにより、
    ECO関係の友人の日記を参照できない、自分も書けないことより、
    日記を介したコミュニケーションをとるという意味で支障がおきるた。
    これをうけ、以後、他のレンタルSNSを借りたり、詳しい友人に
    SNSを立ち上げてもらったりと、Filnに障害が発生した際にも
    情報のやりとりができる環境を整備。

    結果、この準備が今月のサーバ移転機関にも功を奏したところですが、
    どうにも、友人が建てたSNSの方で、最近変な状態に陥ったようです。

    step1
     Filn運営会社・コンテンツイノベーション 法務部、もしくは宮脇社長を名乗る者が
     友人のSNSに来訪。過去にFilnのアカウント削除された者へメッセージが送られる。
     (あくまでそういうことがあっただけで、詳細については知りません。)
     なお、宮脇社長を名乗る者は数時間でアカウントを削除したということである。

    step2
     後日、再び名乗る者が再び現れ、(名誉毀損なのか営業妨害なのかは不明であるが)
     訴訟をちらつかせるメッセージを別の者に送付し、再びアカウントを削除している。
     このメッセージを受信した人は、その日にはFiln側のアカウント削除を受けている。


    <疑問点>
     ・コンテンツイノベーション法務部と名乗った者は本当なのか(論点:身分の偽称)
     ・Filn運営会社は他のSNSまでユーザーを追跡し、サポート業務を行うのか
      (論点:事業範囲の確認。コンテンツイノベーション社からの公式通知として良いか等)

    <質問内容からはずしている問題行為>
     ・アカウント削除に至までの、当事者の問題行動とはなんだったのか。
      (当人に心当たりがあるのはいいとおもうが、半数くらいは「わからない」としている。)
      数人はコンテンツイノベーション社並びに運営体制や、宮脇社長を
      批難する日記があったと私も把握している。
      しかし、批難だけなら過去私も度々行っているところである。
      (その批難の程度がどうなのかというのは、第三者であるあなたに委ねる。)
     ・Filn運営がアカウント削除を行っていると思うが、その後の対応が
      コンテンツイノベーション社の法務部が対応しているようである。
      本来、窓口は一本化すべきではないか。(法務部ってあったんだ...と、いう認識です。)
      もしかすると、内容によっては部門をたらい回しにされるんじゃないだろうか...とか。

名前
コメント
black brown red orange yellow green blue violet gray white
B
i
S