よくあるお問い合わせ
ウェブメールとは何ですか?
ウェブメールのメリットは?
ウェブメールを利用する場合、申し込みは必要ですか?
海外からでも利用できますか?
メールボックスの容量は?
1通あたりのメール容量は?
携帯電話から利用できますか?
ウェブメールで読んだメールを、通常のメールソフトで受信できますか?
ウェブメールでメールを削除した場合も、通常使用しているメールソフトでの受信はできますか?
アドレス帳はありますか?
HTML形式のメールは利用できますか?
添付ファイルの送受信はできますか?
SSLとは何ですか?
SSLでの接続はできますか?
SSLの設定方法は?
パソコンを共同で使用しています。他の人にメールを読まれることはありませんか?
ブラウザのキャッシュに、パスワードやメールの内容が残ったりしませんか?
オートコンプリート機能とはなんですか?
オートコンプリート機能で入力したメールアドレスやパスワードの履歴を削除したいのですが?
[Junk]フォルダとはなんですか?
迷惑メールではないメールが、[Junk]フォルダに振り分けられるのですが?


ウェブメールとは何ですか?

ウェブメールは、ブラウザから@NetHomeのメールアドレスのメール送受信ができるサービスです。
外出先や出張先からでも、@NetHomeのアドレスでメールの送受信ができます。


ウェブメールのメリットは?
ウェブメールは、ブラウザが使用できる環境であれば、どこでもメールの送受信ができます。
そのため、取りあえず外出先でメールを確認し、自宅に戻ってからゆっくりメールを送る、ということができます。


ウェブメールを利用する場合、申し込みは必要ですか?
申し込みは必要ありません。@NetHomeのメールアドレスを取得していれば、無料でご利用できます。
ただし、他プロバイダから接続した場合の接続料金は別途必要です。


海外からでも利用できますか?
海外からでもウェブメールは利用できます。
ただし、日本語環境をサポートしていないパソコンでウェブメールを利用した場合、 メールが文字化けをおこす場合がありますので、ご注意ください。


メールボックスの容量は?
1つのメールボックスで保存できるメールボックスの容量は、通常のメールサービスの容量と同じです。この容量には添付ファイルの容量も含みます。
メールボックスの容量は、ご加入のケーブルテレビ局によって異なります。加入者サポートでご確認ください。


1通あたりのメール容量は?
1通あたり最大10MBまでのメールの送受信ができます。
このサイズには、メールに添付されている添付ファイルの容量も含まれます。


携帯電話から利用できますか?
はい、できます。
携帯電話で利用する場合は、使用する画面やURLが異なります。詳しくは、加入者サポートを参照してください。


ウェブメールで読んだメールを、通常のメールソフトで受信できますか?
ウェブメールで表示したメールをパソコンは取り込まれません。ウェブメールで一度読んだメールもメールボックス内に残ってるので、外出先で確認したメールを自宅に戻ってから受信する、といった使い方ができます。
ただし、通常のメールソフトで受信できるのは、「受信箱」に入っているメールのみです。他のフォルダに入っているメールは受信しませんので、通常のメールソフトで受信したい場合は、「受信箱」に移動してから、メールソフトで受信してください。


ウェブメールでメールを削除した場合も、 通常使用しているメールソフトでの受信はできますか?
いいえ、できません。
ウェブメールで削除操作をおこなうと、一旦「ごみ箱」に格納され、メールボックス上にも残っています。
ごみ箱に入っているメールは、復活させることができます。
ごみ箱から削除すると、メールボックスから完全に削除されます。


アドレス帳はありますか?
最大100件まで登録できるアドレス帳があります。
ただし、通常のメールソフトとウェブメールのアドレス帳を共有することはできません。


HTML形式のメールは利用できますか?
HTML形式のメールを受信した場合は、HTML形式で表示されますが、ウェブメール上でHTMLメールを作成することはできません。


添付ファイルの送受信はできますか?
できます。ただし、添付ファイルを含めたメールの容量が、1通あたりのメールの容量制限を超えないようにご注意ください。


SSLとは何ですか?
SSL (Secure Sockets Layer) は、インターネット上で個人情報などを安全にやりとりするために考案された通信プロトコル(通信手段)です。
SSL接続でやりとりされるデータは暗号化されるので、第三者によって不正に読みとられたりすることはありません。
ウェブメールは、SSLをサポートしていますので、安全にメールの送受信ができます。


SSLでの接続はできますか?
できます。「セキュアアクセス(SSL)」のURLから、ログインしてください。
ログインする際に入力するメールアドレスとパスワードは暗号化され、SSL接続を使ってインターネット経由で送信されます。
そのため、送信データには誰もアクセスできず、不正に読み取られることもありません。ウェブメールで、SSLを使い接続する場合は、SSL3.0を有効にして利用してください。


SSLの設定方法は?
Internet Explorer 6.0 Windows版の場合
1. [ツール]−[インターネットオプション]を選択します。
2. [詳細設定]タブを選択します。
3. [SSL3.0を使用する]にチェックをつけます。
4.[OK]ボタンをクリックします。


パソコンを共同で使用しています。他の人にメールを読まれることはありませんか?
ウェブメールは、ブラウザに情報を残さないため、他の人から不正にメールを読まれる心配は必要ありません。
外出先のパソコンでも安心してご利用できます。


ブラウザのキャッシュに、パスワードやメールの内容が残ったりしませんか?
ウェブメールは、キャッシュ中にメールの内容やタイトル一覧の情報は残しません。
ただし、「オートコンプリート」機能を有効にしている場合は、ログイン時に入力するメールアドレスなどが表示されてしまうことがありますのでご注意ください。


オートコンプリート機能とはなんですか?
「オートコンプリート」機能とは、Internet Explorerについている、ホームページ内のフォームに入力された文字列やパスワードなどを入力履歴として保存しておく機能です。この機能が有効になっていると、一度入力した文字に対して入力履歴が検索され、次回の入力からは合致するものがあれば、入力候補としてドロップダウン表示されます。

外出先などのパソコンを使用する場合は、セキュリティのため、「オートコンプリート」機能を次の方法で無効にして利用することをおすすめします。

Internet Explorer 6.0 Windows版の場合
1. [ツール]−[インターネットオプション]を選択します。
2. [コンテンツ]タブを選択します。
3.[オートコンプリート]ボタンをクリックします。
4.[オートコンプリートの使用目的]で、無効にするチェック ボックスをクリックしてチェックを外します。
5.[OK] ボタンをクリックします。


オートコンプリート機能で入力したメールアドレスやパスワードの履歴を削除したいのですが?
オートコンプリート機能で残った情報の削除方法は、以下の通りです。

Internet Explorer 6.0 Windows版の場合
1. [ツール]−[インターネットオプション]を選択します。
2. [コンテンツ]タブを選択します。
3.[オートコンプリート]ボタンをクリックします。
4.[フォームのクリア]ボタンと[パスワードのクリア]ボタンをそれぞれクリックします。


[Junk]フォルダとはなんですか?
迷惑メール撃退サービスの自動振分機能で振り分けられた迷惑メールが入るフォルダです。迷惑メール撃退サービスの自動振分機能をご利用の場合、表示されます。
なお、一度作成された[Junk]フォルダは、迷惑メール撃退サービスの自動振分機能の利用を中止しても、残ります。


迷惑メールではないメールが、[Junk]フォルダに振り分けられるのですが?
迷惑メールではないのに[Junk]フォルダに振り分けられた、迷惑メールなのに迷惑メールと判定されないなどの誤判定があった場合は、情報の提供をお願いいたします。詳細は「迷惑メール自動振分機能の誤判定について」を参照してください。