Profile_bird

t_kawaseはTwitterをつかっています!

Twitterは「いまなにしてる?」というシンプルな質問に答える形で、ほかのユーザーとの交流を可能にした無料サービスです。いますぐ登録して、t_kawaseのツイートを受信しましょう!

.

t_kawase

  1. この二日ほど、YouTubeをうろうろして、完全に「回顧モード」の脳みそに。今ブランチ食いながら聞いているのは、「イカ天」に出ていた「LANPA」というバンドのアルバム。
  2. あ、そうそう、来年の手帖も買ってきた。結局今年使ったものの、カバーの色違い(今年は緑、来年のは紺色)。この大きさにもうなれてしまったので。http://shop.jmam.co.jp/diary/1238356_1377.html
  3. 酔いが醒めてきた。シャワーでも浴びるか。今、僕の真下の部屋が空いているので、気遣わなくて良いので、それもあって深夜色々してしまうな。
  4. 二次会まで付き合って、終電で帰宅。現在、酔い覚ましのコーヒーの見ながら、mixiのアプリの「巡回」をやっている。だんだん飽きてきたけどね。
  5. 今日は、久々に院生から飲み会でお小言をもらった。曰く「川瀬先生はもっと中国の家父長制のこととかを勉強するべき」。さすがの俺も、中国古代史の最近の議論までは押さえられないって。僕がいつも院生にする「無い物ねだり」を鏡のように返された感じ。
  6. @kobayashitakuya いや、普通のですよ。大型書店でよく売っているような。今年使っているのは「能率手帳」の、左が一週間見開き、右が自由というタイプ。実は女性用に作られたモデルらしいのですが(日経WOMANとの合同開発だそう)、使い勝手が良いので。
  7. 学会終了なう。これから懇親会だが、まだ時間があるし、飲み会の場所は判っているので、先に出て、買い物するか。そろそろ来年の手帳を買わねば。
  8. 弱い犬ほど良く吼える。当たってるな。ハリネズミみたいになった姿勢と同じ。言い訳の多い僕も、自戒自戒。
  9. 今更ですが、篠原ともえのブログを読んで、大人になった&きれいになったことを確認。恐れ入りました。ボニー・ピンクと仲良いのね。http://people.zozo.jp/tomoeshinohara/diary
  10. よっっしゃ、在宅ワーク終了。明日は僕の勤務先で開催される学会のお付き合い(実は僕自身もこの学会の役員だったりするんだけど、今回は全く仕事なし)。一応ネクタイかな。
  11. 晩酌に梅酒ロックと、枝付き干しぶどう。この干しぶどうがすごく甘味が強くてうまい。梅酒は三重県のメーカーの吟醸酒仕込み「寒紅梅」というもの。おすすめ。
  12. この季節、突発的に辛島美登里の「Silent Eve」を聞きたくなって、早速YouTube。やっぱ、いい曲だなあ。http://www.youtube.com/watch?v=Edv3pdlO5wg
  13. @heeko 近々風邪を引く予想ってのがすごいなあ(笑)。旦那さん、お忙しいんでしょうね。この季節、サムゲタン食べにいきたいなあ。韓国の、それしかやっていないような専門店に。
  14. 昨日の「ブラタモリ」は本郷台地特集。つい見てしまった僕のような東大卒業生は多いに違いない。僕も、知っている坂や飲み屋とかが写る度に、テンションが上がってしまった(笑)。
  15. でも、お仕事の前に、昨日録画していた「ブラタモリ」と「モヤさま」を立て続けに見ちゃった。街をブラブラ、ちょっと天然系の美人アナウンサーと、コンセプトは近いよな。久保田アナ、大江アナに癒される。
  16. 天気も悪いし、講義もないので、今日は在宅でお仕事。某学会誌の査読。明日は学会出席だから、また土曜日がつぶれる。
  17. 今日、拙著を差し上げた同僚からお誉めの言葉をいただく。冒頭の問題提起部分とかが読みやすく、明晰だと。僕は「褒められて伸びる子」だから素直に受け取ることにする。これは、僕の文章を直してくれた編集者のおかげですね。感謝します。
  18. あ、いきなり20数冊って言うのは、みなもと太郎先生の『風雲児たち』全20巻を大人買いしたせいです。「幕末編(現在15巻まで)」は既に購入済。元祖のこっちはまだ買ってなかった。次に大きなストレスが来ると、横山光輝の中国ものに手を出しそうで怖い(笑)。ジャーンジャーン
  19. 今日、ちょっと腹の立つことがあって、ストレス解消のため、帰り道でマンガの大人買い。二十数冊買って2万円もいかないんだから、やっぱりマンガは安すぎると思った。量が多いので、宅急便で送ってもらうことにする(サービス)。
  20. 会議終了なう。僕も同僚も風邪か喘息かよく判らない空咳連発。大迷惑。申し訳ない。今日は無理しないでおこう。