なぜ朝日新聞の記者は、高い給料をもらう“権利”があるのか? (7)
2009年12月04日15時33分 / 提供:Business Media 誠
"ノンフィクションライターの窪田順生氏"
●役人は一枚も二枚も上手
窪田 なぜ記者クラブは大きな問題なのに、取り上げる人が少ないのでしょうか? だから記者クラブ問題を追いかける上杉さんが、「なんで固執しているんだろう。変わっている人だなあ」といった感じで見られてしまう(笑)。
上杉 本当にそうですね。もうこの問題を追いかけてから、10年が経ちました。今回も記者クラブを開放しない方向が明らかになったとき、鳩山由紀夫さんにメールしたんですよ。あんまりしつこいのもなんだから、絵文字を付けて。「みんな悲しむとともに怒ってますよ……(涙)(;;)」といった感じで。結局、記者クラブの問題も役人にひっくり返されたんですよ。平野博文官房長官なんか、一瞬で党の議員は洗脳されてしまいましたね。
窪田 役人は一枚も二枚も上手ですね。
上杉 いま、日本から海外メディアがいなくなってきています。ワシントンポストは支局を閉鎖し、支局長の家に移転しましたし、ニューヨーク・タイムズも僕がいた7年前には13人いたのに、いまはわずか1.5人。海外メディアはいま、韓国や中国の方に移っていっています。実はこうした現象は、記者クラブと大きく関係していると思う。
窪田 日本にいたって、仕事にならないですから。
上杉 なので海外メディアは通信社に頼っていますよね。基本的には記者クラブに入れるメディアに任せ、なにか大きな事件などがあれば飛んでくるといった感じ。
窪田 仕事ができないんだから、当然ですよ。記者クラブ問題といっても、多くの人は小さな問題と考えがち。「しょせんはちっちゃなクラブでしょう?」といった感じ(笑)。
土肥(編集部) 今後、記者クラブの問題って、どのようになっていくのでしょうか?
上杉 記者クラブは栄え、本体のメディアの力は弱まっていくのではないでしょうか。正直、僕はもう日本では孤立して干されているんですよ。相手にしてくれるのはBusiness Media 誠さんくらいで(笑)。
窪田 ハハハ。
上杉 でも海外に取材に行けば仲間がたくさんいる。逆に日本の記者たちが同じところに集まって孤立している。
窪田 取材団みたいな感じですね。
●朝日新聞に就職して、一番驚いたこと
土肥 窪田さんは雑誌記者から朝日新聞に移られたわけですけど、朝日新聞に入って一番驚いたことは何ですか?
窪田 僕は朝日新聞に30歳で入社したのですが、最初に給与の説明がありました。提示された金額を見て「ものすごくたくさんもらえるんだ」と思ったのですが、しばらくして労働組合の人からこのようなことを言われました。「我々の給与は安すぎる!」と。これを聞いて、僕は「この人たちは頭がおかしいな」と思いましたね(笑)。
給料以外にもガソリン代や住宅手当などもたくさんもらっていて、非常にいい生活を送ることができるんですよ。でも労働組合の人は「ケシカラン」というわけなんです。
で、上司に相談したところ、このように言われました。「なぜ我々が、高収入なのか考えてごらん。我々は権力を監視しないといけない。権力を監視している人間は、いろいろな誘惑に乗らないように、ある程度の生活保障が必要なんだ」と。
ということは給料の安い雑誌記者は、権力に迎合するということですかね、と聞いてみた。すると「そうとはいわないけど、我々は朝日新聞の記者。なのでそれ相応の報酬をもらわなければいけない。自分はもらいすぎだと思っていない」などと言ってました。
1 | 2 |
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:朝日新聞
- 首相の借用書ない「貸付金」 贈与税の脱税にならないかJ-CASTニュース 11月30日19時23分(31)
- 朝日新聞の中間決算短信から「おサイフ事情」をチェックしてみる(2010年3月期中間決算版)Garbagenews.com 11月25日07時40分(19)
- “操られ”っぱなしの記者とニッポン人悲劇の関係(6)
Business Media 誠 12月02日11時56分(16)
- なぜ朝日新聞の記者は、高い給料をもらう“権利”があるのか? (7)
Business Media 誠 12月04日15時33分(7)
- 【注目ワードコラム】侮るなかれ、イマドキの若者の底力
gooランキング 11月30日15時00分(2)
- << 学研「科学」「学習」休刊…
- 経済一覧
- セシール、乳がんの温存手… >>
3,675円
livedoorデパート
|
819円
タカムラ ワイン ハウス
|
31,395円
インテリア卸館@大阪せんば心斎橋
|
3,381円
ワインオーソリティ・オンライン
|
経済アクセスランキング
- 生き残る「無借金会社」26銘柄ゲンダイネット 04日10時00分(8)
- なぜ朝日新聞の記者は、高い給料をもらう“権利”があるのか? (7)
Business Media 誠 04日15時33分(6)
- 冬のボーナス、最も少ないのはどこに住んでいる人?
Business Media 誠 03日16時18分(1)
- リーダーが持つべき7つの能力Garbagenews.com 04日07時10分(5)
- 【コラム】 接待の新たな定番に!?お色気レストラン最前線!R25.jp 03日11時00分
- 忘年会、今年は行ってみたいかな? 「ぜひとも」「できれば」合わせて半数Garbagenews.com 04日07時08分(3)
- それでも「内部留保」を増やし続ける大企業ゲンダイネット 04日10時00分(4)
- 東大卒で三菱入社ならわが子の将来は心配なし?YUCASEE MEDIA (ゆかしメディア) 03日11時28分
- ドバイ・ショック直撃で日本経済にトドメゲンダイネット 03日10時00分(14)
- 押尾学事件 野口美佳社長の「ブログ再開のごあいさつ」にネット炎上中
日刊サイゾー 03日08時20分(32)
注目の情報
【抜け毛・薄毛】 の原因は、遺伝だと決めつけていませんか?
でも実は、「生活習慣」が、大きな要因となっていることも…
ストレス、偏った食生活、シャンプー、タバコ、運動不足、寝不足…
※ 心当たりのある方は…