Q20. ホワイトスペースって何?
電波は「稀少」ではない。アメリカでは、30MHz〜3GHzの帯域の95%が、割り当てられながら使われていない。日本でも、電波が日本一混んでいる渋谷でさえ90%が空いていた。このように非効率な電波利用が起こる原因を具体的にみてみよう。
茨城県は、もともと東京タワーの電波を受信していたので、NHKは総合(G)・教育(E)の2チャンネルしかなかったが、デジタル化の際、茨城出身の海老沢元NHK会長の強い要請で、新たにローカルのチャンネルが割り当てられた。他の民放(N=NTV、T=TBS、F=フジ、A=テレ朝、V=テレ東)も含めて、現在の地デジ中継局を表にすると次のようになる(1W以下の小電力局は略):
| Ch | 水戸 | 高萩 | 筑波 | 日立 | 鹿島 | 山方 | 大宮 | 男体 | 北茨城 | 竜神平 |
| 13 | E | | | E | | | | | | |
| 14 | N | | | N | | | | | | |
| 15 | T | | | T | | | | | | |
| 16 | | | | | | | G | | | G |
| 17 | A | | | A | | | | | | |
| 18 | V | | | V | | | | | | |
| 19 | F | | | F | | | | | | |
| 20 | G | | | G | G | G | G | | | |
| 21 | | | | | | F | F | F | | F |
| 22 | | | | | | T | T | T | | T |
| 23 | | | | | | V | V | V | | V |
| 24 | | | | | | A | A | A | | A |
| 25 | | | | | | | N | | | |
| 26 | | | | | E | E | E | E | | |
| 27 | | | | | | | | | | |
| 28 | | | | | | | | | | |
| 29 | | | | | | | | | | |
| 30 | | | | | | | | | | |
| 31 | | | | | | | | G | | |
| 32 | | | | | | | | | | |
| 33 | | | | | | | | | | |
| 34 | | | | | | N | | N | | |
| 35 | | F | | | | | | | | |
| 36 | | | | | | | | | | |
| 37 | | | | | | | | | | |
| 38 | | N | | | | | | | | |
| 39 | | E | | | | | | | | E |
| 40 | | | | | | | | | E | |
| 41 | | T | | | | | | | | N |
| 42 | | | | | | | | | G | |
| 43 | | | | | | | | | | |
| 44 | | A | | | | | | | | |
| 45 | | | | | | | | | | |
| 46 | | V | | | | | | | | |
| 47 | | G | | | | | | | | |
| 48 | | | | | | | | | | |
| 49 | | | G | | | | | | | |
| 50 | | | | | | | | | | |
| 51 | | | | | | | | | | |
| 52 | | | | | | | | | | |
表の空白の部分が、放送局に割り当てられながら使われていないホワイトスペースである。携帯電話業者が見たら目まいのするような超低利用率で、全40チャンネル(13〜52)×10エリアの1割も使われていない。このように(独立系U局を含めても)全国で40チャンネルのうち、たかだか10チャンネルしか使っていないのだから、テレビの電波は任意の地点で30チャンネル以上(ほぼ200MHz)空いているのである。
これは非常に大きな帯域で、今のすべての携帯電話業者がほとんどすっぽり収容でき、オークションにかければ2兆円以上の価値がある。このホワイトスペースをWiMAXなどの無線ブロードバンドに使うことも可能だし、4GHz帯で実験の始まっている4Gも、UHF帯を使ったほうがはるかに効率が高い。
ただ日本は中継局の密度が高いので、ホワイトスペースを携帯端末に使う場合は、たとえば水戸で空いている35チャンネルが高萩ではフジに使われているため、周波数を切り替える必要がある。これはcognitive radioで周波数を検知して切り替えてもよいし、チャンネルプランをデータベース化してGPSで携帯端末の位置と照合して切り替えるgeolocationという技術もある。