美容・ファッション部

子供3人とおしゃれに暮らす

大橋知美

小1 娘  年中 息子 1歳 息子 の3人の子供たちと 日々にぎやかに暮らしております。子育てしながらいつまでもきれいなママでいたい!

 
<< 2009年12月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリアーカイブ
ブログ内検索


http://women.benesse.ne.jp/blog/0103/index2_0.rss

私の原点は母にあり

2009/12/04 10:29

この間、 「ハッピーバースデー」という 大橋のぞみちゃんが主演のドラマを見たときの話。
簡単なストーリーとしては 母親の仕事がいそがしくて、家族や子供達とすれ違い、母親の幼少期の思い出や、主人公の女の子の声が出なくなったりといういろんな出来事の中で「家族とは何か・・・」ということを考えさせられるというようなもので、

私は布団に入りながら ドラマを見て 自分の幼き頃の思い出と重ね 涙が止まらなかった。

で、そのまま寝てしまい、夜中に目を覚ますと

な、なんと・・・

指を吸って寝てました〜〜困った赤ちゃん

私は子供のころ、左の親指を吸って、右手は左の耳たぶを触りながら寝るのが常で、恥ずかしながらそれは中学生くらいまで続いていた。どうも、不安なことがあったり、気持ちが下がり気味のときにしていたので 一種の精神安定剤的なものかな〜と。でもそれも20年前くらいの話で・・・

で、 その話を 母にしたら

「そうか〜 あんたの子供時代と重ね合わせたんちゃう?」悲しい
と 言うので

そっか〜 お母さんも 仕事仕事で私らに構ってあげられへんかったこと 悔やんどんかな?ごめんな〜とか言うかと思ったら

「そんなもんな、昔は親に構ってもらえん子なんてあたりまえやったんや!今は子供を過保護にしすぎなんやで!!」怒り

困った・・・・・困った・・・・・・困った やっぱ 母が 反省するはずもなく、母は世間で言われるような 優しい系の母とは違います。 

確かに私も 「そうやなあ〜。」と納得。

「お母さんが忙しくしとったし、あんたらは早くから料理したり、自分でアイロンかけたり、掃除とか そういう家事が出来るようになったんやで〜。」笑顔

ま、そりゃそうだ・・・

と結局いつものように 母に言い負かされてしまったのだった。

と こんな母に育てられた私はというと 子供に対してやはり同じ教育方針で、姉弟の中で
誰が得で、誰が損もなく、 お姉ちゃんが弟を見るのは当然!真ん中の子に目が行き届かないというのは 仕方がないし(でも一応 構ってあげるようにはしている) 一番したの子をかばうのは小さいからしょうがないやん!と。

早くしなさい!が口癖の私。

それは 私が仕事を持っているからしょうがない。

じゃ お母さん仕事やめれるか?って やめませんよ。

子供のために 働くんだよ!!


親は 自分の生き方に引け目を持ってはダメだと私は思う。「お母さんが働くために保育園に預けてごめんね」なんて 思って 預けていたら 子供は毎日悲しい気持ちでいると思う。

うちの息子は言う

「お父さんは会社、お母さんは仕事。ゆうかは学校へ行くから ぼくも保育園にいかなあかん。力こぶ

そうそう みんなが使命を持って生きてくれ!

今の子供は 平日に休みをとって親がテーマパークとかに連れて行く人があるそう。学校は義務だぞ!親がそんなことしてどうする!!怒る

「学校休んで 遊びに行くなんて低学年くらいしかできませんからね〜。」

なんてことを言う先生もいるらしく

世の中変わったもんだね〜と呆れてしまいます。



現在時間があれば編み物の私。モチーフ編みをつなげてマフラーをともくろんでいるが、さて 今年中にできるかな?にっこり
 
 
この記事がいいと思ったらクリック 獲得数:

コメント(0)

コメントを紹介
 

コメントを投稿する (0)

関連記事(0)

関連記事を紹介
 
デニム&ダンガリー 子供服プレゼント
話題のおうちレッスン「ハピコレ」体験レポート
「サンキュ!」全国厳選の高級鍋セットを抽選で100名の方にプレゼント!!
サンキュ!発「ハッピーライフムックフェア'09」のお知らせ
ベネッセライフスマイル
サンキュ!学園プレゼント倉庫