【仕事】会社の仕事でマクロを組むのはズル?事務作業の効率化に意見さまざま★2 [09/11/06]
- 1 :本多工務店φ ★:2009/11/08(日) 21:51:28 ID:???
- 「マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?」――
Q&Aサイト・OKWaveに投稿された、マクロを組んで事務処理作業をしたところ、
職場の同僚にズルをしていると怒られたという書き込みが話題になっています。
マクロとは、表計算ソフトなどの操作手順を自動化したプログラムのこと。
Excelなどを使う際にこれを組んでおくと、単純な繰り返し作業をすぐに終わらせられたりします。
質問したユーザーも、このマクロを用いて手早く事務処理作業を終えていたようですが、
そこで職場の先輩から言われたのは、
「仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるか」や
「マクロを組むのはズルをしているのと同じ」などの言葉だったとのこと。
「業務をどう効率よくして作業をするかを考え実践するのも仕事のうちだと思うのですが、私の考えは間違ってますか?」
というこのユーザーの言葉に対して、
OKWaveでは、それに賛同して、マクロを組めない先輩が妬んでいるのではないかとする意見も見られました。
ただし一方で、自分だけがマクロを使うのではなく、職場の同僚や上司にマクロの必要性を広め、
職場の業務全体の効率化を目指すべきという指摘をしていた人が多かったのも印象的です。
質問者にとっても職場にとっても最良の形で解決が為されるのが望まれます。
ソース:はてなブックマークニュース
http://b.hatena.ne.jp/articles/200911/553
ソースのソース:OKWave
マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?
http://okwave.jp/qa5419623.html?ans_count_asc=20
前スレ
【仕事】会社の仕事でマクロを組むのはズル?事務作業の効率化に意見さまざま [09/11/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257644267/
- 2 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 21:51:56 ID:+eCsTXiE
- 5
- 3 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 21:53:22 ID:lzEA4Yxm
- 何が目的かで評価は変わるな
- 4 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 21:53:41 ID:LZ8vymLG
- まあ、こないだまでのPentiumは数値演算バグもあったからね
馬鹿かと言われてても電卓の方がマシな時代も少しあった
今のCoreはどうかシラネ
- 5 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 21:54:50 ID:Yqa7Xumz
- 関数のバグは無い事を祈りつつ金利計算をしております。
- 6 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 21:57:34 ID:quyy6UcC
- このスレ続けるのか
- 7 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 21:57:35 ID:HBiXUwiC
- マクロが使えて初めてエクセルを使いこなしている部類に入ると思う。
この先輩の発言はただの妬み・僻みにしか聞こえない。というより発言が
馬鹿すぎ、こういう奴が作業の効率化を阻んでるんだから排除した方が
良い。
- 8 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 21:57:47 ID:BzDaVuA2
- この国では事務作業を効率的にやったら
みんな仕事なくなっちゃうから、のらりくらりやらないと
仕事ができる人はこの国では必要とされてない現実があるんだから。
- 9 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 21:58:58 ID:quyy6UcC
- >>4
こないだ っていつの話しているのやら
ちなみに、コンピュータの世界は1年は7年で換算するのでよろぴく
- 10 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 21:59:10 ID:bhrSWSo4
- >>8
どこも同じでしょ
日本はマシな方だと思う
- 11 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 21:59:18 ID:qK2oottk
- こんなネタの為のネタを投稿する事自体が失笑物だが
- 12 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 21:59:50 ID:Zorxte64
- まともな監督者がいればマクロ使える奴に全工程マクロ化させて
人員を減らすか業務を増やすんだけどね。
- 13 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:00:31 ID:dM9bgRr/
- マクロも組めない奴は能力なさすぎだろwwwwwww
- 14 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:01:02 ID:LZ8vymLG
- >>9
停電になったらなにもできないっと
ドッグイヤー、マウスイヤーもいいけど今は環境時代でしょ、それも勘案した方がいいよ
- 15 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:01:08 ID:XNkTLNpm
- 自分だけで独占するのはよくないな
本当に効率化が目的なら、ね
- 16 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:03:24 ID:N7Yc5zmR
-
マクロはあくまで自分だけが単純作業の自動化のために使うもの。
そこからどんどん発展させたい場合や、部門内独自のシステムにする場合は、
システム担当者に相談すること。
- 17 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:04:05 ID:JAOiPUjy
- マクロ組んである事務処理をしたとすると
本人はいいかもしらんが
マクロわかんない奴はその事務処理を引き継げないわけだ
それが問題なんだよ
- 18 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:04:10 ID:FQjv3xVk
- その職場の先輩さん!
「くやしいのう、くやしいのう」
で、おもて計算って何?裏帳簿の逆みたいなもの?
- 19 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:04:52 ID:H01TH8Mt
- いつまで続けるんだよ
- 20 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:05:28 ID:orf1eRdh
- 職人が丹精をこめてexcelに手入力してるのを売りにしてる会社なんだろ。
- 21 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:05:53 ID:M9BIpGMF
- マクロに間違いがなければいいけど、最後の集計とかチェックしないなら怖いね。
効率化はいいけど、何のための効率化なのか分かってる人がやらないとなぁ。
機械が悪いって逃げちゃう人は使わないで欲しいな。
- 22 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:05:54 ID:HJbL2JHe
- 労働力を搾取されたいならマクロ組め
- 23 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:06:46 ID:RCUHMoj0
- 仕事上重要なブックで他の人も使う可能性があるものは、マクロは原則使わない。
使っても入力部分消去とか単純なものに限る。
- 24 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:07:17 ID:MAxeswiB
- >>17
ソース読める人間からすると、ありがたくて涙が出るんだが。
引き継げないお前がじゃまなんだよ。
言葉を理解できない人間が働けるわけないだろ。
- 25 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:07:54 ID:3GtcIZYI
- ずるいって何に対してずるいんだろうな
仕事を効率的にこなすのは会社にとっても部署にとっても良いことなんだし
もしかして仕事が出来ない自分に対してずるいってか?
- 26 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:07:56 ID:BwxnWKZl
- しかし、マクロがズルってのは斬新な意見だなw
- 27 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:08:15 ID:+L8vFZY+
- 変な精神論や根性論が好きな先輩なんだろ
苦労は買ってでもしろを曲解して苦労は自分で作ってしろ みたいな
- 28 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:09:20 ID:IvW9csaT
- >>17
ちゃんと引き継ぎすれば良いだけの話だろw
数年に一度あるかないかの為に、その他全部の効率悪くしろっての?
- 29 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:12:01 ID:ELNLyRnF
- 仕事を効率化するのも仕事のうちじゃねぇか。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:12:02 ID:od0kMPoE
- 前スレ読んだけどいろんな意見があるもんだな
参考になったよ
- 31 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:12:12 ID:lNAezOrA
- ちょっと愚痴っぽくなるけど、ごめんなさい。
異論は認める。
>上司へ
マクロが云々なんて下らなこと言わんで下さい。
仕組みも要件も揃ってるんだから。
貴方の仕事はそんなせせこましいことじゃなくて
会社・社会の動きをもっと広くみて行動することでしょうが。
そのためにオレ等より高い給金もらってんじゃないんですか?
>下っ端、オバチャン共へ
アンタ等は、せっせと手作業で仕事してりゃいんだよ、
それでペイできる仕事しかしてないんだから。
こちとら手前ぇ等と同じ要領で検証なんてしてられるほど
時間がねぇからマクロ使ってんの。
手前ぇ等の下らねぇおしゃべりの時間の確保のために
マクロなんて組ませるんじゃねぇよ。
大体、手前ぇ等こそマクロの研修を会社の金で受けてきたのに
ロクなマクロも組めないなんて、何考えてんだ?クソが。
>会社へ
末端の事務要員なんかにマクロなんぞ組ませんじゃなくて、
ちゃんとしたシステム開発要員の確保をしてくれ。
ユーザ側が簡単にリソース弄れるようなシステム環境なんて
いっぱしの企業がするこっちゃないですから。
>システム部門へ
手前ぇ等、もう少し余裕もって仕事しろよ。
毎日遅くまで残業していて可哀想だけど、
ほんとにその仕事って手前ぇ等がやらないといけないのか?
ユーザ側に押しつけられた仕事じゃねぇのか?
責任持って仕事するってのは、頼まれれば何でもかんでも
引き受けるってことじゃなくて、やるべき人間がやるべきことを
やるってことで、決して「できるからやる」ってことじゃないんですよ。
- 32 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:12:50 ID:quyy6UcC
- ただこれ、問題の根っこって実は登場人物にはいない人間なんだよねぇ。
もっと言うと、この先輩とやらも、可哀想な人の一人。
経営側や管理者があまりにも無能で馬鹿なのがすべての根源。
効率化したら評価するわけでもなく、首切るだとか、同じ賃金でより
負荷を掛けるだとか、そんなことしか考えておらず、労働者をコケにし
てきたのが原因。
日本のホワイトカラーは生産性が低い?その原因はこいつら経営者
や無能な管理職が原因で生まれているのだ。こんなところへ、WEだの
導入したらよりいっそう酷くなるよ。
あくまで自分が楽をして早く帰って、恋人と乳繰り合ったり、酒を飲み
にいったり、勉強するための時間を作るためにマクロやシステムというもの
はつくるのだ。
年金問題なんかと通じるものがあるね。
年金問題も問題化する前は、払わない奴が悪いだとかなんとか言ってい
たが、実のところ、払おうと払うまいと、貰えないのが現時点で確定してい
た、実質破綻していたなんてな。払わない奴はマクロを作る奴と同じで、
まじめにやった奴が馬鹿をみるわけさ。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:12:55 ID:9aLHQnYn
- >>17 >>24
まだまだ、マクロ(ものによってはプログラミングそのもの)を使えない人が居るの現実
マクロが判る人にはそれなりに楽ができて、
判らない人には完全手動でも使える状態にするべき
マクロが判らない人に使えない状態なのは一種の欠陥品
- 34 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:13:50 ID:zrfxvPgc
- >>16
俺もそうだね。
自分の仕事を効率的にするためにマクロ使っている。
人のためにやるんだったら断る。
- 35 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:14:04 ID:M9BIpGMF
- 「仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるか」
で答え出てるんじゃないの?電気が止まったら、仕事出来ませんじゃどうしようもないし。
これからマクロで、どんどん効率化出来るようになったら、社長とアルバイトしかいらんな。
マクロは1回だけ組んでもらっておけば平気だしなぁ。
- 36 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:14:21 ID:quyy6UcC
- >>17
簡単な話。
マクロで最適化する前に引き継いだ内容を引き継げばいいだけのこと。
- 37 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:14:24 ID:758MFTFn
- >>33
世界にはまだ文字が読めない人も多いから
文字使うのやめようみたいな
- 38 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:14:35 ID:dM9bgRr/
- >>33
マウスの使い方が分からない人に使えないPCは欠陥品なのかよw
- 39 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:14:43 ID:8hQywMkE
- マクロ組む→頂戴と言われ、渡す→何か問題起こす
→マクロが間違ってる→作った奴の責任
って事で、あまりおおっぴらにしないほうが利口
- 40 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:15:12 ID:zrfxvPgc
- >>17
マクロは所詮手作業でやることを自動化しただけだから手順を引き継げばできるよ。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:15:54 ID:zrfxvPgc
- >>21
あっているかどうかもマクロに組み込んでチェックしてるよ。
- 42 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:17:59 ID:B0QFUhfD
-
CMでマクロを知ってはじめて組んでみた。毎月末の作業が楽になった。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:18:02 ID:MAxeswiB
- >>33
いや、俺はマクロすら理解できないような奴が欠陥品だと思うよ?
少なくとも事務と名のつく仕事に就く資格はないよ。
俺らの仕事は事務処理であって、事務能力の低い奴が楽できる環境作りではないんだわ。
- 44 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:18:10 ID:sZR5OTVN
- 「仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるか」
なんか悪平等の臭いがする。
- 45 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:19:03 ID:XNkTLNpm
- マクロをくむのはいいけど
いつか来るソフトの入れ替えの時に
「マクロが使えなくなる」という理由で反対するなよ。
本当に効率化を望むなら、ね。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:19:13 ID:T2tD18cx
- 作業を楽にするためのマクロをズルだと指摘する能無しの言うことになど、
一切耳を貸す必要などない、というミクロな視点の話と、
会社全体の効率化というマクロな視点での話が混交していることが、
一層このスレの混沌さを深めているな。
- 47 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:19:48 ID:M9BIpGMF
- >>44
でもそうじゃないとマジで人いらなくって来るよ。現にそうだし。
- 48 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:20:14 ID:JAOiPUjy
- >>24
>引き継げないお前がじゃまなんだよ。
>言葉を理解できない人間が働けるわけないだろ。
別に俺は使えない側の人間じゃないんだが 決め付けて馬鹿かお前は
- 49 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:20:56 ID:9aLHQnYn
- >>37 >>38
そういった人を排除出来ないのなら、それに対応するのがあるべき姿
字を読めない人が居るなら、文字の代りになるもを併用するべきだし
マウスが使えないなら、マウスを使わなくても利用できるようにするのが筋
・・・インドの選挙じゃ字の読めない人用に、候補者の写真や政党のシンボルマークが
投票用紙にプリントされている
マウスが使いこなせないなら、トラックボールとかタッチパネルがある
- 50 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:21:32 ID:XNkTLNpm
- 自分が突然現場からいなくなる、って事態も想定しておけよ。
急病、怪我、死亡とか。
そこまで考えていないのは、本当の効率化じゃない。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:22:12 ID:sZR5OTVN
- >>46
> 会社全体の効率化というマクロな視点での話が混交していることが、
効率化を提案すると評価してもらえる会社なら必要性を広めるべし。
なぜか手柄だけは他の人にいく会社なら自分だけ使うがよかろう。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:22:16 ID:JAOiPUjy
- 自分の仕事しかこなさなくていい奴の視野の狭さがうらやましいわ
- 53 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:22:42 ID:M9BIpGMF
- >>50
逆にマクロあったら、その人いなくなってもいいような気がする。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:22:56 ID:5Q2CZD0c
- >>48
ニヤニヤw
- 55 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:22:58 ID:mxXBm2f+
- 「仕事をコツコツと真面目にすること」が目的になっちゃってるんだな。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:23:02 ID:8u15KeuT
- >>47
本来、それでいいんだよ。そのために便利なもの作ったり提供してるんだから。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:23:24 ID:9aLHQnYn
- >>50
御もっとも
でも、それはリスクマネジメントの範疇で、作業効率化の問題とは一寸違う
- 58 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:23:26 ID:4ucp3LRU
- マクロなんて個人でこっそり使うべき。
問題起きたら責任問われるリスク考えないと。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:23:27 ID:XNkTLNpm
- 自分を二の次にしてでも全体を考えられないなら
会社にとっては害でしかない。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:23:36 ID:0mf3t+Ne
- この上司とやらがマクロの使い方が分からなくてくやしいのはわかったw
>>39
あるあるwww
- 61 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:24:15 ID:MAxeswiB
- >>52
視野が狭いのはこういうのを理解できない奴の方だって。
現実にはマクロやらできない奴ができる奴を必死に排除してるんだぞ?
- 62 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:25:00 ID:TtHm0J0c
- 混沌というか、大企業と中小企業の違いかもしれませんけどね
大企業だと集計ツールそのもの自前で組んでアプリケーションになってるとか当たり前でしょ
Excelがどうとかの話でも無い
- 63 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:25:08 ID:XNkTLNpm
- ところで、この質問者の職場って業種は?
それにもよるんじゃないの?
- 64 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:25:39 ID:IvW9csaT
- >>49
マクロなしでも仕事出来るようにすべし、って事?
元から出来るんじゃないのそれは。
- 65 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:26:04 ID:9aLHQnYn
- >>39 >>60
判る人が個人レベルでローカルに使うレベルと、誰にでも使える汎用的なレベルでは、
マクロ(プログラム)の対応レベルが違うのです
- 66 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:26:37 ID:z/+IZ17l
- この記事は釣りだよな?
いくらなんでも、マクロを組むのがズルって・・・。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:27:24 ID:OkImbM4q
-
マクロ組んで他の人に「これ、便利だから使ってよ」とか爽やかに言って渡したあと
そのサポートで自分の仕事が全く出来なくなったことがあります。
以後、マクロを使ってるところを極力見られないようにしています
- 68 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:27:54 ID:i1eLco3h
- Qwertyローマ字やJISかな入力ではなく、
SKY配列や月配列を使うのはズルかな??
- 69 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:27:59 ID:dM9bgRr/
- >>64
話に割り込んできたのに論点ずれてるやつを相手にするなよw
- 70 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:28:08 ID:OlbInif0
- マクロがズルなら、関数入れまくった表なんかもズルになっちまうな。
まぁ確かに解った人が解って使ってるうちは便利なものだが、
元々解ってないヤツにこういうファイルを使わせると、操作はできるが
仕事と理屈の中身が解らないってのを量産してしまうからなぁ・・・w
- 71 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:29:47 ID:TtHm0J0c
- 仕事と理屈ってまた親父ギャグですかね
最後にやった仕事が、シリアルケーブルだから ひも になれとか勘弁ですよ
- 72 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:30:59 ID:XNkTLNpm
- >>70
実際、その先輩とやらはそれを危惧してるんじゃないか。
それこそ単なる事務処理機になりかねない。
一生それでいくんなら別にいいんだけど。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:32:27 ID:sZR5OTVN
- >>72
なるほど。それはあるかもね。
- 74 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:32:46 ID:NSLm5r4Y
- 文系のオレもマクロを組めるのに、その先輩が無能なだけだ。
この質問者の落ち度は、堂々と「マクロ使ってます」なんて言った点だろう。
使うならこっそり使えばいい。
周りにもそのやり方を教えたらという馬鹿がいるが、自分の業務評価も含まれてるのなら公開しない。
勝手にやり方を広めても、管理職が「こんなやり方を指示していないだろ」って言われて自分の評価を下げてしまう可能性もあるわけだしな。
業務の標準化と効率化をごっちゃにしてる奴が多いな。
- 75 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:33:09 ID:MAxeswiB
- この手の仕事をする奴で、たまにいるのが
「自分が唯一頼りにされるパソコンわかる人」って立場を必死に維持しようとする連中。
やつらは同じようなタイプが入ってくると、わからない上司と組んで必死にそいつを潰しにかかる。
かくして上司の地位は安泰、技術屋の地位は下がる。
- 76 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:33:30 ID:quyy6UcC
- >>72
そういう人は、マクロをズルなどと小学生の戯言のようなことをほざかない
この先輩とやらは、モノホンの馬鹿
- 77 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:34:24 ID:YACUkRa8
- マクロのレベルにもよるんじゃないか?便利になるのは喜ばしいことだが基本的に誰もが使えるくらいになるのが正しい機械の発達の方向性。
ひとりよがりのマクロほどうっとおしいものはない。
- 78 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:34:31 ID:YlO6eIqu
- >>1
よく釣れるニュースでつね
- 79 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:35:06 ID:quyy6UcC
- マクロより、Accessを勉強しなさい
- 80 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:35:29 ID:DblbwLGH
- 派遣先での話しだろ。
時給制だと早く効率的にやれば、やるだけ派遣会社も
働く本人も儲からない。なんとも言えない状況がある。
- 81 :BLACK COMPANY:2009/11/08(日) 22:35:35 ID:d+sFZUze
- BLACK COMPANY
- 82 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:35:54 ID:zEZUd2/n
- じゃあ事務方はそろばん使えよwww
- 83 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:36:09 ID:sZR5OTVN
- >>77
そういう批判が出そうだから、やっぱり職場全体には広げたくないよね。
一人でこっそりと。これが理想。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:36:12 ID:Y/PBA4/Y
-
自分がパソコン使えないから
書類を全部手書きで書いてくるやつもいまだにいるからな。
こういう奴は
もう一度打ち込まなければならないということが理解できない。
- 85 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:36:15 ID:9aLHQnYn
- >>64
そうでもないのですよ
表中の数値がどこかの値を元に計算したものの場合、その計算式を理解してないとダメなのです
その計算方法が、
1) 手による計算値セット
2) エクセル数式による計算
3) マクロのよる計算
と対応方法が違うのです
元の計算方法の引継ぎなしに、個人レベルのマクロ利用前提のエクセル表だけが一人歩きすると
トンデモない事になるのです
業務とvbaに長けた人なら、vbaを解析してどうにかなるんですけどね
でも、そういう人はゴロゴロは居ないのです
- 86 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:36:35 ID:dM9bgRr/
- >>77
他人に強制はしてないからマクロのレベルは関係ない。
- 87 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:38:48 ID:gf6MJQZy
- 日本人の効率の悪さは異常だからなw
- 88 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:38:53 ID:zIjKIkFP
- Excel文書にマクロを含めるのは何となく嫌。
VBScriptからオートメーションで外部から操作する方が好き。
- 89 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:39:09 ID:TtHm0J0c
- しかし、削ジェンヌは酷いなおんだなあ
- 90 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:40:03 ID:XNkTLNpm
- >>84
相手にパソコンに対応する能力を求めるなら
自分も手書き書類に対応する能力を身に着けるのが筋じゃないか?
- 91 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:41:33 ID:sZR5OTVN
- でもさ、この「先輩」って人も、
マクロを使うのは実力ではない
とまで言い切るのには違和感。
建設現場で重機を使うのは実力じゃない、手でやれ
みたいなバカバカしさを感じる。
- 92 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:41:53 ID:DblbwLGH
- >>90
理解不能の理屈だぞ
- 93 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:42:19 ID:mxXBm2f+
- 日本のインターネットの黎明期では、営業マンが取引先にEメール打ってたら
先輩や上司から「営業はパソコンの画面なんか見てないで営業回りに行け」って
怒鳴られてる光景が日本中にあったよ。
新しい仕事の方法が登場すると、必ず前の世代の人達と衝突する。
それだけは今後も変わらない。
- 94 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:42:56 ID:dM9bgRr/
- >>91
>>90に言わせると免許持ってない奴に合わせるべきなんだそうなw
- 95 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:43:27 ID:kwa9EPKM
- 中世でマッチを使用したやつを
さけずむようなもんか?
- 96 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:44:03 ID:XNkTLNpm
- >>94
「相手に合わせろ」じゃない。
どちらにも対応できるようになれ、ということだ。
- 97 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:44:30 ID:DblbwLGH
- >>91
でもね。
それが人工貸しで、一日いくらで給料貰ってる身分だと
重機使って早く片付けられると、人工貸しの会社は儲からないよ
- 98 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:44:56 ID:sZR5OTVN
- >>96
じゃあ、パワーショベルが必要な仕事を、手でやれるように訓練しろと?
- 99 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:45:30 ID:AkO9A9bA
- 常に馬鹿のほうに合わせ続けてきた結果、あと数年で国が無くなっちゃうわけで
- 100 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:45:53 ID:dM9bgRr/
- >>96
手書き書類に対応する能力ってなによ?
- 101 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:46:08 ID:sP21qd+Y
- 自分がマクロを組む時は
フェイルセーフとフールプルーフを念頭に組む
- 102 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:46:19 ID:XNkTLNpm
- >>98
そもそもパワーショベルを例えに出すのは詭弁だと思わんかね?
目的が違うだろう。
- 103 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:46:23 ID:758MFTFn
- 子供と無能の要求は無限にエスカレートする
- 104 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:46:46 ID:quyy6UcC
- >>96
時代錯誤ですよ
- 105 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:48:05 ID:VWG9vLPA
-
どこの優良上場公務員だよ
- 106 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:48:11 ID:XNkTLNpm
- >>104
「できないよりはできたほうがいい」という話に時代も何も関係あるか?
- 107 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:48:18 ID:DblbwLGH
- >>100
意味不明だよね
オラの会社で上司が手書きで見積もり書いて、
それをエクセルに落とし込むだけの女の子がいる。
上司が直接エクセルに打ち込めばいいのに・・・。
- 108 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:48:26 ID:gf6MJQZy
- >>96
90年代まで殆どの企業は紙台帳とにらめっこしながら電卓叩いてたんだぞw
(その時代から見れば、エクセルは間違いなくチート)
で、中にはズルする奴がいてソロバンで高速演算したり、脳内に仮想化したりしてんの。
今の時代にそろばん1級以上取れっていうのか?w
- 109 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:48:37 ID:vXDZgWlv
- マクロすWWW
- 110 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:49:31 ID:XNkTLNpm
- >>108
マクロを使うのが評価されるべき能力なら、
そういうのも評価されるべき能力だろ。
どっちも否定されるべきではない。
- 111 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:50:49 ID:hde+EWlX
- >>4
最近のCPUの方が小型化してきて稀に量子効果が発生して演算バグが発生しやすいかと
1+1を1000回くらい行うような命令実行すると稀に2以外の答えが出るときがある
1000回演算を行って1回くらいの頻度なら問題ないと思うけどね
- 112 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:50:59 ID:MdQnxk5Z
- これはマクロを使える技能に対する単なる嫉妬だろ。
真面目に対処するのもアホらしい。
- 113 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:51:45 ID:dM9bgRr/
- >>110
>>100への回答をお願い
- 114 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:51:52 ID:gYoHjj1w
- >同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるか
この先輩のエクセルはマクロが使えない特殊仕様なのか?
- 115 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:52:04 ID:9aLHQnYn
- >>101
大事な事ですが、どういうレベル(範囲)の人が使うのかで、
何処まで考慮するのかが違いますね
使用者が自分だけなら、データ破壊さえ起さなければ、
データ不正等による中断は大した問題じゃないのです
- 116 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:52:17 ID:RcOthKKX
- まあ、大企業だとアプリケーションにしてるのに
地方検察局にあるとき行ったら、係員がExcelマクロで書類を起こしていたのを見たときは
ちょっとこの国やばいかもと思いましたが
- 117 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:52:41 ID:aV+fewCm
- >>20
さぼり職人?
- 118 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:53:07 ID:XNkTLNpm
- >>107
その上司にエクセルをいじらせることが
効率化につながるとは限らない場合もあるのではないの?
周りの人間が要らぬサポートをさせられるとか、
へたすりゃセキュリティ上の問題が、とかな。
一番いいのは、そういう上司を駆逐してしまうことなんだが。
それができず、かつその上司がが現場に必要なら
やむなく受け入れるべき非効率もあるだろうな。
- 119 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:53:39 ID:hvii1xi4
- 気合いと根性で手入力
- 120 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:54:21 ID:quyy6UcC
- >>116
一方で国産検索エンジンこと シグマプロジェクト2 に莫大な金投下してたり
する国 日本
未来はくらい
- 121 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:54:21 ID:Zorxte64
- >>50
それは上の判断。
部署で仕事を持つ、個人に仕事がついてはいけない。
この前提が無いと仕事が動かなくなる。
- 122 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:54:29 ID:XNkTLNpm
- >>113
>>84みたいな状況にも、効率を落とさずに対応できるってこと。
パワーショベルと違って、物理的に不可能なわけじゃないだろう?
- 123 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:55:06 ID:3sxOL34N
- 一応教えてやるがね。目から鱗だと思うけど。
経営者ってのはそれほど効率化を求めてないんだわ。
もっと言えば利益さえ無くても良いと思っている。
意外だろうけどね。
その辺の大人の事情を知らなきゃ、会社でどう立ち回るべきか。
どういう自己アピールをすべきか。
違う方向で頑張っちゃう。マヌケ。
例えばGREEって会社があるね。
売り上げ130億、経常利益80億。
こんな会社でも時価総額1000億になる。
莫大な創業者利益を手にする。
今の金融市場はこれが普通になってしまったけどね。
おかしいのよ。売り上げいらないじゃん、関係無いじゃん。
一方で1000万円の資金で町のたこ焼き屋さんを開店した
オーナーは。投下資金を回収する為に1コ10円の利益の
タコ焼きを100万個売らなきゃならないでしょ。
GREEとの差、判るかなぁ。
マクロで効率化なんて言ってる連中はようするにタコ焼き屋のオーナーの
レベルなんだわ。程度が低い。
判るかなぁ。わっかんねぇだろうなぁ。
- 124 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:55:12 ID:lkoshp1m
- >>93
PC叩いても大した資料作ってないんだから営業出ろよっじゃないの?今はまた戻ってると思うんだけど。
トヨタで昨年パワーポイントの批判があったけど、PC依存が過ぎるよ。
会って話して同意もらう前から
キレイな資料で体裁取り繕うのに忙しい連中が多いような気がする。
- 125 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:55:17 ID:dM9bgRr/
- >>118
ただそういう上司に限ってこの線はもう少し太くしろだの
フォントを変えろだのうるさいんだよねw
- 126 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:55:58 ID:DblbwLGH
- >>111
エンドユーザーレベルの製品で
そんな問題が起きたらそれは大問題だと思うよ。
- 127 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:56:09 ID:dM9bgRr/
- >>122
言ってる意味がわからん。
具体的に頼むわ。
- 128 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:57:45 ID:RcOthKKX
- >>120
検察はアメリカの犬なので問題視してるのであって、おまえのように反日ではない、馬鹿チョン
- 129 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:58:01 ID:q7/HoONQ
- >>123
わからんね。
GREEがなくても困らんが、近所の駅前のたこ焼き屋がつぶれたら、夜食のあてがなくなるんで困るが。
- 130 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:58:09 ID:lNAezOrA
- >>123
松鶴家千とせ師匠、乙!
- 131 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:58:30 ID:ikDByet6
- ズルって・・・何を競いあってるの?
全体的な目標の達成でなく目の前の自分の仕事が全てって人の言葉だね
言った方は恥ずかしくないのかな
- 132 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:58:53 ID:gf6MJQZy
- >>110
企業は結果が全てだから、どれだけ効率的に作業できるかで決まる。
必要とされない技術を持っていても何の役にも立たないでしょ。
供給てのは需要とマッチして初めて価値を生むもんだよ。
>>111
仮にCPUレベルで発生していてもエラー訂正してるでしょ。
ほんとにそうなら、とても使い物にならないw
>>116
10年以上使ってる中高年はエクセル好きが多いよ。
なんでもかんでもエクセルとか。
あとは一太郎好きも多いw
- 133 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 22:59:51 ID:1o/UVReP
- >>124
まあ、営業で出ると逆に相手先で嫌がられる時代だし。
基本はメールで。
- 134 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:00:10 ID:8u15KeuT
- >>124
確かに本質無視して上っ面だけで仕事って多くなってる気がするな。
でも、それが賢いって教えてきてるんだから仕方がないよね。
- 135 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:01:13 ID:XNkTLNpm
- >>127
「相手が手書きで書いてきたので」を言い訳にするなってことだ。
「急にボールが着たので」レベルの言い訳だぞ。
これでも分からないならもういい。
- 136 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:01:44 ID:0LlS0Z4I
- あれ?
「派遣先はお役所でした。公務員にとって効率を上げる事は悪なのです。」
って落ちはまだ出てないの?。
- 137 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:01:52 ID:yicbyg8+
- こういう先輩がいる職場では絶対働きたくないな。
昔のやり方を変えないでここまで来てしまったのか。
お気の毒。
- 138 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:02:44 ID:LWIPhNa0
- >>111 は .1 + .1 のことと勘違いしでるバカ。
そんなアホな計算間違いしてたら、世界中のプロセッサは使い物にならない。
- 139 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:02:47 ID:1o/UVReP
- >>123
世の中何万社あるなかで、新規上場企業が何社あると思う?
ほとんどは、近所のたこ焼きやか、
さもなくば、既に半世紀も昔に上場を果たした企業だ。
- 140 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:02:51 ID:hvii1xi4
- >>1
>「マクロを組むのはズルをしているのと同じ」
こんなバカ居たら、「マクロ組むくらいの努力しろ」と説教して、残業代込みの給料が質問者の残業無しの給料ぐらいに調整する。
- 141 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:03:13 ID:XNkTLNpm
- >>124
PCを使うことが自己目的化しちゃってる部分は実際あるからなあ。
手作業でやったほうが実は早い、
なんて場面もあるんじゃないかと考えるプロセスは必要だな。
PCは思考のツールであって、思考停止のツールじゃないのだ。
- 142 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:03:30 ID:dM9bgRr/
- >>135
全然回答になってない。
>自分も手書き書類に対応する能力を身に着けるのが筋じゃないか?
って書いたのはお前だ。
具体論も言えないのかよw
- 143 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:04:00 ID:LWIPhNa0
-
マクロでズルとか、中国人がてぐすね引いてすぐ後ろに迫ってるのに
来年の派遣村のメンバー決定なクズですね。
- 144 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:04:56 ID:onZk+y9h
-
ノ´⌒`ヽ
γ⌒´ \ __________
( / ""⌒\ ヽ /
ソ i ) / 国民のために働いたら
i / \ / ) < 負けかなと思ってる
ノ● )( ●>ヽ / \
l , (_,、)、 /⌒i/ \ 総理(62・男性)
ヽトェ-ェェ) ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽニノ _ノ
- 145 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:05:41 ID:RcOthKKX
- >>132
すまんがエラー訂正できるってのソースある?
- 146 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:06:06 ID:CiiGSjTv
- >>1の例から外れるかも試練が…。
PC98だかなんだかでロータス123を使いこなせているのに、
エクセルはサッパリという不思議な上司がいた。
計算式の組み込みとか原理は一緒なのに、エクセルを前にすると動きが止まる。
- 147 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:08:00 ID:XNkTLNpm
- >>132
だから、この職場ではマクロの需要がなかった、マッチしなかったということだろう。
残念ながら。
- 148 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:08:49 ID:zIjKIkFP
- >>146
加齢にともなって、情報の抽象化とその保持が困難になる
- 149 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:09:35 ID:2HhMLHBJ
- 使いこなして社内でいろいろ作ったけど
結局俺の仕事ばっかり増えて、俺の年収の3倍もらってる
ジジイは楽するばかり。
俺はその会社辞めますた
- 150 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:10:01 ID:DblbwLGH
- 時給制である一定量の仕事を行う場合に、お互いの利害が
対立して良い結果が出ない場合が多々あると思う。
例えばコンテナの荷物をパレットに積み替える仕事の場合
2時間で仕事を終らせるよりも、3時間掛けた方が
肉体的な負担が少ない上に労働者が受け取る賃金は増える。
- 151 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:10:46 ID:QBvTs/np
- 同じ環境を使いこなせない先輩がダメなだけだろ
- 152 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:11:40 ID:BwxnWKZl
- >>135
というか、手書き文書は未完成書類だからテキスト化しましょう
小学生ですらメールを使う時代に、あまりエキセントリックなことを言わないように
- 153 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:12:02 ID:XNkTLNpm
- >>149
よくある話だよね。
効率化ってつまりは
非効率な部分を他所に押し付けるっていう側面もあるからねえ。
- 154 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:12:37 ID:quyy6UcC
- >>152
いやはや、全くだね。
- 155 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:14:27 ID:DblbwLGH
- >>145
通信分野だとパリティチェックがある。
仮に100万回に1回のエラーだとしてもソートプログラムなんて
軽く数万回はループする分けだから、演算結果にエラーがあったら大変な事だよ
- 156 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:16:13 ID:RcOthKKX
- >>155
それは知ってるが、演算機でのエラー補正のソースは無いのかな
- 157 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:18:00 ID:MAxeswiB
- 高度成長期のころはは、
「日本の強みは、新しい機械を前にした時に、末端が拒否反応を示さず
むしろ興味を示す点だ」なんて言われていたんだぜ。
経済大国が聞いてあきれる。真面目な話、年収5万円位が適正だろ。
- 158 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:20:42 ID:sZR5OTVN
- >>102
風呂はいってた。
目的は同じだと思うなあ。手段が違うだけ。
- 159 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:20:54 ID:5SuSdRX1
- >>149
どんなに努力しても年功序列で上が楽するだけ
効率化なんかするもんじゃないよ…。
マジ仕事増えるだけで、まったく評価されない。
下手すると苦情が飛んでくるからな。
自分の作業だけマクロで終えて、忙しい振りをしながら
ネットめぐりでもするのが正しいよ。悲しい事だがなぁ。
結局、今の日本の企業と社会システムの大半が老朽化してるんだろう。
雇用の流動化が進めば、良い人材が良い会社に集まるようになるんだが…
新卒至上主義でどうにもならねーし。
ケケ中のヒモ付き奴隷政策のせいもあって10年は後退した。
- 160 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:21:11 ID:HNJMH7CQ
- 普通はヒューマンエラーをなくすために
少しでも自動化・効率化を目指すもんじゃないの?
俺は自分がめんどくさがりだから
何するにしても少しでも楽しよう楽しようって思うけど
- 161 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:21:56 ID:RcOthKKX
- そらあまあ、そろばん、電卓、パソコン、マクロなんでも全部活用して
信頼性の高い演算機引っ張ってくる事がいいのさ
やったけど、しんどいからおすすめはしないよ
- 162 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:22:19 ID:sZR5OTVN
- >>122
建設現場のことはよく知らないけど、
パワーショベルを使わなくても可能な仕事がほとんどじゃないかな。
恐ろしく効率が悪いだけで。
- 163 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:22:38 ID:dM9bgRr/
- >>158
勝利宣言して逃げちゃったよw
- 164 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:22:55 ID:XNkTLNpm
- >>158
パワーショベルは物理的に不可能なことを可能にするためのもので。
- 165 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:23:00 ID:9aLHQnYn
- >>159
年功序列でもそれが本当に保証されていた時代には、
上が楽するだけでもそれで秩序が成立っていたんだよ
- 166 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:23:55 ID:sZR5OTVN
- >>163
なんだ、そうなのか。
- 167 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:24:08 ID:XNkTLNpm
- >>160
そう。
PCもマクロもそのための手段であって目的ではない。
- 168 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:25:10 ID:sZR5OTVN
- >>164
あ、勝利宣言した人、いたじゃないか。
物理的に不可能なことでなくても使うよ。
大勢の人員と時間をかければ不可能はないと思うけど。
パワーショベルなくてもピラミッドは建設できた。
- 169 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:25:11 ID:dM9bgRr/
- >>166
ごめん、まだいたみたいw
- 170 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:25:30 ID:HNJMH7CQ
- 仕事の効率化、ミスをなるべく抑えるために
マクロで自動化してます
これは向上心、意欲が伺えるね
自身のスキルアップにも繋がる
マクロとかわかんない
ここで思考停止はマズイだろww
こんな上司いないw
- 171 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:26:26 ID:dIVmHn7n
- え、VBAってすごく便利だから普通に使ってるんですけど
何でダメなん?
- 172 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:27:13 ID:sZR5OTVN
- 労働の時間を売ってるのか、労働による成果を売ってるのか
それによっても答えは変わるような気がしてきた。
なんとなく。
- 173 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:27:38 ID:IvW9csaT
- というか、事務処理の求人て大抵WordExcel使える人ってなってないか?
マクロは「使える」の範疇に入ると思うんだが。
>>156
一般的なCPUだとそんな事やってないよ。
エラー起こす確率は凄く低いし、
そもそもんな事になると処理自体が止まる事が殆どだから。
人命に関わる、とか、ものすごい高級なサーバとか、
宇宙船とか飛行機とかだとエラー処理する奴がある。
同じ処理を2台にやらせて、違う結果が出たらやり直すってだけだけど。
- 174 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:29:01 ID:dIVmHn7n
- なんだ、マクロ賛成派が圧倒的で安心した(´・ω・`)
- 175 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:30:15 ID:1/SdGVBZ
- 「職場の机の上でウンコした上司がいました」というレベルの話かと。
その是非について議論してもあまり意味が無い気がする。
- 176 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:31:03 ID:2iBA58MV
- 自分だけマクロ使ってさっさと仕事済まして、あとは2chでも見てるのが賢い生き方
- 177 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:31:41 ID:dM9bgRr/
- >>168
勝利宣言もできないくらいに静まっちゃったねw
- 178 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:31:56 ID:HNJMH7CQ
- >>176
俺なら帰らすぞそれは
- 179 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:33:30 ID:sZR5OTVN
- 会社のIP晒したら大問題だぞ。危険には近づくな。
- 180 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:33:34 ID:xtbtKzby
- やたら能率が悪くて残業代請求するカスは死ね
- 181 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:34:09 ID:quyy6UcC
- 自分の鯖にp2を設置しておいて、プロキシ経由で会社から接続。
- 182 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:34:36 ID:RcOthKKX
- >>173
そうかあ、当たり障りの無い話しかでてこないか
>同じ処理を2台にやらせて、違う結果が出たらやり直すってだけだけど。
手書き文書を、部下の女の子に清書打ち込みさせるオジサンも同じ事やってんのかもしれんね
- 183 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:36:13 ID:A35WmjzV
- そんでおれエクセルMCAS取得レベルしただけなんだがVBAとやらも勉強しておいたほうが
いいの?資格とかあるの?
- 184 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:36:28 ID:sZR5OTVN
- もう失速なの? (´・ω・`)
- 185 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:36:45 ID:IvW9csaT
- >>182
CPU自体がエラー訂正するってのは聞いた事がないよ。
火星探査機か何かであったっけかな…?って位。
オジさんが清書させるのは何か違うw
- 186 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:37:02 ID:MG0On4gF
- バッチ処理も駄目なのかよw
- 187 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:37:17 ID:quyy6UcC
- >>183
アクセスのほうがいいよ
- 188 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:37:27 ID:dM9bgRr/
- >>183
ttp://vbae.odyssey-com.co.jp/index.html
- 189 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:37:52 ID:HNJMH7CQ
- >>183
知ってたらいいな程度
まぁ案件によっては
VBAガッツリのツール使ったりするけれど
だがエクセルはデータの持ち方が致命的にアホなので
アクセスのほうが多いかもね
- 190 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:38:07 ID:9aLHQnYn
- >>183
資格とかは関係なしにできるときに勉強しておくのがあなたの為
- 191 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:38:08 ID:DblbwLGH
- >>172
俺もそう思う。
下請けで時間いくらで仕事を貰う場合、
効率的にやるだけ損だよね。
一生懸命にやってる様に見えてて
それで非効率な事が儲かるから悲しいよね
- 192 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:39:10 ID:A35WmjzV
- >>187>>188
おおサンクス。アクセスは職業訓練でちょっとさわっただけだよ。
履歴書には一応使えると書いてあるけどさっぱり。
- 193 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:39:22 ID:vCKJqtTW
-
え?誰も雇用守ってくれないこのご時勢になんで
自分の業務ノウハウ教えないといかんの
時間が短縮できたら自由に待機時間すごせばいいだけだし
馬鹿なの?超絶慈悲深いの?
- 194 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:39:39 ID:sZR5OTVN
- >>181
なにかの拍子にブラウザの設定が初期化されて串が外れたら大変だぞ(笑)。
- 195 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:40:53 ID:RcOthKKX
- >>185
一時の画像処理って2者で同じ処理だけど別のプロセス組ませて結果を統合させるってのが基本だったよね
火星探査での写真撮影とか関連ありそうだわな
- 196 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:41:01 ID:VRoPk4+0
- 他人にスクリプトごと引き継がなきゃいけない場合を除けばこんなん当たり前だろ…
ただしマクロ使ってる事を他人にバラさないほうが何かと便利だけどな
日本の企業は早く仕事が出来る人間を優遇せず使い潰すから
- 197 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:41:31 ID:HSvdd+3R
- >>123
まあ狙いが正しいが、こういう新しい芽を潰すようなことばかりやっていたら何も育たないよ
経営者には些末なことに見えるのかもしれないが、これは大きな一歩だよ
労働者としてはこれを利用しない手はない
退屈な作業を効率的に成し遂げる素晴らしい解法だと俺は思うよ
- 198 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:41:44 ID:dM9bgRr/
- >>192
アクセスはクエリの壁が高いからそれを乗り越えればVBAはそう難しくないよ。
周囲の人はクエリで挫折してる人が多い。
- 199 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:41:55 ID:sZR5OTVN
- >>193
実は俺もそう思った。
この質問者はどういうつもりで「先輩」に教えてあげたんだか。
先輩に恩を仇で返されて哀れな質問者だよね。
- 200 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:42:28 ID:HNJMH7CQ
- >>198
クエリの何で挫折するんだ
って思ったが
それSQLから学べよw
- 201 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:42:52 ID:zrfxvPgc
- >>192
アクセスってただのDB管理ソフトという認識しかないんだけど。
クエリは便利でSQLとマクロとVBAが使えるけど、所詮道具だよね。
エクセルやワードと同じレベルのソフトだと思うんだけど、世間一般の人にとっては違うのかな。
- 202 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:43:32 ID:vCKJqtTW
- >>197
日本の企業が全部GREEになれるわけじゃねえだろ
ミクソぱくりの箱だ
- 203 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:43:46 ID:RcOthKKX
- マイクロソフトはアクセスよりちょっとでかいデータベースFOXをアメリカで売っても
日本では売らないのであった
- 204 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:43:56 ID:zrfxvPgc
- >>198
どこで挫折するのかわからない。
テーブル選んで式を設定するだけだよね。
- 205 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:43:59 ID:5SuSdRX1
- >>165
だよね、今は上は年功序列、下はなんちゃって成果主義とか
グチャグチャになっているからなぁ…
成果なんてまったく評価しないくせ。
- 206 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:44:39 ID:dM9bgRr/
- >>200
理解してる俺に言われてもw
- 207 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:45:21 ID:RcAXAXI0
- >>159
そこまで言うなら、自分で起業すればいいだろう
お前に言わせりゃ周りはマヌケな経営者ばかりなんだから楽勝のはず
- 208 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:45:59 ID:vCKJqtTW
- >>199
そうだな。
正解は時間余らせて専門スキルを自分のためだけに深めていけってだけだな
- 209 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:46:58 ID:quyy6UcC
- >>201
その認識は間違いだよ。
アクセスはオフィスソフトであって、オフィスソフトにあらず。だから挫折する人間が多数
いる。データベースだが、より開発環境に近いものであり、且つレポート機能が最強
である。
さらには、他のデータベースをバックエンドとして使うフロントエンドとしての活用が主流
であり、限りなくアプリケーションの要素を持っている。手軽にクエリを作れるし、他の
ライブラリ(BASP21等)を使うことで、データベースの枠を超えたアプリも作れる。
- 210 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:47:58 ID:HNJMH7CQ
- >>209
ただ標準オフィスでは付属していない
これが一番の課題だな
- 211 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:47:59 ID:sZR5OTVN
- >>208
> 正解は時間余らせて専門スキルを自分のためだけに深めていけってだけだな
おおっ、まさにその通り(笑)。
- 212 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:48:08 ID:A35WmjzV
- なんかみんなレベル高いな。MCASの試験だけで冷や汗もんだった。
12000円もとられるから。
- 213 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:49:17 ID:RcOthKKX
- はいはいMCSEなんてNTTが受けさせてるからNTT関係だと金で買えるよ、だからなに
- 214 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:49:21 ID:HNJMH7CQ
- >>212
サン認定のjavaなんかは30000円だぞ
まぁ実売25000円ってとこだが
- 215 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:50:54 ID:9aLHQnYn
- >>210
エクセルはvba組まなくても或る程度使えるけど、
アクセスはvba組まないと使い物にならないじゃん
vba要不要の壁は大きいと思うよ
- 216 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:51:22 ID:quyy6UcC
- >>210
それも、2007からは、ランタイムがフリーで公開されている。
さらに、PDF/XPS出力プラグインもフリーで公開されている。
おまけに、office2007ファイルフォーマットコンバータなどもフリーで公開されている。
2003まではこうはいかなかったが、今回のこれの公開で、その課題はクリアされて
いる。相手がAccess2007を持っている必要性が無い。まぁ、それまでもランタイム
はあったが、配布するためにはoffice2000 developerが必要だった。
また、配布者もフリーで公開されているAccess2007 Developer Extensionで、
ランタイムやらなにやらをパッケージにして配布ができるようになったしね。すごくでかい
ことなのだが、あまり知られていない。
俺はこれにさらに、MySQLを加えて、パッケージ化してある。
- 217 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:51:30 ID:dM9bgRr/
- スレの流れが思い切り変わってマニアックになったなw
- 218 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:51:38 ID:sZR5OTVN
- >>213
へー、そうなんだ。
- 219 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:52:00 ID:jpMeKcIk
- みんな凄いな
うち理系の職場なのにマクロ組んでる人見ない
自分も基礎計算式ばかり
- 220 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:52:22 ID:9mD2/KrQ
- 一生懸命仕事をやってるフリさえすればいいんだよ
下克上をしにくいからね…
- 221 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:52:43 ID:nhDhTU+5
- こんなアホな事いう会社なんざ辞めちまえよ
この人はもっと当たり前に生かせるところに行くべき
- 222 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:52:53 ID:zrfxvPgc
- >>209
そういう意識なくアクセス使っていました。
C、C++、VBも使うからアクセスはエクセルと操作レベルでは同じと感じていましたよ。
- 223 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:54:13 ID:quyy6UcC
- >>215
まあ、殆どアプリケーション作成のためのソフトだからね。MSにしてはよく出来た
アプリだ。Macでも欲しい。
ただ、VBAが使いこなせたとき、その効果はExcelなど比ではなくなる。
ビジネス用途じゃ、データベースアプリで殆どのアプリがまかなえるからな。
- 224 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:54:35 ID:sZR5OTVN
- >>219
理系の職場って研究開発?
そこではマクロは組まないかもね。
- 225 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:54:49 ID:zrfxvPgc
- >>215
周りはアクセス使わないでエクセルばかりだから、
VBAでアクセスからエクセルにデータを移してみんなと
整合性を取っている。
10000行超えるとエクセルは辛いよね。
- 226 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:55:19 ID:HNJMH7CQ
- >>216
2007か・・
ないな・・
- 227 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:55:21 ID:P+aAyxYo
- そもそもPC使ったり、Excel使ったりするのもズルだよな。
算盤使えよ!
えっ? 算盤もズルか?
指使って計算しろよ!
- 228 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:55:35 ID:jpMeKcIk
- >>224 YES
変調やら微分方程式ならたまにやってるけど
matlabが使えると良い感じ
- 229 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:56:01 ID:dM9bgRr/
- >>223
ファイルメーカーがある限り無理w
- 230 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:57:24 ID:quyy6UcC
- >>222
Delphiなどもデータベースと親和性高いというけれど、Accessのほうが
遥かに高い。
データベース系アプリをVBやC++でしこしこ作るのはもったいない。工数
が圧倒的に少なくてすむからね。速度面に多少あれを感じるが、中規模
ならこれで十分。大規模になったら、SQL ServerにADP接続でかなりい
けるし。
- 231 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:59:10 ID:9aLHQnYn
- >>225
エクセルは小量データを手軽に使うツールだからね
事前にデータの絞り込みor分割を何処まで出来るかがポイントでしょ?
- 232 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:59:11 ID:/Qo/6pXN
- そんくらいは慣れのレベルでしかないと思うけど
- 233 :名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 23:59:30 ID:xrKkRkKE
- こんな先輩社員がいるんだ。
正確なキー入力の競技じゃあるまいし。。。
この先輩社員って、どんなDQNなんだ?
うちの職場じゃ高卒女子でもどんどんマクロスキル上げてるぞ。
- 234 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:00:52 ID:A35WmjzV
- なんかプログラミングのプロとかまじってるだろ。
おれが就活してるとこでは
「このMCAS2007ってのは上級?初級?」とか偉い人にきかれるような
場所なんだぞ。これかなり可能性で聞かれる。
- 235 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:00:54 ID:pfY47lWa
- >>228
なるほど。そういう職場ではマクロは使わないだろうねえ…。
もっと便利で使いやすいものがたくさんあるしね。
- 236 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:01:03 ID:OMT0PMcU
- >>230
VBでアクセスのようなフォームやレポート組むの面倒なんだよねw
Accessのほうが圧倒的に効率がいい。
- 237 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:01:20 ID:8YQjjzeV
- 日本の抱える問題点の象徴的なシーンだと思う。
優秀な理系の部下を、馬鹿な文系上司が自分の威厳を守る為に潰す。
日本の家電メーカーがブラウン管に拘って液晶テレビで出遅れたのも同じ理由。
- 238 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:01:51 ID:dDXjFlM8
- >>17
そういう人間はもう事務職には不要なんだよ。
時代が変わったの。
PCが職場に導入された時も、皆、苦労してPC覚えただろ?
覚えられない人は事務職を追われた。
それが更に進化しちゃって、PCに精通している、若しくは高い学習意欲のある
人間しか事務職という職に就業できなくなりつつあるわけ。
いうなれば今はその過渡期。
- 239 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:02:19 ID:quyy6UcC
- >>229
MacでもWinでも使えるのは魅力的だけれどね。スクリプト的な機構が・・・・
ただ、ファイルメーカーで作ったアプリは結構販売されているが、Accessは作りこみ
系が主だから殆ど、フリープログラマの作った作品しか見たことがないなぁ。
Excelでマクロ組むより、Accessでアプリ化したほうがナンボもいいと想うけれど。
変動要素があるなら、それも加味して、iniファイルやレジストリ使うとか。多少の変更
なら、こういった仕組みを用意しておけば、内部いじらなくても対応が可能になるから
メンテフリーに近づけるし。
- 240 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:04:27 ID:9aLHQnYn
- >>236
エクセル:吊るし
アクセス:イージーオーダー
VB :オーダーメイド
って感じで、何処まで妥協できるかの問題だと思う
- 241 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:05:13 ID:ht/CkJyW
- >「仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるか」
先輩のPCにはExcel入ってないんだろう。
だが、同じ環境なんて仕事に必要ない。なんかの競技じゃないんだから。
まぁ先輩はちゃんとExcelくらい入れてもらえるよう申請しとけ。
>>227
たぶん、PCは先輩にもあるからズルじゃないんだよ。
Excelが入ってないだけで。
- 242 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:06:17 ID:nGB7k2/p
- >>239
年賀状ソフト良く見るとアクセスのjetエンジンそのままに、レタッチソフトくっつけただけ
みたいな事になってますよ
- 243 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:06:36 ID:1J+EiwcQ
- >>235 と言うより、携帯機能の使いこなしと似てる感じがするね>マクロ
逆に中身を知らない女性の方が機能を使いこなしてる感じ
後、便利なのは紙とペンだな。頭を使う以上は
計算機に頭使わせていたら、自分の頭は鈍るし、測定結果への理解も出来ないし。
ただ、ダブルチェックとかシミュレーションと実機の比較とかで使うときには
大いに使うけど、たまに何でそこまでマクロとか組まないだろうな
>>237 理系と文系の話ではない気がする
おれんとこ理系だしw
- 244 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:07:01 ID:LzUOhdur
- >>235
以外と研究所でもエクセルは使われていたりする。
たとえばあるアナログデータを収集後、ADコンバータで、デジタルデータに変換、
エクセルでフーリエ解析したあと、マセマティカに流し込んでグラフ化とか。
逆にマセマティカのデータをエクセルでグラフ化なんてのもある。ADコンバータは
俺が使ったものは、PC-8801に乗っていたN88Basicのプログラムを使ってのも
のだった。で、RS-232C経由でデータ取り込んで、別のエクセルのあるマシンに
つなげて流し込むと。
エクセルも結構研究所ではおもしろい使いかたするもんだなと想ったものだよ。
- 245 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:07:07 ID:hwtXgWcS
- で、このマクロはいつ作ったんだ?割り当てられた作業時間の中で
別なこと(マクロ作成)してやったんだろ?
>1は根本的な仕事のルールを無視して、自己中心的に振舞っているだけ。
効率化したいんなら、まずは上司にマクロの有用性を提案して
マクロを使うことにどんな利点があり、懸念やリスクはどの程度かを
前もって説明して筋を通す必要があるだろ。
いるんだよ、こういう規律を無視して、自分勝手に自分が思う
「効率化」とやらを振りかざして、一人だけあさっての方向に突っ走る奴。
上司が言った、「ズル」だの何だのは、あくまで>1のフィルタを通した
見解だろ?本当に上司が言いたかったのは、仕事の規律ってことだろ。
業務手順を無視して、割り当てられた時間を別の用途で使って
突然、マクロだ効率化だのとわめく奴がいたら、職場の規範が乱れるだけ。
>1は独りよがりの自分勝手。マクロ使いたいならちゃんと筋を通すべきだよ。
- 246 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:07:37 ID:OMT0PMcU
- >>239
ファイルメーカーは変数も使えないからね。
ちょっと苦労したよw
帳票が関わってくるとなかなか標準化できないんだよね。
クライアントにレポートの修正の仕方教えるのも面倒だしw
- 247 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:08:29 ID:3HZp1IeX
- 俺なんてマクロどころか経営分析用にC#でアプリとか作ってるし。
ありがたがれるがメンテできるのが俺しかいない。
マクロの方も作ってるけどそっちは分かる人いるから多分大丈夫。
- 248 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:08:44 ID:G62grAuu
- >>245
>マクロ使いたいならちゃんと筋を通すべきだよ。
マクロがすごい崇高なものに感じる
って先輩おつ
- 249 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:08:49 ID:1J+EiwcQ
- >>244
=hec2dec( )
=10^E-9
=sin(exp()*2*pi())
とか使ってる?
あと232Cと言う事はサイプレスの石とかw
- 250 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:09:15 ID:OT8tDQ2e
- しかし、みんなレベル高いこと書きすぎ。
>1を読む限り、かなり初歩しかエクセルを使えない先輩社員と、
慣れて機能を探索しだした若手社員って感じだし。
エクセルのマクロの良いとこは、作業を記録して自分で整理し、
プログラミングの初歩を素人が実践しながら学べること。
自分の業務のちょこっと作業を簡単にすることから始めるから、
素人にとってはやる気も理解のしやすさも他のツールとは段違いに良いんだよ。
- 251 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:09:16 ID:9MkwqXXk
- linux使いの俺はオフィスはExcelとOutlookくらいしか使わないなあ
VBAわかんないけど、ググればコードが見つかるからそれ使ったりする
基本は、Emacs、Perl、bash辺りで処理・加工している
ワープロソフトや表計算ソフトの正体が実はXMLであることには驚いたなあ
XML面白いけど難しい
- 252 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:11:51 ID:LzUOhdur
- >>242
まじでか?意外と暗躍しているんだな。
>>236
そうそう。驚くほど簡単に作れるのが嬉しい。定型的なところもあるしね。
エクセルでこういうのやろうとすると、全部こまごまとコード書かないといけ
ない。単一ならともかく複数の機能作りこもうとするとすぐ限界くるし。
他のテーブルと連携となるともうね・・・
できれば、あと、MySQL側のストアドとトリガーを習得できれば、パススルー
クエリで、大規模な処理ができるから、それも身に着けたいところだね。
月次処理のルーチンなんかはこれで実装できたら、大分楽になる。
- 253 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:11:56 ID:nGB7k2/p
- 手書きがどうとか以前にみんな理論とか演算機の基本の話書いてるだけと思うが
- 254 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:13:45 ID:pfY47lWa
- >>243
なるほど。結果はプレーンテキストに吐かせて、awkとかperlで前処理して、
計算だけはライブラリつかって実行、みたいな感じかな。
一括でソフトにおまかせしてしまうと、どこで間違ったのか追跡が難しくなるよね。
>>244
グラフ化ではよく使うね。結果の確認と論文用だけならgnuplotもいいけど、
やっぱりプレゼン用なら綺麗なほうがうけるから。
- 255 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:13:55 ID:qXTnWTEl
- >>245
>マクロ使いたいならちゃんと筋を通すべきだよ。
まったくその通りだ。
セルに記述していいのは四則演算までだよな。
セルに関数を記述したいならちゃんと筋を通すべきだよな。
あと、条件付書式とか、オートフィルタとか、オブジェクト挿入なんかも
筋を通して使うべきだよな。
- 256 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:15:03 ID:G9wA6DA7
- >>245
お前の会社って決められたことしかやっちゃいけないのか?
- 257 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:16:22 ID:ea+EuN7a
- うおープログラマの俺からしたらありえん話だな。
事務処理なんて計算機との親和性が一番高いのに。
- 258 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:16:28 ID:bYXRc3xZ
- わかんない奴には「知識をひけらかしてる」としか映らないんだろう。
さてさて、どちらが本当に会社の利益ってやつを考えているのやら。
- 259 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:16:43 ID:pfY47lWa
- >>255
おおっ、「筋論」を持ち出して効率化を台無しにしてしまう人を
こんなところで見かけるとは思わなかった〜。感動。
大企業の内部ではよく見かけるけどね。
- 260 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:16:50 ID:G62grAuu
- いいぜ ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
てめえが
何でもマクロで
やるってなら
/
(^o^)/
/( )
/ / >
(^o^) 三
(\\ 三
< \ 三
`\
(/o^)
( / まずは
/く そのふざけた
筋をぶち壊す
- 261 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:17:11 ID:rSYLHJwB
-
いっぱい言うことがありすぎて書ききれない。
なお、Excel とかのマクロを振りかざして、自ら墓穴を掘った例は
枚挙にいとまがない、とだけ言っておこう。別の方法があるのさ。はーと。
- 262 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:17:14 ID:LzUOhdur
- >>249
もう10年以上前の話だから忘れちゃったよw
ただ、そうやってExcelを研究成果の過程で活用している研究者の片腕
として仕事できたのは面白かった。
取り込むためのRS232cデバイスは自作したと言っていたな。
- 263 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:18:00 ID:1nICDodr
- >>245
の会社だと決められた紙以外にメモ取ったら怒られる気がしてきた
- 264 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:18:29 ID:arTvG6eU
- >>245
ごみが
- 265 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:19:36 ID:OMT0PMcU
- >>259
皮肉で言ってるんだと思うんだけどw
- 266 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:19:57 ID:hsUA3U/h
- Option Explicitを省く奴は絶対に認めない
- 267 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:20:02 ID:j8AaFv+E
- ExcelでVBA作ってやると管理職のウケがいい。尊敬の眼差しw
- 268 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:20:31 ID:wkLB0icT
- >>257
俺も元プログラマで事務職に転向したから、ほんと>>1はありえん話だわ。
俺が入ってから、エクセル(マクロなし)だった部署にマクロやらアクセス、
SQLServer、果てはC#まで持ち込んだww
さすがにC#とかになると専門性が高すぎるけど、マクロの便利さには
皆気付いて、勉強しだした人もいるし、ちょっとしたクエリを書けるようになった
人もいる。
>>1でどっちが会社に利益をもたらしているかは一目瞭然なんだがね。
- 269 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:20:33 ID:JcKQUQve
- 〉245
マクロのすごい所は自動記録。
作業と同時に作れる。
いつ作った?の回答は「作業と同時。」
- 270 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:21:02 ID:LzUOhdur
- >>251
XMLだから、PHPとXSLあたりでパースして中身ひろって、処理ができるのがいいね。
パースするのが糞面倒だが。
まぁ、マクロ自体は挙動を記録したものに過ぎないが、実態はVBAのスクリプト。
そういった意味ではPerlなんかが一番近いと言えるのかもしれない。
結局のところ、毎回毎回同じ処理を多少の変動要素でやるなら、コマンドライン
の引数で対応して、Cronでぶん回すのとあまり変わらないんだよね。バッチ処理だ
よ、マクロの多くは。
その程度のことで、筋通せだとか、提案だとかほざいている程度の低い企業は、
周りと温度差が酷いと思うけれど。
- 271 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:21:17 ID:pfY47lWa
- >>263
いやいや大企業ではよくある話ですよね。ははは〜。
>>245みたいな人がいっぱいいます。
自分は正しいことをしているのだと思ってやっているんですが、
その実は足を引っ張ってるだけなので困っちゃうんです。
- 272 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:21:58 ID:rSYLHJwB
- >>261
形而上学とコンピューター工学の違いかな。
前者は論理的に正しければいい。
後者は、論理的に正しいのはもちろん、演算時間・通信回線の容量、
プログラムのサイズ、変更の容易性とかも考えるのだわさ。
- 273 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:22:06 ID:chBeHGE6
- 履歴書や見積書は手書きの方がいい、なぜなら無駄に手間隙をかけているからだ
みたいなこと言ってるヤツを思い出した
- 274 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:22:49 ID:3+Rudw9J
- この例は、
ある仕事を例えば
根性で定型作業→100時間
でするか、
マクロ作成→10時間
マクロで半自動処理→50時間
でするか、と言う話だよね。
カス先輩が(自分の無能を認めて)「そのマクロ俺にくれよ」って素直に頼んでれば作業効率は(この例の場合)のべ200時間が80時間で終わる(計算自信ない)ことになり、格段にみんなの生産性が上がるわけだ
カス先輩、謙虚になれよ
- 275 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:22:56 ID:LzUOhdur
- >>266
で、コンパイルが通らないコードでひっかかって、挫折するんだよな
- 276 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:24:21 ID:OMT0PMcU
- >>271
>>245的にはマクロの開始と終了のクリックも許せないんだろうねw
- 277 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:25:22 ID:5+W6v8mw
- 経営者が労働者を正当に評価できるシステムになるまでは仕事はマクロでさっさと終わらせて後は難しい顔してネットサーフィンして過ごすのが正しい日本の労働者のあり方でFA。
- 278 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:25:50 ID:wkLB0icT
- >>274
そのとおりですね。
俺もある仕事をマクロ化しようとするときは必ず費用対効果を考える。
マクロで削れる時間が1回につき1時間なのに開発に100時間も掛かる場合、
その作業がこの先確実に100回以上行われる保証がなければ開発する意味はない。
- 279 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:25:59 ID:pfY47lWa
- >>265
あ、そうなのか。大変失礼しました。>>255
>>273
他に何社も回ってそうで嫌ってのが本音だったりして。
>>276
そうですねえ。
>>277
FAだと思います。
- 280 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:26:18 ID:Khm9ZHaw
- 一生懸命手作業で行うやつとヒョイヒョイとマクロで終わらせて時間を余らせる奴がいるとすれば
評価は一生懸命手作業でやる奴の方が高いに決まってるだろ。
まして、毎日終電間際まで残業し休日出勤までして「忙しい忙しい」って言ってりゃもう最高の
評価だね。
そーやってアピールできないやつはマクロ組めても無能。
- 281 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:26:22 ID:LzUOhdur
- 余った時間はさ、ようするに、これまで出来なかったことに費やせばいいのさ。
クオリティの向上や、総務なら対応範囲の拡大などなど、いくらでもやることがある、
やれることがある。
だが、それを首切りの手段としたり、コストカットの手ごまにしたりするから、こういうこ
とが起きる。ただそれだけの話。そしてそんなことを推進している上司だの管理職だの
にいちいち報告なんざするわけないべさ。
- 282 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:27:17 ID:WBU7azOl
- つーかマクロでも組んでさっさと仕事終わらせないと
家に帰れねーーよ・・。w
- 283 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:27:28 ID:pfY47lWa
- >>280
それが日本社会の現実と認めざるを得ないね。だから忙しそうにはする(笑)。
- 284 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:27:54 ID:LzUOhdur
- >>280
ここ、一応Biz+板だから、夜釣りはν速+でどうぞ♪
- 285 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:28:12 ID:hsUA3U/h
- みんな標準のワークシート関数で満足してるとは思えないんだけどなあ。
ユーザ定義関数作るのにマクロのは必須じゃん。
文字列分割とかsplit使うと便利だし。
- 286 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:30:58 ID:3+Rudw9J
- >>277
スゲー同意
勝手に作って試験運用を一部の足手まといにさせて、いける、と判断したところで上司に書面で決裁とった。
結果的に人事評価はかなりあがった
30人くらいが、一日20分短縮できるだけのマクロ(差し込み印刷)だったけど、まあ、うまく行った例、かな。
- 287 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:31:21 ID:LPb4dwTD
- VBAを使えない奴は、Officeを使えるとは言えない。
その先輩はOffice初心者。いるんだよ、たまにそういう勘違いのアホが。
つーか、俺の場合、VBA組んで全自動化しても、
他人に教えないけどな。
周りと同じ時間使って仕事やっているフリをして、
余った時間は、勉強か遊ぶかどっちか。
教えてくださいと謙虚に頭を下げる奴にだけ伝授している。
馬鹿には永遠に苦労させておけばいいよ。
- 288 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:33:57 ID:oB2iCSM7
- >>287
>馬鹿には永遠に苦労させておけばいいよ。
ただ、貴方も他の分野でそう思われなければいいね
- 289 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:34:26 ID:GW65AZtD
- 先輩社員のPCにExcelが入ってなくて同じ仕事量ならそりゃ不公平だろう。
ただ先輩社員もExcel使えるなら、自分もマクロ使えば良いじゃん?とかしか思わないよね。使い方なんて調べれば良いんだし。
- 290 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:34:53 ID:ot4LE5My
- >>270
XMLとか言ってるのは医療関係者か社会保障関係者ですか?あれ普及してないから使い勝手悪いんだけど。役人のおなぬで取り入れたシステム。
- 291 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:34:57 ID:qXTnWTEl
- >>277
そうだね。工夫して仕事を速く終わらせても、早く帰っちゃいけない。
2chでも眺めながら忙しそうに残業しないとダメ。
早く帰ったりすると「あいとは仕事をしない」と評判が立つ。
- 292 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:35:00 ID:9MkwqXXk
- >>270
linux使いからすると別にマクロ使わなくても
関数やオートフィルとか色々駆使すればそこそこ効率的なBook書けちゃうと思うんだけどね
関数も使えないって言うんじゃ困るけど
自分で使いやすい道具使えば良いんじゃないの?
- 293 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:35:24 ID:wkLB0icT
- >>287
教えるか教えないかは人それぞれだろうね。
自分の中で完結できる仕事なら教えずに自分の手駒にしてもいいだろうし。
俺はどっちかというと周りが便利に仕事できるツールを作ることが多いので
必然的に、できたマクロは配ることになる。
幸い傲慢な奴はいないからこっちも気持ちよく渡せるし
マクロについて聞かれたらちゃんと説明もする。
人間素直な奴が一番だよなやっぱり。
- 294 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:36:29 ID:pfY47lWa
- >>288
新しい分野に入るときには腰を低くするのは当然のことでしょう。
>>287も、はじめは腰が低かったからスキルを身につけたのではないかなあ。
本人じゃないからわからないけどね。
- 295 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:37:11 ID:hHypLB5F
- 小学校のクズ先公みたいな奴だなwwww
単純作業に疑問を感じる方が本来正しいと思うのだがwwww
逆に上司に告げ口しとけば面白いのにwwwww
- 296 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:37:14 ID:giYhyvu7
- >>1
その先輩は無能の鑑だなw
- 297 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:37:20 ID:rSYLHJwB
- 乏しい例しか知らないが、
Excel とかのマクロを振り回すヤツは、まともなプログラミング言語
(C でも C++ ・・ でも、いっそのこと Fortran でも Cobol でも)
を使って、コンピュータープログラムを書けないヒトみたいだ。
マクロが簡単? 見かけは簡単かもしれない。
おまえ CPU が、どんなに無駄な仕事をさせられているのか、
そんなことを考えたことはないのだろうね。
CO2 を無駄に放散する。それはよくないダロ。
CO2 を無駄に放散するようなプログラムを作るヤツはよくないダロ。www。
- 298 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:37:54 ID:oB2iCSM7
- >>293 良い人だね。
>人間素直な奴が一番だよなやっぱり。
だと思うね。まぁ、ただ職場には一定割合で嫌な人も居るから頑張って
こう言うのって、折角なら、と言う意識があるよね。
- 299 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:38:28 ID:bYXRc3xZ
- てかさー。
マクロとか組んじゃう人は、別に楽してるわけじゃなくて、
個人差はあれど、それなりに身に付ける努力はしてるわけよ。
「これからはこう言う能力が必要だ」ってな感じでね。
いろいろ理屈振り回して否定するなら殺意の一つや二つ、
得ちゃって当然だと思うよ?
- 300 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:38:32 ID:LzUOhdur
- >>290
普及していないって・・・・
ありとあらゆるところに使われてますよ。有名どころなら、WebAPIとか、ファイルフォーマット
ならKMLなどもそうだね。docxなんてoffice2007だけじゃなく、odfもxmlだし。最近では、
俺は興味は無いがXMLDBなんてのもある。
基本、XMLを拡張した形式で世の中に出回っているからわかりづらいかもしれないけれ
どね。
- 301 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:38:47 ID:2VK5EEZp
- 経理の人が使ってるイメージがあるんだけどVBA使える人はどんな仕事してるの?
- 302 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:39:24 ID:Ie/VHBj9
- 自分ひとりで組んでひとりで使ってるとプログラムが間違ってたらどうしようと不安になる
いくら見直して、シュミレーションを繰り返しても不安はなくならない
- 303 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:40:13 ID:gI7jKveW
- >>292
単純だったり、使い捨てに近いものはその方が良い
処理が複雑になったり、長く使い変更に強いものにするなら、コード書く方が良い
- 304 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:40:17 ID:wkLB0icT
- >>297
俺は小学生のころからC言語でプログラム書いてたけど。
まあそんな特殊な例持ち出してもしょうがないわな。
後マクロといってもプログラミング言語の一つなわけで、
突き詰めれば奥は深いから決して簡単とは言えないよな。
不完全とはいえクラスまで作れるんだから。
(VBAのクラスはほんとに不完全だがw)
- 305 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:42:03 ID:9MkwqXXk
- >>300
実際に使ってみればわかるけどXML便利だよね
プログラムに読み込ませるとかやってみればわかると思う
データが構造化されているので非常に扱いやすい
- 306 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:42:05 ID:LzUOhdur
- >>293
その意見に賛成だね
たいていは、傲慢な馬鹿がすべてを無に返してしまうだけじゃなく、製作者を
頑なな人間に変えてしまうわけで。
素直が一番。本当にそう思う。
>>292
要するにそういうことなんだよね。自分で使う、だから作る。もともとはそういうために
作られたものだからね マクロとかは。そうでなくとも、集計機能なんかもそうだし、
クロス集計なんかもそう。
その程度で提案だとかなんとか言っている馬鹿は時代錯誤も甚だしい。秩序を
乱しているのは、自称会社内でだけ多数派のあんたらだけだよと。
- 307 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:43:54 ID:WBU7azOl
- >>304
小学生の頃からC言語でということは、やはり
本屋で真っ赤な顔して、「はじめての C」を
立ち読みしたりしてたの?w
- 308 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:45:52 ID:Z1VuG5GA
- マクロってCとかでプログラム書くより難しいんでしょ?
- 309 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:46:00 ID:Rfav/RHv
- ACCESSでVBAもバリバリ使ってて、さらにエクセルと連携してて、そのエクセルも
マクロやらなにやら使いまくりとかやってて、引き継ぐ時には使い方(画面操作)だけ
レクチャーして辞めてって、その後メンテできずに業務上の変更があった時にだれも
直せなくてオワタ\(^o^)/な状況なら、星の数ほどあるよなwww
関数はいいけど、公式な業務でマクロ使うの禁止って部署もあるよ。システム部門以外は。
>>45
そうそう。
システム部門では、まず移行対象外だからね、それは覚悟してもらわないとって、気付いて
通告されるのはシステム移行時だから時既に遅し。
- 310 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:47:28 ID:xFyTBTnp
- 効率化できるところをしないやつの方がバカな給料ドロボウだよ。
- 311 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:48:24 ID:hsUA3U/h
- ある日リストラされたおばちゃん派遣社員の事務仕事が俺に回ってきたわけさ。
で、引き継ぎのときに仕事内容を聞くと色々なデータを手作業でEXCELに転記してるとか言うわけだ。
通常業務にその業務が上乗せされる身なら当然マクロで自動化しようとするじゃないか。
一部目視チェックが必要な書類もあるが殆どバッチ処理化した今思えば、おばちゃん全く不要だったなと。
- 312 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:48:24 ID:LzUOhdur
- >>305
便利だね。データの受け渡しにCSVはすでにポピュラーなものだけれど、より動的な
感じで、且ついろいろ定義できて、アプリケーション同士の受け渡しとなると、XMLは
とても便利だ。DB系は恩恵にあずかれる機会が多い。
>>308
マクロってのは、本来VBAで記述すべきものを、マウスやキーボードの入力操作や、
セルの値をあれこれいじる動作を録画したようなもので、実際にはプログラミングなん
てしていない。
ただ、実態はVBAで記録されているから、手直しするためには、プログラミング能力
が必要だが。
よってプログラム書くより遥かに楽。なんせ、いつもやっている作業をそのまま録画す
ればその通り動くから。
- 313 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:48:32 ID:dBsu+Xym
- VBAで個人的な業務アプリ組んでいたら同じ事を会社の局に言われた事があるな。
「一人だけずるい」と
- 314 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:49:39 ID:enHUtgI0
- いるいる、こういう無能な上司、無能な先輩。
無能なら無能らしくおとなしくしてて、せめて部下や後輩の足をひっぱらなきゃいいのに、
意味わかんないこといって、仕事の効率化を止めるんだよね。
うちじゃいまだに発注伝票手書きで書かされているよwwww
Wordで自分でフォーマット作ってデータ入力してたら、手書きで書けとか言われたよ〜wwww
- 315 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:50:47 ID:LzUOhdur
- >>313
その人が美人なら、俺なら、なんなら夜教えに行きますよといって仲良くなっちゃう
けれどな。
- 316 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:51:28 ID:rSYLHJwB
- >・・馬なし馬車(Horseless Carriage)と呼ばれるようになった。
>1827年頃からイギリス各地を結んだ定期運行が始まり、交通機関として
>定着するかに見えたが、乗客を奪われた乗合馬車業者からの圧力や、
>市街地での騒音・煤煙などの公害、ボイラーの爆発事故への批判から、
>1865年に「赤旗法」が制定される。この法律は、蒸気自動車は郊外では
>4マイル(6.4km)/h、市内では2マイル(3.2km)/hに速度を制限するもので、
>人や動物に警告する為に、赤い旗を持った歩行者が先導しなければ
>ならなくなった。これによって交通機関として蒸気自動車を運行することは
>事実上不可能となり・・
なんとか弊害を乗り越えて進もうじゃないかー!
(いや、おれは素直に "C" で書いてますがー)
- 317 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:52:43 ID:chBeHGE6
- >>313
「一人だけずるい(いいやり方はみんなで共有すべき)」ならまあわかるな。
- 318 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:53:20 ID:pfY47lWa
- >>315
その見返りに何を教えてもらうんだい。
- 319 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:53:39 ID:f5JnscKB
- PCの知識だけ凄いやつって多くない?
- 320 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:54:30 ID:bYXRc3xZ
- >>319
案外PCの知識以外でもお前より上かもよ?
- 321 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:55:05 ID:hsUA3U/h
- XMLがマイナーってどんだけ世間知らずなんだよ。
RSSだってKMLだってXMLだろうが。いま一番世の中に浸透してるフォーマットだろう。
- 322 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:56:31 ID:Rfav/RHv
- >>319
年に1回くらい役に立つから、1人くらいキープしておきたい。
が、データ遊びにかまけて、会社の業務に全く興味無いようなのは駄目だな。
- 323 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:57:47 ID:9MkwqXXk
- そういえば、あのExcelのデッドロックってまだあるの?
あれをバージョン管理システム制御下において
後でマージできるようにすれば便利だと思う
まぁVBA同様脱落する人多数になるかもしれないが
- 324 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:58:25 ID:LzUOhdur
- >>321
そういえば、RSSもXMLだったね 仕様がバンバン変わるから忘れてた。
>>318
まずはちゃんと教えて、酒のみに逝き、勢いでちょっと楽しいこととか。
そうしたら、美人局が味方についてくれるだけでなく、マクロ作り放題でしょ。
まぁ、マクロなんざどうでもいいんだが。
- 325 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 00:58:54 ID:9MkwqXXk
- >>321
MSオフィスもOpenOfficeもな
- 326 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:00:34 ID:dBsu+Xym
- >>315
50過ぎで独身ですよw
- 327 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:01:18 ID:LzUOhdur
- >>323
たしか、2007からはなんらかの仕組みで同時作業ができたような。
sharepoint server使わないといけないんだっけ?
- 328 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:01:22 ID:hsUA3U/h
- ClipboardオブジェクトをVBAで使わせないMSの戦略が気に食わない。
それでVisualStudioの売上が伸びるとでも思ってるのだろうか。
- 329 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:02:12 ID:LzUOhdur
- >>326
なんか、夢や希望が シュンって萎んでいく音がしたよ コレ
45くらいだったら、まだターゲットだったんだが。残念だ。
- 330 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:03:00 ID:tinxWIp/
- 伸びるなあ、マクロ云々じゃなく効率化の是非で伸びてるのかな。
- 331 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:03:46 ID:pfY47lWa
- >>324
なるほど(笑)。婚活中かどうかは要チェックだね。
- 332 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:04:34 ID:XJ+zigwg
- 筆算している人が電卓を使うのはずるいというレベルだと思う。
どんなマクロか知らないけど、単純作業を自動化するのがコンピュータを
使う意義でしょ。
- 333 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:04:56 ID:dBsu+Xym
- >>317
そこまで頭が回る人ならば良いけどね。
結局、こちらはエクセルで皆処理できるけど局さんは延々手作業で楽していると
感じているみたいだね。この質問主と殆ど同じ感情かと。
一度使ってみますかと聞いたことあるけど、難しそうだから必要ないだってw
- 334 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:05:26 ID:LzUOhdur
- >>330
いや、その根っこの 効率化を首切りや同じ賃金で評価もせずにさらに仕事を
積み増しすることしか考えていない無能な管理職や経営者に対する労使の問題
にまで発展するから伸びているんですよ。
あとは、別問題として、それやられるとアナログで地位を築いていた人間にとっては
脅威に感じるから潰すといった下らないものから、ただのねたみなどなど
- 335 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:05:41 ID:KtP6tJzV
- 顧客管理のソフトを自分でVBA使って作ってみたいな
- 336 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:06:31 ID:9MkwqXXk
- >>327
たまにロック解除忘れてる奴が居たりしてホント時間の無駄だった
入力しないのに読み取り専用で開いてくれないし
ホント最悪のヒステリ女だった
- 337 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:06:41 ID:1d/mtj0z
- ・業務とは組織全体のことである。
一人だけ使うのはズルである。
・マクロで業務の改善が見られるならば使用すべきである。
当然であり議論すべきことではない。
結論は組織全体でマクロ利用をすれば良いだけだ。
1のマクロ利用者が幼稚園児のような思考を持ち込んだから論点がずれただけだ。
>「仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるか」
これは企業(または組織)として改善したかどうかでしょう。
また対価がほしいならば報酬の話をすべきです。
「効率」という部分に含ませているのかもしれませんが、ごちゃまぜは良くないですね。
察して欲しいは話をややこしくするだけです。
- 338 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:07:29 ID:5oncVuWy
- 仕事の効率が上がるのであれば、
有りだと思うな。
- 339 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:09:58 ID:wkLB0icT
- >>301
俺は厳密には経理じゃなくて子会社の管理やってる部署だけど、
毎月、「連結決算」というのを組まなくちゃいけない。
これは会計的にかなり複雑な処理で、うちの会社は海外子会社が多いから
為替の換算とかも面倒になる。
連結決算の専用ソフトを導入してないので今までエクセルで手作業だったのを
アクセスとエクセルで連携する形にして連結決算ソフト作ったりしている。
>>307
真っ赤になるどころか、小学生のころから友達の親父からエロゲーもらってたぐらいなんでww
PC9801のなんで今から考えれば高が知れてるもんだったけどな。
- 340 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:09:58 ID:ot4LE5My
- 名前はマクロだが、やってることの視点がミクロなんだ。
- 341 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:10:39 ID:e/jXc2De
- >>316
>いや、おれは素直に "C" で書いてますが
一例。今は無き金融機関向けのプログラム。見かけは "C" なんだけど、
実は COBOL あたりの直訳。わろたぜ。しかも、爾来の習慣を踏襲しない
プログラムを作ってはならない! と申し渡された。(作ってしまった後で)
習慣にないグローバル変数とか、stract へのポインターを引数に使ったら、
顔が引きつってたみたいw。直せと言われた。
もっと難解な直し方をしたら、解雇された ← ウソ。自分から辞めた。
オレが辞めから一年くらいで、ほかの銀行に吸収合併されたから、
今では、あのソフトウェア類は廃棄だろうな。それでよかったのさ。
- 342 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:14:08 ID:dBsu+Xym
- >>329
でもマクロに興味がある女性社員から教えてといわれない?楽したい人は多いはず。
- 343 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:15:12 ID:U0BDYMQy
- >>341
こういうダメなプログラマもいるっていう話?
>今では、あのソフトウェア類は廃棄だろうな。それでよかったのさ。
今ではっていうかそもそも使われることもなかったんじゃね?
- 344 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:15:20 ID:pfY47lWa
- >>337
筋論だねえ〜。
でもさ〜、そういうときに報酬の話をすべきだって言ってる人に限って、
いざ報酬の話をすると、
「他部署との関係もあって今回は無理だから」
「提案は君がしたかも知れないけど、マクロ導入は全体でやったことだから」
って相手にしないこと多いよね〜(笑)。
やっぱ自分一人でこっそり使うのが一番かと。
- 345 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:15:29 ID:kjcifgmj
- どうせ、こんな非効率な会社は長く持たないだろ
さっさと転職した方が身のためだ
- 346 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:17:33 ID:Rfav/RHv
- >>338
今はそれでいいだろうけど。
個人的にちょっと便利に使ってるならともかく、業務としてそれが無ければ成り立たなくなって
しまうと問題はあるんだよ。
基幹業務システムに大きな変更があり、いままでのマクロやVBAが使えなくなりました。
OFFICEのバージョンを上げる事になりました。結果、今まで使ってた機能が使えなくなりました。
マクロやVBAが得意な人がなんか作ってくれたものだったんだけど、その人はもういません。
効率がうんぬん、マクロも組めない奴はうんぬんって話をするのは簡単だけど、組織として運用
することをもっと考えて、あんま勝手にいろいろ作らないでね。
あくまでも、個人的にちょっと便利に使うレベルでお願いします。
- 347 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:19:25 ID:oB2iCSM7
- どうでも良いが
会社の仕事でマグロを組むのはズル?
と見えたのは俺だけで良い
- 348 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:19:48 ID:dBsu+Xym
- >>301
見積り表とか売り上げ分析とか使い方は色々あるでしょ。
例えばある得意先である品種の売り上げ推移を分析しろとか作表しろとかね。
紙の帳票をちまちま拾うよりはデータ貰ってマクロ組んじゃった方が楽。
特に営業でこんな金にならん作業を繰り返してなんの得になるのやら。
一軒でも多く得意先回りしたほうがマシ
- 349 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:19:58 ID:gI7jKveW
- >>341
そりゃアンタの元上司が正しくアンタが悪い
個人や少人数で作るプログラムと違い、
集団で作るシステムはその集団の水準で作る必要がある
集団のレベルが低ければその水準に合わせるのが正論
その方法以外に実現手段ない場合以外は、
(その集団で)特殊な技法は避けるのが正しい
その集団の多くのメンバーが理解でき、修正可能なのが良いコード
- 350 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:20:39 ID:aYyfJJGY
- こいつが正規ライセンスのソフトを使ってるかどうか、まず確認しようぜ!
- 351 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:20:46 ID:LzUOhdur
- >>342
結構言われるが、見返りがないのが・・・・
まぁ、いいかって次の日には忘れている。
結局知らないだけなんだよね。で、俺の場合、たとえば、簡単なものなら、Accessで
作って渡してある。
主に、タイムカード印刷ツールだとか、住所ラベル印刷兼顧客管理だとか・・・
とくにエクセルの二次元での表現の難しい勤怠管理などは喜ばれた。三次元以上
で管理ができるのが売りだ。
かなりその女子とは仲良くなれたよ。そのときの笑顔が言ってみれば見返りだな。
評価もしねぇ、糞ゲロ汚ねぇ管理職だの役員の為に作ることはもうねぇよ。
人妻の人とも仲良くなれたなぁ。焼けどはこわいので、それ以上踏み込めないが
同じような組織だから同じような悩み抱えているんだよね。女性社員の人たちは。
女性が味方につくと強いぞ。外堀じゃなく内堀を埋められるからね。
最近の見返りは、タカアシガニ3ハイや、ディズニーランドでデートなどなど。こういう
のなくっちゃ、やってられませんよ。まったく。
- 352 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:20:58 ID:bYXRc3xZ
- たかだかExcelのマクロが筋論云々になる時点で終わってるんだよ。
大抵の人間にとって、Excelのマクロなんて、精々次善の策でしかないんだよ?
- 353 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:21:24 ID:U0BDYMQy
- >>347
さらにそれが
会社の仕事でマグロと組んだらスル?
に見えた
- 354 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:22:03 ID:pfY47lWa
- >>353
マグロじゃないほうがありがたい。
- 355 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:24:47 ID:dBsu+Xym
- >>351
なんだかんだで美味しい思いしてんじゃんw
遊びで食っちゃうとあとあと違う問題に発展するから、2人きりで飲みとか買い物に付き合ってもらうとかが
いいところだね。
- 356 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:29:41 ID:8zp2PSpz
- 普通の事務作業でマクロなんぞ組まないよ。
引き継ぎとか面倒。ズルじゃなく無駄。
- 357 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:31:17 ID:LzUOhdur
- >>355
そうだね。怪しいうわさとか社内で流れても困る。
ただまぁ、こうやって女性社員がニコニコしていられるようにしたほうが、全体の
為にもなる。馬鹿な上司にくどくど言われて、随分イライラしているところもある
からね。
エクセルのあの升目がチカチカして、勤怠データを入力するときに列を間違えた
り、数字を間違えたりするのが、俺のシステムではなくなって嬉しいというその笑顔
は、今も忘れないよ。
本来こういうためにあるもんだろ。それをあの馬鹿は。仮想メモリ切ってやろうかと
思ったこともあるわ。堅苦しいこと抜きにして、ラフにもっとフリーにやれないと面白く
ないさ。もちろん、マジなシステムは本気で作るけれどね。
手取り足取り教えてあげるときも、いいもんだ。
- 358 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:31:28 ID:1d/mtj0z
- >>344
論理で進めないで、なにで解決をするんですか?
「」部分を見るとあなたは想像のようですが伝言ゲームは余計なカオスを生み出すだけですよ。
- 359 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:33:37 ID:LzUOhdur
- >>356
そうでもない。
きわめて単純な、毎回定型の証明書発行などで、入力データをリセットする
ボタンだけでも、女子は喜ぶぞ。
そんな堅苦しいこといいなさんなって。この程度なら数行のコードで、しかも、
喜ばれるんだから、おいしいだろ。
- 360 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:34:04 ID:pfY47lWa
- >>358
人間というものは利害と感情でしか動かない。
という記事を分裂勘違い君劇場で見た(笑)。
まあ論理ってのは所詮は人を納得させるための一つの道具に過ぎない。
その道具に振り回されてるようじゃ、人は使えないかもね。
- 361 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:35:14 ID:chBeHGE6
- >>356
他の人は同じ作業を手入力でやってるんだ。
この人の後任が必ずしもマクロを使う必要は無いわけで引き継ぎも不要。
- 362 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:39:17 ID:Iha9erkT
- マクロも組めない無能の言うことなんか無視してりゃいいだろ。
必要な人間にそのマクロをまけばいい。
- 363 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:48:40 ID:kwzP1T1C
- こういう部下に気を使わせないと上司出来ないようなアホが居ると困るな
- 364 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:54:46 ID:LmQJJQm9
- プログラムとか全くわからないが
エクセルのマクロは便利だ、ミスもなくなる
マクロやる前ifとか=<>とか入ってるクソ長い式を消してしまって大変なことになった
- 365 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:58:26 ID:EKJ87Vam
- 普通は頭下げて教えてもらうはずなんだがな
- 366 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:59:37 ID:QZb+smng
- マクロを組む→人員が入力のバイトしか要らなくなる→正社員アボーン
- 367 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:00:53 ID:8zp2PSpz
- >>361
提出資料はマクロは禁止ですな。
調べ物とか、分析する場合はマクロは必須。
だから皆マクロは組める。
- 368 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:02:35 ID:1iuHurEz
- マクロむずいよ
- 369 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:10:46 ID:1piqTkNx
- マクロなんてマルチプランのときからあるよね
「逆に何で使わん!」
- 370 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:12:26 ID:v7JmV6uT
- まぁ効率的に仕事をやったらやったで、さらに仕事が追加されるん
だけどね。
- 371 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:22:02 ID:dBsu+Xym
- >>367
新しいブックを作って、必要なシートをコピーするマクロを組むと
- 372 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:33:18 ID:M11O48RL
- マクロって何?
- 373 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:37:22 ID:8zp2PSpz
- >>371
マクロ教えてください何ていう女性社員がいるのかよ。
ソース渡せば馬鹿でも解るだろ。
- 374 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:39:36 ID:J7HDoujB
- 使い方のマニュアルぐらい書いておいてやれよ。
ソース読めない馬鹿はいくらでもいる。
- 375 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:45:19 ID:gI7jKveW
- >>374
マニュアル無いと使えないは、作りが下手だからww
- 376 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:45:23 ID:e/jXc2De
- 表計算ソフトで何でもできる。まあ限定付きではね。
限度を超えてやりまくる。遅い。使いにくい。変更困難。
それでいいのだ。MS形而上学的に間違いは無い。よかった、よかった。
(もっと早い PC を使って、最新の OS に変えましょう。) どんどん宣伝してね!
- 377 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:46:08 ID:M11O48RL
- >>271
>>245にも一理あるだろ。個人事業主じゃないなら然るべき手順を踏むべきだよ
- 378 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:56:39 ID:vi+RJsfH
- マクロっつうかVBAはなぁ・・・。>>1の先輩談は僻み妬みだと思うよ。
Windows95以降に、世の職場にパソコンがどんどん入ってきた頃も、
電卓&手書きでバリバリやってきた古株の中には、
若いモンが「Excelなら半分の時間でできますよ」なんてササッとやると、
「お〜ホントだ、すごいねコレ。俺にも教えろよ」と食い付いてきたタイプと、
「ペイペイの若造に何が分かる(笑)」と食い付かなかったタイプがいたが、
後者は「出来ない奴」の烙印を押されて、日増しに居場所が無くなっていった。
VBAも同じだな。
自分が知らない世界、自分ができないことでも受け容れることができるかどうか。
結構大事なことだ。
ここがダメだと、例えば逆に自分の部下でパソコン得意な若いモンが、
マクロなんて使わない方がいい仕事をマクロでやろうとしたときに、
「いやそれはマクロでやるな」という判断も下せないからな。
- 379 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:01:05 ID:JAnEMGu9
- ていうかマクロ使わない程度で社用でエクセル使う必要があるのかと
- 380 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:03:27 ID:pE20Q1p9
- >>88
俺も俺も俺も俺も
- 381 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:04:21 ID:Ixz63wdA
- >>5
亀で悪いが、あんただれ?
- 382 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:05:54 ID:e/jXc2De
- >379
>マクロ使わない程度で社用でエクセル使う必要があるのかと
印刷用に、いろいろ便利だろうに。
あ、そっち方面を開拓していったほうがシアワセかなー、とか思う。
- 383 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:07:57 ID:SdbLQCOm
- マクロ組んで人員削減できると提案したら自分が無職になったの巻
- 384 :378:2009/11/09(月) 03:08:46 ID:vi+RJsfH
- >>379
ウチは三流大&高卒中心の中小だから、
社員の99%はSUM関数くらいしか使ってないわw
先週も、大文字・小文字混在の膨大なデータを全部大文字にしたい
ってのがあって、ウチに出入りしてるソフト会社に頼もうかみたいな話になって、
UCaseで大文字化にしたら神扱いされたw
よく知らんが、この程度のレベルの会社って結構あるんじゃないかね。
- 385 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:08:56 ID:J7HDoujB
- Excelの印刷で図がズレるの何とかしてくれ…
- 386 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:15:10 ID:fqX/WOhY
- マクロも出来ないアフォが本部にいるから困るのだがw
- 387 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:16:44 ID:c1A1+LOR
- マクロなんて使ってるのは貧乏暇なし企業
うちの会社はアクセスだから何でもできる
- 388 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:21:50 ID:qLhEh6Xr
- 下手に作業を早くこなしてしまうと
別のやっかいな仕事を課せられるというワナもある。
- 389 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:27:03 ID:oPfgxYwR
- >>382
統計パッケージングソフトよりグラフが綺麗とか
- 390 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:33:54 ID:netuA3CV
- excelといえば文書作成ソフトだろ。
ウチの会社だと流れてくる文書はexcelかそれをpdf化したものだけだからなぁ。
たまにppt形式もあるが、9割9分excelだわね。
- 391 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:37:44 ID:5+W6v8mw
- 仕事ができると思われたら負けだと思っている
- 392 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:39:34 ID:AWIcd7jh
- >>1
マクロの内容にミスがあることを先輩に指摘され、
「仕事の内容を理解してからマクロを使えば」と言われたのに
マクロを使ったこと自体が「ずるい」と怒られたと誤解しているのでは
- 393 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 04:04:23 ID:4SExETRD
- エクセルはマクロが売りだろ。今更な話じゃない?マクロがあるなんて知らない事が問題だろ?
知らない方が悪い。
教室とか通わなくてもそのぐらい簡単な話。
- 394 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 04:23:57 ID:Fb55MqvC
- 仕事は無限ではなく有限であると言うこと知るべきだな・・・
マクロを組むのはずるじゃなく正当な作業だけど、ただ、あんまり効率化進めるとやることなくなるYO
で待ってるのは首だな・・・
- 395 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 04:47:15 ID:kwzP1T1C
- そもそも「上司と対立・クビ」という状況がそこまで大層な状況だと思わないので
お前らのほとんどとは話が合わない
- 396 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 04:47:28 ID:IV1GeXLv
- >>384
えーマジかよw
>>397
そこで
アクセスで帳票の自動排出しましょうよとか言い出して
自分の首を絞めつつ仕事を確保するんだよ
その内こいつを首にしたらアクセスの面倒を観る奴が居ないから辞めさせない
こうなるのが田舎の零細ってものだ
その代わり経理も顧客データ管理も全部やる羽目になるけどな
ど壷にはまるわけだよな
- 397 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 04:48:47 ID:LWO2L7d+
- 会社としてどう判断されるかは、先輩の意見に疑問があるなら
その上の上司に確認すればいい。
- 398 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 04:51:54 ID:kwzP1T1C
- >>397
だな、会社の方針と自分の考えが違うなら問題だから
さらに上に確認すればよい。「○○さんが能率より手段を選んでます」と
- 399 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 04:52:01 ID:MlJAVnn0
- 経験上、引継時や仕様変更時に大変なことになるから、
下手に組まないほうが良いぞ・・・
- 400 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 04:54:47 ID:GD55SNtt
- マグロ
- 401 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 05:02:42 ID:nrS4NyW4
- >>378
未だに、職場じゃ計算書を手書きで出せっていう上司がいるよ。
結構なじいさんだが。
取引先とかエクセルワードで送ってくるって言うのに。
おかげで直しも全部1から手書きでださなならん。
- 402 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 05:03:48 ID:nrS4NyW4
- >>399
ちゃっちゃっちゃーと小さく作るものだしねえ
- 403 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 05:19:49 ID:86pkzgqX
- まさに日本的な感覚だな>ラクをするのはズルだからダメ
- 404 :未通女:2009/11/09(月) 05:20:59 ID:8NFo+Y+2
- 文句言ってる奴、マクロのコピーが欲しいだけだろw
- 405 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 05:22:34 ID:/SFNqaSk
- マクロ作りまくりだぜ。
めんどうな単純作業を手動でやるってあほすぎる。
マクロにやらせて、あまった時間は仕事してるふりをするのさ。
- 406 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 05:45:58 ID:ezHxkprk
- >>399にもあるが、問題は皆がマクロを使えるわけでない現状だな。
担当がかわった時にきちんと引き継ぎしないと、
引き継ぎ後の仕様変更時とかに死ねる。
ちなみにうちはマクロを使った業務効率の向上には、改善活動として金が出る。
- 407 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 06:03:39 ID:z5ivRlq1
- 〜〜〜〜
こうして、日本の経済成長はマイナスとなっていくのであった
おしまい
- 408 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 06:19:53 ID:h1aLaGZ5
- >>406
金が出るのは、社内でどのようなマクロが使われているのか
内部統制の目的から把握しておきたいというのもあるかも。
- 409 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 06:37:43 ID:rwPBu7B3
- >>1
同僚の批判は労組的発想だなw。
顧客や経営者が聞いたら泣くぞ。
- 410 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:05:46 ID:Dy7uOgpD
- 現場によるけど、金融系みたいなVBAも使えないウンコが多い現場とかで
下手にマクロ組めるとかいうと、ツール作成担当にされて、一人残業地獄を
見るハメになるからなぁ・・・
こういうのは隠れてやる方がいいと思う
- 411 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:12:25 ID:QY1PyZxk
- マクロは「ほしい機能」が出来た
時点で作るのやめるからな。
ある業務を効率化がほぼできたらそれいじょう作らない
そのマクロでインプットに使う値のチェックや
たまに出る例外データの対応
マクロの流す順番とかね、
そんなんの制御コードは作った本人は分かってるから作らないし
プログラムは本質的機能よりそういうレアなケース対応や
チェックロジックに時間がかかるから作らない。
だから引き継げない。
引き継げるレベルの最高傑作というのは余程簡単なもの以外は無理
そんな手間かけて最高傑作を作ってる時点でマクロの存在意義を無視してるし
プログラムは完璧でも後の変更の為に膨大な時間を使って仕様書
まで書かないとあかん
=正式なシステム作れよw
となる。
- 412 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:27:14 ID:kD8ZJmBM
- マクロ使っちゃ、ずるしているようでダメって理論なら、仕事をグダグダやって残業多い香具師が仕事を効率よくやる人間より評価高いダメ会社なんだろうけどな。引き継ぎに、自分の作ったプログラム持ち出さなきゃ良いだけの話じゃね?
- 413 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:37:34 ID:Sh+4ICZy
-
書類のコピーは、ズル。手写しせよ
営業回りで、車を使うのはズル。歩けよ
電話一本で契約をとるのは、ズル。直接会って契約をとれ
- 414 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:37:34 ID:6BGCZucs
- >>410
系列のSEが使えないから総合職はマクロの鬼になってる
奴ら自分たちで仕様を理解できてないのに子会社へ丸投げしやがるからな
- 415 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:42:11 ID:vhAnjqls
- マクロとかは作って終りじゃないし
他人にも展開しようとするとマニュアル
作ったりかなりの手間がかかるよな
例外とかも考えないといけないし
作った本人とかマクロを理解してる人ならいいけど
- 416 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:43:11 ID:X84N38P3
- >>412
売上報告書や勤務表は、ペンと定規を使って手書きで記入しなきゃ
会社の仕事でパソコンを使うのはズル
- 417 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:46:16 ID:ZOJAHYoe
- 民間企業だからこういうのは笑い話になるけれど、
市役所や県庁だと全体が「事務作業の効率化はサボり」とかいう雰囲気で包まれているんだろうなあ
- 418 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:51:40 ID:St/snoAG
- エクセルのマクロでズルとかそんな文句通用する職場って痛い
そんな事務員いらない
おまえは役員様ですか?
- 419 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:53:01 ID:hpY91YY/
- 個人が勝手に作るマクロは個人の作業の代替なわけだから
引き継ぐ必要は無いだろ
で、担当者が変わって作業効率が落ちたんなら
そいつの自己努力が足りないだけ
で、やっぱ業務で必要ですって話なら一つの案件として
社内で処理するべき話だしね
- 420 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:55:34 ID:Sh+4ICZy
-
伝票や仕訳帳のテキストから、精算表へ変換するプログラム
Ruby でやったときには、仕訳帳クラス、各仕訳、総勘定元帳クラス
試算表クラス、精算表クラスを作って、オブジェクト指向プログラミングをした。
しかし、これは引継ぎが難しい。
ところが、伝票や仕訳帳をテキストとして、テキストの中間データを生成しながら、
順番に加工していくようなフィルタースクリプトの方が、視認性があり、
デバッグしやすく、他の人にも引継ぎしやすい。
これって、UNIX の伝統的なパイプ・リダイレクトの思想の良い面なんだよね。
ただし、入力データを追加すると、全てのプログラムを変更しなければならない
危険性がある。計算する部分は、OOP していた方がよさげ。
- 421 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:57:53 ID:OMT0PMcU
- >>419
その通りだね。
個人で作ったマクロを標準化するなんて会社のやることじゃない。
不具合が起きた場合の責任を作成者に押し付けるとか
理不尽なことが行っちゃうからな。
- 422 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:58:01 ID:/SFNqaSk
- 俺の作ったエクセル、マクロ&関数演算でのむりやり処理は誰にも理解できない気がする。
俺が異動になったら引き継いだ奴m9(^Д^)プギャー
- 423 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:00:16 ID:kD8ZJmBM
- >>416
へー。うちの部所は全部パソコンだったな。営業職じゃないけどさ。
- 424 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:08:50 ID:yw5Yf3Bk
- Excelに組み込むタイプのDBなんかマクロ使わないとやってられないが…。
- 425 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:11:15 ID:hpY91YY/
- >>420
Officeマクロでクラスモジュール使うと凄くパフォーマンスが悪くなる罠・・・
その所為でマクロだけはクラスは使わないようにしてる
- 426 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:13:16 ID:9Y589eZE
- 会社の仕事でマクロスを組んだらダメだろ
- 427 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:18:36 ID:ot4LE5My
- >>421
上司が使え、と言って渡されたマクロ。
すいません、あまりにも面倒なんで手計算する方がまだ早いです。使わずに破棄してしまいました。
いずれにせよ機械の入れ替えであぼんでしたから勘弁してください。
- 428 :Excel の危険性:2009/11/09(月) 08:19:16 ID:Sh+4ICZy
-
Excel を使っている人に注意
オレが、統計や R 関連のスレなどの情報を得る過程で、
非常に驚いたのが Excel のインチキ計算だ。
経営者が、Excel で販売分析をして痛い目にあうとか、
農家が、肥料や土壌の混合比を何年も調べて失敗するとか、
医療関係などは、本当に怖い結果になる。
Excel の統計関数などの計算結果は、メチャクチャだよ。
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Hanasi/excel/
LaTeX 本で有名な奥村先生も注意を呼びかけている。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2287
「財務関数もでたらめだ」というページ(T-maru's Home Page / 尚智庵)
ttp://www.shochian.com/exclfc.htm
Excel を使って、証券の基本を学ぶような本があるけど、これもヤバイって。
オープン・ソースでないソフトウェアが持つ宿命だ。
- 429 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:19:46 ID:Rm2hcJjy
- 入力作業に慣れるためにバカチョンで入力することが目的になってるなら間違ってるし
結局、上の意見に従うしかないよ。
責任取るのは上なんだから、
- 430 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:25:24 ID:VcdDsx4e
- 全部読んでないがどうせ公務員だろ
- 431 :r+:2009/11/09(月) 08:26:35 ID:EEYPheCn
- どこの社会保険庁?
田舎の役場の話?
- 432 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:29:41 ID:IRey67Ow
- 社内の他部署なんだが、仕事出来ないが組合関係で雇用されてる人達2人が毎年2か月×2回掛けて手集計してる作業があった。
俺の同期がそこに異動した後、エクセルとアクセスで簡単なツールを作り、なんと5分で集計完了してレポート迄出るようにした。
やがて2人は退職
わずか3日の作業で年間1500万円の無駄金が削減出来た(あくまでも会社にとってだけどね)
同期はエクセルやアクセス、ツールの使い方を根気よく教えたんだけど、「手作業の方が確実」「人に優しい方が良い」とか言って抵抗。
挙句に過去数年の集計間違いがツールチェックで発覚したのでどうしようも無かった。
- 433 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:30:33 ID:IQxtoLlr
- んじゃコピー機も使うな。100部でも手書きだ。
- 434 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:40:01 ID:L3dLcYhM
- この時代にマクロできないからズルとか頭沸いてんじゃねーのかおい
まさに無能
給料払う価値無し
くびちょんぱしとけ
- 435 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:43:18 ID:DS8l9F0X
- >>421
会社でやるだろ?
こういう業務改善提案で金もらえるだろ?
- 436 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:47:04 ID:ZUEWe16y
- マクロやプログラムは自分だけひっそり使う、仕事はやくおわらせて出来ないやつ横目に遊んでればいい。
決して教えたり配ってはダメ
只でさえ仕事すくないんだから自分で首しめてるのと一緒だろ
- 437 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:48:18 ID:Qa6jfTq2
- マクロがダメなら、エクセルも言ってみればマクロの一部だから使うなよ
- 438 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:48:34 ID:mlwWHH0t
- やべー、こんな会社じゃなくて本当に良かった。
でもこういう仕事をすることが目的のやつっているよな。仕事の目的を考えない。職場や関係部署にいると本当に迷惑。
- 439 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:50:30 ID:DY65v6ma
- 自分で組むマクロなんて殆どが
特化しすぎていて他人に渡すのは無理だろ。
渡すにしてもソース理解できなきゃ話にならない。
- 440 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:59:04 ID:AB0szR92
- >31
>システム部門へ
うるせーばーか・・・うっ(;ω;
でも世の中には
>ユーザ側に押しつけられた仕事じゃねぇのか?
これを押し付ける事が業務の効率化と思ってる輩が
少なからず居てだな。
- 441 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 09:07:43 ID:g02YLDWE
- ウチの職場、コンピュータの看板背負ってはいるが、
プログラムどころがマクロすら組めないんだぜ
記録マクロさえ使わない
- 442 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 09:08:30 ID:P0f7lUIL
- マクロ組めてもexcelを使いきれてないやつが結構いるわ。
vlookupやsumifなど関数を知ってればすぐに終わるものを数十分時間かけてマクロ作ってドヤ顔。
痛々しいわ。
- 443 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 09:13:05 ID:Oqn0c1Bx
- >>436
そういうの配ると応用編をいきまりやらせてくる奴がいるから、
自分の範囲外のものをやらせたいんならSE1人雇えって言ってる。
- 444 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 09:22:18 ID:LzUOhdur
- >>441
キーパンチャーのお仕事ですか?
- 445 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 09:37:43 ID:loXU82Yv
- マクロ化して、効率化すると、雇用がへるというのは?
- 446 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 09:50:27 ID:vORN0Z77
- 個人レベルの仕事の効率化が全体の効率化の阻害要因になってりゃ
文句は出るよそりゃ
- 447 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 09:53:11 ID:enzWGvQR
- >>446
あほかいな。
- 448 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 09:53:30 ID:LzUOhdur
- >>446
寝言は寝てから言えよ ボケ
- 449 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 09:56:02 ID:vORN0Z77
- >>447
>>448
昨日は休みだったから全体見れる人多かったのに…
今日は何これ…
- 450 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:03:50 ID:enzWGvQR
- >>449
お前がアホなだけ。
- 451 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:06:42 ID:vORN0Z77
- 今は職場は潰しあいかぁ…
恐慌なのかね…
- 452 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:07:44 ID:gg0ivVOk
- マクロで効率化できるような仕事は、お気楽でいいね。
- 453 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:08:44 ID:g02YLDWE
- >>444
いや、パンチャじゃないのさ
業務によっては分析とか集計とか、普通にあるのに
WORD開いて表作って、電卓で計算してる
んで、残業だってさ。
馬鹿馬鹿しいにも程がある
- 454 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:10:45 ID:vORN0Z77
- >>453
書式が決まってるんじゃないの?
役所は手書きだってさw
- 455 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:12:39 ID:LzUOhdur
- >>453
それでお金がもらえるってのが凄いな。
俺なんか、独立したら富豪になっちまうぞ。そんなんだったら。
- 456 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:13:59 ID:F56a6RE9
- >>111
千回に一回起きてたらWindows起動しねーよwwww
- 457 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:18:22 ID:ot4LE5My
- >>452同意
- 458 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:29:42 ID:kxNHmvy8
- ・VBAを使うのはずるい
・それは実力ではない
・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。
・マクロを組むのはズルとしているのを同じ
『ずるい』
これが先輩の本音だろう。
仕事をする上で便利なツールを使うことはズルでもなんでもない。
出来る人が羨ましかっただけだろう。
でも自分は同じ事をしようとしないし、する気もない。
この先輩は単なる”怠け者”だ。
- 459 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:39:55 ID:KTQRUb+F
- 元ソース見たら、一般事務の派遣じゃん。
このケースだと先輩のが正論だよ。
スタッフが勝手に労働密度を高めだすのはご法度。
派遣先企業と派遣会社で握ってる工数見積もりの前提変えちゃってるもん。
正社員採用だったらマクロ使わない方がおかしいけど。
- 460 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:39:59 ID:4/VN2DpX
- マクロで効率化しないと本業をやる時間が確保できない。
スケジュール管理とか報告なんていうくだらない作業は
マクロに喰わせてりゃいいんだよ。
先輩面するなら本業をしっかり教えろ、話はそれからだ。
その先輩が放置してる間にマクロをこっちで自力習得したんだよ。
- 461 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:40:06 ID:GslqqYz2
- >>452
だけならな。
- 462 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:40:53 ID:QCqYU6AE
- Excelだから、そんなことがいえるだけ
後輩がC++やSQLを使いこなして、自分専用アプリを作って
一人だけ定時で帰宅していたら
『ずるい』としか言えないだろう
- 463 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:43:06 ID:BDa1Heb9
- 独自視点の業務フロー効率化を部内に広めてしまって
オリジナルを知らないゆとり社員ばかりに成った時代にフローの一部でも破たんしたら取り返しつかねーじゃん
- 464 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:43:46 ID:enzWGvQR
- >>459
だからそれはズルとは言わない。
- 465 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:44:17 ID:iHkS2/IP
- >>462
釣りのつもりだろうが、SIでそう言う会社は本当に存在する。
- 466 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:46:09 ID:LzUOhdur
- >>459
マクロ程度で ごちゃごちゃ理屈こねくり回している理屈馬鹿なおまえのほうが
俺は将来が心配でならない。
- 467 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:47:47 ID:LzUOhdur
- >>465
なんつーか、世の中って思っているほど厳しくないんだなって思った。
いや、俺の設定していた世の中一般のハードルって意外と高くないのかもしれん。
喰っていく。それがどれくらい大変なのかずっと考えていたけれどさ。
- 468 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:52:28 ID:QCqYU6AE
- 導入しているシステムの足りないところを、ユーザーが独自に
マクロとかソフトを作って補っていると
1.「開発」していた人がいなくなると大変
2.次のシステム更新がうまくいないなどの副作用が発生
3.マクロにエラーや意図的な攻撃がしこまれていたら・・・
ということだから、あまり手の込んだマクロはお勧めしないと
いうのが管理者側の視点なのでは?
- 469 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:52:36 ID:XCPwIRqf
- 文字の使用はずるい。
報告は口頭でのみですべきだ。
- 470 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:52:39 ID:lZjBQMbD
- >>459
>派遣先企業と派遣会社で握ってる工数見積もりの前提変えちゃってるもん。
じゃあそうやって言え。
>「仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるか」や
>「マクロを組むのはズルをしているのと同じ」
全然違うじゃねえか
- 471 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:54:47 ID:iHkS2/IP
- >>467
逆に、ツール使えば定時に帰れるのに、延々とディスプレイに向かって
作業してないとさぼってる、遊んでると言われるんだぞ。
奴隷として生きなきゃ、サボリだと言われるのは、もの凄く辛いぞ。
そんな作業して、毎日終電、それが嫌ならたかがツール作るのに稟議回して
万人が使えるように設定画面まで開発して、バグの対応までして、
ツールなんだから残業はサービスなとか言われちゃう。
行くも地獄、引くも地獄、鼻たらして馬鹿のふりしてるうちに本当の馬鹿になって
顧客のシステムを人質に、バグの改修を売上げにして、出世しなきゃならない
世界に突入して、優秀な下っ端と、駄目な下っ端を30になったら止めさせる。
そういう人生が厳しくないと思うのか?
自分が生き残るために、同期と顧客と会社に損害を与え、名目の売上げだけが
自分の糧になる。そういう人生を送ってるのが就職氷河期に正社員になった奴らだ。
- 472 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:58:20 ID:enzWGvQR
- >>468
それはシステム化する場合の話。
個人レベルでやる分には関係ないだろ。
- 473 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:58:59 ID:KTQRUb+F
- >>464
マクロ組んで作業効率上げたら、スタッフ減らしてOKになっちゃうだろ。
この手の作業がマクロで効率化できるのは、正社員側は重々知ってる。
でも「一般派遣はマクロが組めない」という“ことになって”て、今の人数を採用してるんだよ。
できるだけ派遣切りをしないであげようっていう、現場サイドでの大人の事情だよ。
この前提を自ら崩したら、首切りせざるをなくなる。
- 474 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:59:56 ID:aeS3hbVY
- ずるいとかwww
小学生女子かよwwww
だったら電卓だってずるいし、シャーペンもボールペンもずるいだろ
そろばんすらずるいね。
文字は筆使って書けよ。墨すって。
計算も全て手計算でやれ。
- 475 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:02:16 ID:iHkS2/IP
- >>473
だとしたら、「ずるい」という表現が異常じゃないかな?
文系に多いんだ、まともなコミュニケーション取れない奴。
- 476 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:04:46 ID:NY0SRAqB
- 懲罰的仕事をマクロを組んで終わらせると怒られる罠
原稿用紙10枚に書き写せと言われ、位置決めして印刷したら手で書けと・・・
- 477 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:05:02 ID:XCPwIRqf
- >>474
文字を使うのはずるいです。
- 478 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:05:54 ID:enzWGvQR
- >>473
だからそれは「ズル」ではなかろうって。
- 479 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:06:29 ID:rrkXge43
- 仕事を自分だけ効率化して仕事してるふりしながら2ちゃんねるが一番賢いって事だね。
- 480 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:09:37 ID:aeS3hbVY
- >>477
日本語使うのもずるいぞ。
独自の言語は開発してしゃべれ!
- 481 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:12:17 ID:KTQRUb+F
- >>472
エクセルが業務システム化してるとこも多いよ。
特に経理とか経営企画とか。
前任者の残した謎のシートで処理してる会社は意外に多い。
地味ながら、IFRS移行で一番やばい爆弾の可能性がある。
- 482 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:12:37 ID:iHkS2/IP
- >>479
そんなことやってるとJALみたいに会社ごと傾くので、賢くはない。
でも、竹中が合成の誤謬だからしょうがないと言ってたし。
そういう社会にしたい人が、小泉に投票して、鳩山に投票した。
団塊がそうやってるんだよね。団塊の子供はずるいとか言ってるし。
もうね日本無茶苦茶。
- 483 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:15:41 ID:enzWGvQR
- >>481
すでにそのようなシステムになっているならマクロの話は出てこない。
- 484 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:17:52 ID:XCPwIRqf
- >>480
言葉をしゃべるのはずるいです。
身振り手振りでのみ意思疎通してください。
無能だけならまだ許せるが、無能かつ有害だからな。
このままだと日本は「猿の島国」になるぞ。
- 485 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:21:14 ID:N2JGGgO9
- 出来ない奴っていうのは、単にスキルがない能無しだろう。
出来ない奴が悪い。
そんなこと言い出したら、大卒はずるいとか、士業はずるいとか
もう無茶苦茶になるわな。
- 486 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:24:10 ID:VT9Vl2sb
- >ズル
これって形の見えないソフトに頼って楽をしているように見える姿より、
傍目からも形がよく見える、一生懸命手作業で入力している姿を好むって事でしょ。
こういうのって形の無いソフトに、金を出し渋る人種と根底は同じじゃないのかね。
自作PCを作ってくれと依頼してくる人物は、OSやOfficeの代金を勘定に入れていないのが多い。
形のあるハードにしか目がいっていない。
OSの話をすると、一番価格の変動がどうしようもない物なのに、もっと安くならないかとか、コピーを要求してきたり簡単に言い出す。
- 487 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:26:47 ID:66ifhk9D
- >>475
職種も職場環境も書いて無く、一方の側の主張のみの質問の発言を
そのままに受けるほうも問題だと思うが。
http://okwave.jp/qa5419623.html?ans_count_asc=20
- 488 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:34:12 ID:zKYRReZa
- 上司にTOC理論の本読ませなさい。
「ザ・ゴール」から
「チェンジ ザ ルール」まで
- 489 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:34:13 ID:aeS3hbVY
- >>487
>・VBAを使うのはずるい
>・それは実力ではない
>・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。
>・マクロを組むのはズルとしているのを同じ
まさにキチガイの所業
仕事というものをまったく理解できていない無能社員だな
- 490 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:34:31 ID:AWs44dFO
- Faxを送信出来ないヤツが、「Faxを送るのはずるい。 郵送すべきだ」って言っているみたいでワロタ。
まぁ、物によっては手紙だねww
仕事が効率的に出来る方法を知っているのなら、使って当然だね。その方法が”マクロ”だったって事。
マクロが組めるって言うのは才能の一つだよ。あんまり複雑になると維持管理が大変になって、頃合いというか程度が難しいけどね。
- 491 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:36:09 ID:lm5GVa1+
- マクロ組めない俺から見ても、先輩が見苦しすぎるw
- 492 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:40:26 ID:aeS3hbVY
- キーボードを5本の指を使って打つのはずるい。
仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかなわけで
私と同じく、人差し指のみでタイピングするべき。
- 493 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:42:23 ID:j76Ws1Uc
- 日本企業は和を大事にすべきだろ。
一人だけずるする事によってそれが乱されて全体の生産性が落ちれば意味がない。
- 494 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:43:12 ID:GTY3UV1l
- >>488
> 上司にTOC理論の本読ませなさい。
> 「ザ・ゴール」から
> 「チェンジ ザ ルール」まで
失笑されているゴールドラットなんだが。
特に管理会計の世界ではとっくの昔に終結。
スループットの考えだけ。
ただし彼が言い出しっぺでもないし普通のこと。
古臭い失笑されている理論と大衆が読むような本。
- 495 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:44:31 ID:N2JGGgO9
- ブラインドタッチはズルいって事ですか。w
- 496 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:45:13 ID:aeS3hbVY
- >>493
ずるじゃないからw
- 497 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:46:26 ID:LzUOhdur
- 親指シフトはズルイ
- 498 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:50:19 ID:zalD9oX7
- 真面目だがだらだらやっていつまでたっても仕事終わらないやつより、サッサと終わらせて遊んでるやつの方が会社としてはありがたいだろう
- 499 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:50:46 ID:YP4rd2iy
- よくこういうバカがいるんだよな。
前の仕事で経験あるからズルとか、理系だからズルとか、文句ばかり言う奴。
それで、経験のある作業を割り振っても、半年しか経験ないから出来ないとか文句いう奴。
むしろ、仕事の経験のある先輩で言うのはマレだが、ゆとりの後輩に多い。
仕事で意見を聞けば、何も言えず、先に意見を言わずに聞くのはズルイといい、
先に意見を言ってから、聞けば、先に意見を言うのはズルイと文句を言う。
- 500 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:53:10 ID:THooNYlg
- マクロ組んで社内で使ってもらう分にはいいけど、
なんかあった時責任とんなきゃないしな。
給料増やしてもらえるならともかく。
- 501 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:53:38 ID:/+R3J2+y
- >>9
バカの一つ覚えでドッグイヤードッグイヤーかw
- 502 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:56:22 ID:n3iMMnXC
-
賃金の対価が
時間である
成果である
この点において認識が一致していないだけだろ。
ズルとか言ってる無能をラインに戻せ。毎時900円の力を見せてもらおう。
- 503 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:56:33 ID:1piqTkNx
- たぶん「ズルイ」と言った奴はもう翌週には仕事回ってけないと思う
無駄に時間使って残業とかしているっぽいしな
もうこの時点で会社の思惑通りの流れで悔しいが、仕方ないよね
- 504 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:57:38 ID:aeS3hbVY
- >>499
プライベートに関しても
「あんたみたいなのが、あんなカッコいい彼氏連れてるなんてズルい!」
とか言い出したりするんだよな
- 505 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:58:04 ID:xedKP+Z5
- 俺だったら頼んで教えてもらうわ
覚えたら楽そうだし
- 506 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:00:49 ID:lm5GVa1+
- >>505
最近の子は教えてくれないんだよw
- 507 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:02:18 ID:h74DbPpz
- >>506
「ちっ、んな事も知らないのかよ。ぐぐれカス」
こうですね。分かります。
- 508 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:11:15 ID:j76Ws1Uc
- >>495
当たり前だろ。
利き腕だけで丁寧に指差し呼称しながら打ち込むのが作法だろ。
- 509 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:11:59 ID:SHf+Su/0
- それでも「マクロ組め」「マクロ作れば一瞬で終わりだろ」とか言う上司よりはマシ
マジで殺意わく
- 510 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:12:32 ID:o4JA5uIH
- この人は派遣なんだよな。当然先輩も派遣の先輩だと推測して・・・。
要は「オメーが下手にツールとか使って業務改善とかされたら、人数減らされるだろうが」と
言いたいんじゃないだろうか?
ある意味すごく後ろ向きだが、この不況下で派遣の立場なら先輩の意見も分かる気がする。
で、人数とかそういう具体的なことを言いにくいために「ズル?」などと言っているのかも。
- 511 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:19:59 ID:iHkS2/IP
- >>510
派遣会社の社員乙。
なんで結論でてるのに同じこと壊れたレコードみたいに書き込むの?
後、それが本当だとしたら、派遣会社が手数料とるは、
派遣される社員は基本無能だわ、たまたま当たりがいても派遣会社が
潰しにかかるって話だよね。
これ、詐欺罪に近い状況だよ、派遣会社がもしそんな指示を出してるのなら
(ずるいという言い方にせよ)大問題だよ。
- 512 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:26:58 ID:g/M59o8w
- >>510
業務改善できることを売りにすればもっと儲かるのに?
- 513 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:32:23 ID:zKYRReZa
- これだから日本のホワイトカラーは
生産性が悪いと言われるんだ
- 514 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:32:54 ID:7+lFqDsV
- 派遣はあらかじめ契約によって決められた業務しかしてはいけない。
派遣社員の仕事に「業務改善」を加えてる会社はあまりない。
- 515 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:33:57 ID:e9hatKFj
- 俺は同様の事(EXCELとMSDE)をして評価され派遣から正社になった。
だけどこれって仕様書とかが無いから俺が辞めたらメンテ出来ないんだよね。
作った本人が一番困っている。
- 516 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:35:56 ID:j76Ws1Uc
- >>515
仕様書作成するまでが義務だろ。
中途半端は大迷惑だ。
- 517 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:36:21 ID:LzUOhdur
- >>515
なら、今から仕様書をつくって、最後に売り込めばいい。保守料等込みで提案
すれば、他社行っても、副収入ができるぞ
- 518 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:42:06 ID:/1H6r1bl
- たかだかマクロくらいで大袈裟過ぎだろ。
勝手にERPシステムを構築してたとかならともかく、こんなの個人が使う
筆記用具を鉛筆からシャープペンシルに変えたくらいのものでしかないだろ。
- 519 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:45:13 ID:oF8mAwk0
- >>518
モノによっては、鉛筆&紙から電卓くらいの差はあると思うんだが。
計算ミスが減るのが一番助かるよね。
- 520 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:46:40 ID:e9hatKFj
- >>516-517
今仕事暇なんで 作ってみます。
でも素人なんで仕様書なんて知らなかったんだよ。
- 521 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:47:10 ID:qWepu+SG
- 個人の物じゃないパソコンで延々とマウスの設定から始まって、フリーソフトインストール、業務ソフトのカスタマイズ、あげく設定のブッキング
誰も起こしたことのないエラー、重箱の隅をつつく質問ばかりの自称パソコンが得意な派遣女いたからなぁ
- 522 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:47:13 ID:aLDZfqzV
- マクロを組み人が凄いと言うよりも、
そういうソフトを作ったマイクロソフトの技術者が凄いと思うのだが。
- 523 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:48:54 ID:0nm3mero
- Excelで表を打ち込んだ後、縦横を電卓で計算しろ!
- 524 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:51:19 ID:wTPTlrj0
- 同じ条件で仕事をしろ、というのなら周りの人間と
「こんな自動化できる仕事を長々やりたくないからお前らもマクロ使え」
という方針で話し合ってみてはいかがだろうか。
- 525 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:52:42 ID:Q8w/pmNT
- くず上司はいらんってことか
- 526 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:53:05 ID:OMT0PMcU
- >>522
それを言い出すとトランジスタを開発した人がすごいとかw
- 527 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:54:12 ID:ZHpv/e0O
- 同じパソコン使ってるんだから
マクロ組んで仕事するのも関数使って仕事すんのもただ単に数字並べてやるのも
全部「同じ環境」じゃね?
- 528 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:08:32 ID:lm5GVa1+
- >>526
最初にナマコ食った奴だろ
- 529 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:19:22 ID:YjkwsxU5
- いや、地球にありがとうだろ
- 530 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:22:47 ID:kBSq8IRW
- 文句があんならスキルとやらを磨いて出世してから言えばいいんじゃないの。
- 531 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:24:55 ID:9R55ivlM
- >>1
パソコン使うなよ
- 532 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:28:50 ID:QCqYU6AE
- 高性能、大量のメモリのパソコンに買い替えさえすれば
仕事の能率アップ、出世・昇給間違いなしと思って
パソコン買い替えに投資し続けたのは
間違いだったと最近反省している。
仕事のスピード と パソコンのスピード は 関係ないらしい
- 533 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:31:39 ID:wTPTlrj0
- >>532
そういうのわかんない上司いたな。無意味にC2D、無意味に7600GTだった。
- 534 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:32:22 ID:8zp2PSpz
- >>520
面倒かもしれんがコメント付けた方がいいよ。
- 535 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:35:35 ID:h74DbPpz
- >>532
いつの時代の話をしているんだ?
- 536 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:38:55 ID:QMPuQDwN
- スレタイみてふと 文系市ねという言葉が思いついたよ。
- 537 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:39:46 ID:7ib3z2Jc
- >>509
無能自慢乙
- 538 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:41:37 ID:LzUOhdur
- >>509
PHPでアプリを組んで提供してやれ
- 539 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:51:38 ID:oF8mAwk0
- >>532
Excel程度じゃね。
開発側としては、メモリはできるだけ大きく積みたいところですよ。
性能は分野で変わりますけど事務系なら普通で十分。
- 540 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 14:05:55 ID:Htga04Lw
- いやでも512MBとかだとExcel、Word、OE程度でも結構モッサリしてて、
一刻一秒争うときは支障ないか?
先日C2Dの2GBに買い替えてもらったら、
今まで20分かかってた計算が3分で終わって驚いた。
今までは1年もしないうちに「もっとサクサク動けばなぁ」と不満が出始めたが、
今回は全く不満が無いわ。
もう定年退職までこれでいいって感じw
- 541 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 14:09:14 ID:OMT0PMcU
- >>540
あと2年くらいなら十分だな
- 542 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 14:15:28 ID:LzUOhdur
- >>540
君が受け入れていられる間ずっと大丈夫だよ。
- 543 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 14:16:15 ID:23uxiWiL
- つまりは、職場の敷居を高くしちゃうと
労働者の入れ替えが難しくなるので
経営者としては入れ替えやすい人間でのみ構成されていることが望ましいってこと
いつでもクビにできる人間でなくなって貰っては困るんだよ
敷居を低くして誰でも働ける状態にしておけば
派遣でもパートでも安価な労働力に頼ることができる
労働者を頭に乗らせたくないと考える経営者や上司がいかにも考えそうなことだね
労働者に勝手に効率化されることを望んでいない
ほとんどの会社は下請けなんだから
馬鹿な振りしてお客さんから指摘されるの待っている受け身の体勢を好む
下っ端なのにやり方を変える提案しても会議で集中攻撃されるだけ
そんなことよりも下請けなんだから
確実に貰える助成金を目当てにした方がよっぽど賢いってこと
- 544 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 14:19:39 ID:1BT8Mg5G
- この会社、WebSiteとかあるのか??
あっても数年更新してないとか?
- 545 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 14:34:34 ID:h74DbPpz
- >>540
512MBは極論過ぎだろ
標準が1GBじゃねーの?
- 546 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 14:36:33 ID:h74DbPpz
- >>544
深読みし過ぎな気もする
- 547 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 14:47:12 ID:hd+rT05v
- 企業ならXPのOSで512M もっとすくない256Mメモリで使ってる所たくさんあるだろ
エプソンとか見てみ企業用のやつのPC始めは搭載メモリ少ないから
今の時代は1G積んでるかもしれんがXPってでたの7年まえだっけ?
- 548 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 14:47:13 ID:oF8mAwk0
- >>545
>今まで20分かかってた計算が3分で終わって驚いた。
これから分るのは、以前のPCがかなり低性能ってことだねw
- 549 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 15:16:04 ID:T8ZBUNS0
- 質問者の意味がわからん(釣り記事だろうが)
同じような仕事をしているとしたら、マクロ入のEXCELを
同僚に渡せば済むだけだろうに
そもそもマクロ組めないヤツはマクロ入EXCEL貰っても
何も出来ないってw
オレは社内SEだから誰でも出来る仕組みを作って
社内に配布しててありがたられてるけどな。
(当たり前のことをしてるだけだから自慢にもならんが)
- 550 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 15:25:17 ID:rrkXge43
- >>527
だよね、一人だけ違うソフトを使ってるわけじゃ無いんだし、同じエクセルを使って
計算をしてるだけでやり方の違いだけの問題じゃん。
データ入力するのにデータを昇順で入力するかランダムで入力するのかで、
早い方法を使ってるってのと変わらない。
>>549
社内SEならそれで良いが、他のデータ処理してる人間が好き勝手に配り始めたら
ダメでしょ?
個々の持っている仕事の範囲内でマクロ組むなりで効率化するのは良いけど。
- 551 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 15:28:24 ID:WSvmUkpB
- >>549
渡した途端にそのマクロで起きた問題に関して責任を負わなくてはならなくなる。
それだけしっかりしたマクロなら良いがそうでない場合はマクロを知らない奴に渡すべきではない。
トラブルの原因になる。
- 552 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 15:30:47 ID:ZfkYfdDh
- 他の社員がボンクラで保守できないとこういうことになりがちだな
もっとまともな人間のいるところに転職できるならそれにこしたことはないな
- 553 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 15:39:41 ID:WL/Td5bK
- >>549
自分だけ早く仕事終わらせて、他人の仕事を手伝いもしない奴なんだろうな。後は効率化で人員削減されるかもなんて、社保庁みたいな奴がいるのかもしれないが、今回のケースはそうじゃなさそうだ。
- 554 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 15:41:36 ID:igQ5vPUP
- 業務フロー上の仕事で定形化されてるなら
システムで処理すべきだろ
- 555 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 15:48:11 ID:yKVjjJRW
- そもそもパソコン使うのがズル。
- 556 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 15:56:07 ID:hd+rT05v
- >>553
それは違うと思うけどさ
あなた仕事量が同じで5時に仕事終えて帰る人を評価しないで
8時までかかって終わった 終わった 誰も手伝ってくれないんだもん 嫌になるって感じる人?
自分なら5時で終わらせてる人と8時までかかってる人の違いを比較して評価するけどな
- 557 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 15:56:48 ID:rrkXge43
- >>553
こんな先輩が居る所で他人の仕事なんて手伝ったら、
“ズルして”仕事を早く終わらせた事に関して何言われるかわからんだろ。
- 558 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 15:59:00 ID:hd+rT05v
- まぁ実際は同じ仕事量なんてのはなかなか無いので比較する事自体難しいかもしれないな
- 559 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 16:08:16 ID:vohAGVaZ
- マクロでやるほうが、手作業でやるより確実だろ。
何か間違えても、すぐにやり直せるし。
- 560 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 16:23:56 ID:bFe42o1V
- >>1
これでズルと言われる職場に俺は居たくないわ。
そんな上司や同僚がいれば、徹底交戦に持ち込むわ。
作業効率を徹底的に追求するのが仕事ってもんだろ。
- 561 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 16:38:34 ID:T0mspQq/
- まぁ、甘い汁は独り占めしたほうがいいな
マクロ他人に教えるとか正気じゃないわ
と税理士見習いの俺が言ってみる
- 562 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 16:46:54 ID:7ib3z2Jc
- >>545
256MBで仕事してる俺に謝れ
- 563 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 16:47:57 ID:BNAgfjS7
- マクロがズルとかこんなたわけ発言する奴いるのか
俺の会社だとマクロマンセーだな。印刷業務だし、マクロ組まなきゃミス頻出でやってらんね
何でもかんでも>>549みたいな社内SEに要望どおりのソフトを作ってもらうけど、便利でありがたい
- 564 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 16:48:15 ID:ZhBaEVrC
- 俺はじじい(一日じゅうパソコンを触っている)に
サウンドカードのないノートにタスクバーに音量調整の
アイコンがあったので消そうとしたら、
「壊れる」と因縁つけられ、怒られた。
- 565 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 17:02:49 ID:pqrhpTux
- 機械でできる仕事してる時点でブルーワーカー
- 566 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 17:06:52 ID:vFodhjKj
- サウンドカードの無いノートなんてあるんか?
- 567 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 17:11:28 ID:/KZQ3VZK
- マクロ
ご期待ください!
- 568 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 17:14:23 ID:1piqTkNx
- オンラインゲームだったら、確かにズルだよな
言った奴、頭お菓子いんじゃね?w
- 569 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 17:16:00 ID:txlY+hfh
- マクロ組まないとキツイだろ
手動でケアルとかするのか?
- 570 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 17:21:40 ID:rrkXge43
- >>566
オンボードなんじゃね?
- 571 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 17:32:18 ID:vFodhjKj
- >>570
そらそうだが>>564の話な。
- 572 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 17:35:14 ID:+3ZvrJ7O
- それもオンボじゃね?
- 573 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 17:47:30 ID:NRPBMCD8
- これすごーく分かるわ
この先輩って女なんじゃないのか?
かつてワープロの文書の端が常に改行になってるのを校正してる子に、
「こうした方がいいよ」の「こ」を言っただけで「いいです!」と断られたことがある
- 574 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 17:58:48 ID:Cub3RFGV
- きっと先輩は日教組のキチガイ教師が強い学校出身なんだろ。
徒競走全員横並びでゴールして全員一等賞とかやってるようなの。
社会に出て他人と能力差があるのが堪えられない。
- 575 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 18:37:00 ID:g02YLDWE
- >>545
ウチのは512MBだよ
でかいEXCELファイルも扱うし、業務アプリもそれなりに開いてるしで
キータイプさえ遅くなることがザラにある
そこで数十万件のデータぶんまわすマクロ動かしたら、もうねorz
- 576 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 18:46:16 ID:h74DbPpz
- >>562
アホ過ぎだろ…
上司がいるならしつこいぐらい主張しとけよ
- 577 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 18:46:56 ID:Ewvf2eMj
- 俺はみんな仕事のための仕事を作ってるから残業多くて効率悪いって偉い人に言ったら
新入社員はもっと謙虚になりなさいって言われますた
- 578 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 18:50:14 ID:h74DbPpz
- >>575
ちょっと待て
そこまで遅いと
投資分が1年以内に余裕で回収できる位効率上がるんじゃね?
それにリードタイムが短いに越した事はないし
- 579 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 18:52:07 ID:wGh/FipW
- > ただし一方で、自分だけがマクロを使うのではなく、職場の同僚や上司にマクロの必要性を広め、
> 職場の業務全体の効率化を目指すべきという指摘をしていた人が多かったのも印象的です。
そんな義務どこにあんだよ。
- 580 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 18:58:33 ID:L3dLcYhM
- >>1
できないならできるように勉強すればいい
非効率マンセーのは死ね
- 581 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 19:04:47 ID:SvTFW3uW
- >>442
googleで検索すればやり方が出てくるよな
関数を駆使すればVBAなしでも結構できる
- 582 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 19:05:09 ID:kD8ZJmBM
- まあ、会社で使っているマクロもくそだけどな。あれで金払って作らせているからもうなにをかいわんやだね。
- 583 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 19:05:34 ID:wGh/FipW
- もしかしたら、この先輩が言いたかったのは
そんな早く仕事終わらせたら残業代稼げないだろ!
効率良くなりすぎると、「そんなに人間いらないね。」ってリストラされるだろ!
だったのかもしれない。
実際、公務員の3割は非効率&無駄だと分かってて雇ってるからな。
- 584 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 19:14:00 ID:kD8ZJmBM
- >>583
まさにその通りだね。僕が以前いた会社がそんな会社だった。給料がやすいっていうのが一番の要因だけどさ。
- 585 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 19:18:48 ID:LduIiEJ5
- 理屈知ってりゃ、マクロ組めば良い。
理屈を知らないでマクロ組むのはアホ。
ずっと手作業してるやつは屑
- 586 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 19:29:27 ID:2uWzTHvR
- >>246
多分もう書かれてるけど
変数は使えるようになりましたよ〜
MacだとAppleScriptなどで他のアプリとの連携が
出来て結構重宝してます
- 587 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 19:38:34 ID:WNbBR+R+
- めちゃくちゃ効率よくして週休3日にしてくれ
それか一ヶ月休みくれ
- 588 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 19:46:34 ID:n5jXGxbM
- >>49
何も全員参加が必須の選挙じゃないんだからさ、
そ う い う 人 は ク ビ に す れ ば い い だ け で は ?
- 589 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 19:53:11 ID:n5jXGxbM
- >>56
賛成。
同じ量の仕事が効率化すると人が要らなくなる、という後ろ向きの考えではなく、
同じ人数で、もっとたくさんの仕事が出来る、という前向きの考えをすればいい。
実際、需要は掘り起こしていけば際限なく増大していくものなんだ。
より多くの需要がより多くの仕事を産み、より多くの給料を生む。
それが更に多くの需要を生んで……。という循環があるべき姿。
この循環が成立するために必要なたったひとつのことは、
社会の構成員の大半が、ポジティヴシンキングであること。
>>1の上司みたいな後ろ向きな奴は、頭のつくりを変えた方がいいね。
- 590 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 20:22:50 ID:YNlaN+eG
- 労組が職場が奪われると言う理由で合理化反対を主張してるのと同じじゃないか。
効率化されると自分達の職が無くなると言う恐怖だろうな。
- 591 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 20:52:37 ID:pfY47lWa
- >>589
でもさ、仕事ってそんなに無いものなんだよね。
たくさんあるのなら「雇用創出」ってわざわざ言わないよね。
- 592 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 20:56:49 ID:DY65v6ma
- 雇用維持のため非効率な仕事のやり方を
続けるなんてどこの糞官庁の話だよ。
そんなアホ会社じきに潰れるわ。
- 593 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 21:06:40 ID:NVqN9s6J
- 労働人口減少してるのにそんなこと言ってる余裕あるのか?
- 594 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 21:14:20 ID:VbgIPAPt
- 個人レベルで業務の効率化しても評価されない上に際限なく仕事を押し込まれるし、
組織レベルのフローの効率化対策しても仕事が少ない時は余計な事呼ばわりされるし…。
あげくオレが異動してから大量注文が来てオレ1人でやってた仕事を6人がかりで
やってるのに業務効率化と受注量拡大で表彰とか…。
まあ、余計な事はしないで適当に仕事こなすのがベストってことだな。
- 595 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 21:16:18 ID:ZV42219X
- ダイアモンド持っててそれで、で飯食ってるやつがエクセル使ったこと無くて、マクロ組めなくて泣いた。
煽ったら、イントラ利用したプログラム作ってきて買えっていわれた経験がある。
- 596 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 21:22:11 ID:g02YLDWE
- >>578
ところが、こんなことやってるのがそれほど多くない訳で
業務関連のPCなんで全体でメーカもスペックも統一されてる
仮に全部リプレイスすると億単位になってしまうw
さすがにそれはペイできねぇw
- 597 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 23:19:20 ID:Dy7uOgpD
- 事務の手作業ってクロスチェックの工程だったりするしな
担当者が判断するべきところでも忙しいと抜けが出るし、最悪、担当者が
背任行為してるかもしれんわけで、現場ってそういうのを相互に見張らせて
なんかあったら事務の女の子から汲み上げる仕組みをたいてい持ってたり
するんだよね
なんで、あえて手作業でしてるかもしれんわけだし、マクロなりで業務の流れを
変えるときは、業務の責任者の許可が必須でしょ
それをしないで勝手にマクロ組んでやっちゃったんなら「ズル」と非難されても
仕方ないんじゃね?
- 598 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 23:20:49 ID:LzUOhdur
- >>597
まず君は、ズルという言葉の意味を理解するところから始めるべきだな
使い方を根本的に間違えている。
- 599 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 23:46:11 ID:Dy7uOgpD
- >>598
言葉の字面の意味だけ捉えても意味無いだろ
>>1自体が自分の立場が見えてない&自分の技量に酔ってるアレなヤツの主観なんだし
細かいところは理解できなくて、とりあえず「ズルいってことなんでしょ!」って勝手に
キレてるだけかもしれんし、先のレスにあった派遣の話にもあったように、
「お前の作業は○○の仕事の監視工程なんだよ」とは周りが言い難かっただけかもしれんし
- 600 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 23:50:48 ID:JEJm4BiL
- ぶっちゃけVBAまで使うけど、やりすぎかしら。
- 601 :名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 23:57:10 ID:ike4lLwT
- アホくさ。
まるで、エクセルでデータ入力して印刷してFAX送信。
相手先は、FAX見ながらエクセルにデータ入力しているようなもん
マクロ使えるなら、つかえばいいさ
ただ、使えないやつには教えない方がいい。
教えてクレクレ君になるし、一度教えると
なんでも、マクロでやってくれると勘違いする。
- 602 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 00:06:04 ID:LLe03XmJ
- >>599
単純ミスのクロスチェック工程ならマクロでいいんだよ。
人間と機械の結果を照合するのが一番チェック機能としては信頼性が高い。
「ズル」の意味は重要でしょ。>>1の彼女がズルをしたと言えるのは、
例えば機械では判断できない不正監視の工程であると指示されていて、
それをさも人間がやったようにマクロにまかせてしまった場合。
彼女に問題があるとすれば、マクロ自体の動作の正当性をチェックする
工程が抜けていたことだろう。正直そんな次元の話じゃないと思うが。
- 603 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 00:31:07 ID:YZkqslkA
- >>602
ケース・バイ・ケースなんだけど、普通は単純ミスじゃなくて、もうちょい踏み込んだ事まで
見て欲しいから人雇って手作業させるんじゃね?
で、その辺は業務知識になるから、マクロなんかじゃチェックできないわけで
(本来はそういうところもシステム的に精査するべきなんだろうけど、
中小企業じゃそこまでできてないのが現状だし)
>>1はなんつーか、そういうところを見ようともしないで、単純にラクしたい為だけに
マクロマクロ騒いでるだけな気がするんだよなぁ
あと、ズルの意味はどうでもいいなぁ
問題は「その業務をマクロ化するべきか否か」なんだし
- 604 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 01:06:36 ID:mRsbhhTW
- >>390
いやいや
画像レイアウトソフトだよ
件名>画像送りました
添付ファイル>Excelファイル……
- 605 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 01:13:30 ID:Sjtf5OhW
- わざわざ手順を踏んでチェックしながら計算する業務も必要だろうから、一概にマクロが良いとも言いがたいな。
ようは能力ある社員の必要性が発揮されるのって、間違いの発見だったり問題の解決だったりするから、単純に
計算を丸投げしているとミスを見つけられないもんね。業務によるよ。
- 606 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 01:18:56 ID:rQpAjh5L
- マクロで作ったファイルを
マクロ知らない奴に引き継ぐのメンドイお、、、
しょうがないから
vlookupとsumifとフィルタを駆使する
関数だけのファイルに戻してファイルを渡した
- 607 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 01:24:18 ID:xBpKTPZa
- >>605
前工程のミスを後ろの行程に押しつけてくる場合はな
「なんで気付かなかった?」って逆ギレしてくる奴な
そういう奴に対してはもう打つ手無し
諦めてマクロ使わないことにするしかない
- 608 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 01:36:27 ID:i52idqFQ
- 電卓早く叩けるのはズルいんですね、わかります
- 609 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 01:38:49 ID:+kljQe4X
- >>442
俺、コボラーだからvlookupよりVBAでループさせる方が馴染みが良いんだよなあ
vlookupとか未だに悩む。
- 610 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 01:46:36 ID:2cGBQl7f
- 表計算ソフト初心者なのですが、マクロの勉強できるサイトを教えてください。
- 611 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 01:47:50 ID:EiJIyNkd
- ピボット
マクロ
関数
手入力
目的と手段を履き違えないようにするのは意外に難しい
意味も無くグラフをつけまくるヤツとかもいるな
- 612 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 02:09:33 ID:aqDzTt9O
- マクロは使えた方がいいけど
使わなくていい所でも使っちゃう奴がいるのが問題だな
昔生保の財務にいたけど、数十人がかりで作った決算資料なんかだと
異常値を見つけたら即座に元データまで辿れなくちゃならないから
セル参照を破壊しないことが何より大事
調子に乗った新人君とかが途中をマクロ化したりするとえらいことになる
- 613 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 06:59:07 ID:a/z0ddw9
- 近所付き合いで聖教新聞取ってて今新聞受けから取ってきたんだが毎日毎日一面に会長の絶賛記事。
これマクロで作ってんじゃないの?
- 614 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 07:57:57 ID:cWQ2KyHk
- >>600
やりすぎではない。
- 615 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 08:29:04 ID:yg/bWHmj
- 質問者の先輩のような態度はよくないね。
でも事務処理の現場で本当にVBAが必要とは思えないな。だって数字を集計してるだけでしょ。
そんな簡単なことブラックボックスにする必要がない。
VBAに限らず手作業の仕事でも、引き継ぐ時にやたら細かい手順ばかり教えたがる人がいるけど、目的を簡潔に表現してほしいなといつも思う。
- 616 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 09:20:11 ID:fjlHVv1I
- 採用条件:WORD・EXCEL使用
とか言うが、どこまで求められてるんだこれは
単なる文書とか表を作るのなら出来るが、ワードは細かい機能まで駆使したり
エクセルでVBA使ってマクロを組むとかできねーし
表計算ソフト使う仕事でもないが履歴を書き留める程度なので自分で管理表作ってる
合計を出すには、合計したいセルを全部選択して
右下に出る数字を紙にメモって手入力してるのだが、我ながら情けない
- 617 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 09:23:11 ID:EMh9lzGn
- >>615
別にブラックボックスにするつもりではなかろう。
手作業でセルに関数を入れるよりマクロで計算させたり半自動で
関数を入れたりするほうが楽だからやっているだけだろ。
そこをシステム化する意味ではなかろう。
- 618 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 09:54:42 ID:QdIFRAJE
- >>616
いまさらそれを疑問におもうか
実際の話
それは文字が打てるレベルを差す(PC使ったことがある)場合が多い
が
企業の考え方はそれぞれなので高レベル要求もありえる。
- 619 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 10:18:56 ID:nVGs74vZ
- >>615
数字を集計しているだけの事でも時間が短縮できるなら必要があるんだよ。
- 620 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 10:50:03 ID:Q4hQHWVX
- >>566さん
古いノートはあるんだわ。
厳密に言うとオンボートのサウンド機能なし。
古いノートだからメモリーが少なく、
タクスバーにアイコンが10個くらいあったので、
リソースが喰わない様に減らそうとしたんですが・・・
他にも単純作業で20分かかる仕事をマクロで1分に短縮
したら、俺も廻りから顰蹙かった。
マクロ使わず、みんなたくさん残業して、俺残業0だったわw。
一部上場のノーベル物理学に貢献した会社だけど・・・
- 621 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 10:56:57 ID:qH/Kak6A
- >610
>表計算ソフト初心者なのですが、マクロの勉強できるサイトを教えてください。
http://www.maguronotakumi.com/show/
- 622 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:03:03 ID:yZaWWCzM
- マクロ組んで他部署に怒られた経験あるな
- 623 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:21:52 ID:F7uBHIB/
- プログラマーでもない人が他人のマクロ読むのって辛くね?
- 624 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:27:51 ID:q+AkAU4i
- 本業そっちのけでマクロですね
オーバーヘッドって言葉知ってますか
- 625 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:30:01 ID:bi750Ezi
- エクセルにちょっと慣れてくるとさ
得意になってマクロ使って
使いにくいファイルにするヤツっているじゃん
エクセルって複雑にしようとすると
機能が追っつかなくて動作がくどいんだよな
本人以外が使うとわかんなかったりしてさ
作った本人のいない時なんか
事務の娘がいちいちどうすればいいか聞きに来るんだよな
アクセスかファイルメーカーで
誰でも使える感じのテンプレート作ればいいのに
- 626 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:32:54 ID:E9KkDXWU
- 馬鹿ですかwww?
- 627 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:39:04 ID:JPtb8Tjs
- プログラマーでもないくせに、勝手にマクロ組むな
こんな奴が和を乱しているんだよな・・・
- 628 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:42:24 ID:O6rMI54o
- >627
「和を以て貴となす」飛鳥時代の方ですか?
- 629 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:51:49 ID:Q4hQHWVX
- >>620だけど
マクロ有効以外すべてデフォにしてる。
ツールバー→マクロを開かない限り、
通常のEXCELにしていた。
確かにパートの女性も使うのでそれくらい
気にしてる。
- 630 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:53:12 ID:bi750Ezi
- 結局さ
共有して仕事に使うようなファイルを
エクセルなんかで作るなって事だよな
だって、もともと表計算ソフトじゃん
規模の小さいsohoにしたって
複数の人間が仕事で使う為のものなら
いくらアプリケーション風を装って作くっても
エクセルのファイルじゃ無理があんじゃん
表計算ソフトなんてさ
せいぜい報告書とか向けのものだろ?
- 631 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:54:21 ID:H+eUS2s2
- マクロ開きますか?って聞いてくるのが嫌だ
- 632 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 12:00:08 ID:bi750Ezi
- >>631
そうそう
>>629
何故かさ
その通常開かないはずのマクロを開いちゃう
っていう特殊能力を持ってる
パートの女性が少なくないんだよな
- 633 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 12:24:41 ID:Q4hQHWVX
- >>632さん
否定はしませんw。
一応会社なので毎日、データはBACKUPとるし、
マクロを使う直前、別メディアにBACKUPしていました。
マクロ自体もBACKUPとっていたから私が管理している
時は問題なかった。
- 634 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 12:28:02 ID:wKez2PrV
- 自分勝手なマクロは不在・退職時に他人がメンテできないから不可とするのは合理的判断。
実際前スレでも退職時に自分でつくったマクロをごっそり削除して会社から訴えられたけど
勝った!と豪語してたツワモノもいる。会社としてはワークフローをむちゃくちゃにされたうえ
裁判費用まで負担させられて大損害。こんなバカを二度と出さないためにも、自分勝手な
マクロなんか禁止!と考えるのは当然。
結論:いつでも手入力可能な状態にしておいて、自分だけこっそり楽できるマクロならおk
- 635 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 12:36:39 ID:yg/bWHmj
- コンピュータ化による合理化を否定はしない。
ただ何でもVBAを使う前にもっとスマートな手法もあることを勉強してほしい。
SQLとかピボットテーブルとかオートフィルタとかを使えないか考えてからにしようよ。
プログラミングの専門家が昔から「コメントが大切」としつこく言うのには理由がある。
プログラムだけじゃ人間には理解困難なんだ。
手続き型のプログラム言語は、その業務で本当にやりたいことを簡潔に(パートや派遣のおばちゃんにも理解できるくらいに)記述できる力がない。
- 636 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 12:41:57 ID:Mr5C6eVj
- マクロ組み込むってことではなく単純集計時にマクロを使うって事だろ。
べつにマクロでなくても手入力より効率よく出来るなら何でも良い。
たまたまマクロが使えるからマクロを書いただけ。そんだけだろ。
- 637 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 12:43:31 ID:Q4hQHWVX
- 難しいとこだよな、
スキルの高い人はEXCELのVBAで機械の制御もしていたし、
24時間体制で自動にデータを採っていた。
無くては困るし、そういうパソコンは汎用でなくて、
その人専用だった。
- 638 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 13:06:49 ID:MA9EsqjC
- マクロを組んだことに対してずるって言うのは有得ないなw
むしろそんな職場で働いてみたいw
- 639 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 13:24:18 ID:ZIvY3W/m
- その職場では、パソコンを使うのもズルになるな
- 640 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 13:29:15 ID:eD924Ef2
- 大学のときバイトで、建設会社でデータ入力&処理をやってた。
データファイルとマクロ実行ファイルを分けておいて、
バイトの他の奴が出来るまで、残りの時間はインターネットしてた俺。
だから俺、今無職なんだよな・・・
- 641 : [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 13:36:48 ID:c4QXT/Du
- 効率化させて何が悪い。事務作業効率化と楽をする事は表裏一体だろが。
人減らしして唯でさえ一人頭の作業量増えてるのに、精神論なんかお呼びじゃねえんだよ。
質問者もその先輩も、>>634みたいな思考は出来んのかね。
- 642 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 13:53:18 ID:xBpKTPZa
- 短い労働時間で利益を上げられる方が良いに決まっている
子供の世話とか老人の世話とかお母さん大変じゃん
- 643 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:14:26 ID:fjlHVv1I
- いやー、ここはやはり効率化されると残業代が稼げなくて困るんだろ
俺の底辺糞職場のように、一日の80%以上ネット見てるだけの糞窓口仕事やってると
ヘタに効率化の風潮にされて定時上がりにされると困るっていう
15〜17人くらいがこんな感じで朝から夜までPCの前に座ってるだけ
俺など一日中2chスレで100〜150レスしてるだけだから、マクロで効率化ももへったくれもない
- 644 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:14:53 ID:hLj2g7gF
- こういうのもズルなのか?
http://www.microsoft.com/japan/hardware/sw/st_commander.aspx
- 645 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:19:52 ID:4400zR+H
- ズル?
じゃあチミ達石器時代の猿人には竹に墨とソロバンで十分ハイテクだよな^^
- 646 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:26:49 ID:vq+8uQaY
- 写真屋のアクションもズルなんですね?
- 647 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:28:25 ID:bi750Ezi
- >>644
ギリギリセーフだろ
ファミコン初期に
ペン型でバイブみたいに震動する
シューティングゲーム用ボタン連打機があったけど
あれはズルだな
- 648 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:29:09 ID:/vYj38hA
- そー言えば、
俺の知り合いでマクロ駆使して作業しようとしたら
セキュリティ上の問題とかいろいろケチ付けられて、
マクロを全部削除したんだけど、
翌日、
全て関数だけで書き直したものを持ち込んで
回りを黙らせたヤツがいたな。
- 649 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:29:16 ID:+bkXIvZu
- この質問者の投稿内容や仕方が一番ズルい様な気もするが。
- 650 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:30:30 ID:S2dz5bUU
- 効率化で時間あまるなんて発想がもったいない
余った時間で質を上げるようにがんばれよ
10の努力でやれる事が増えるんだから
効率化は得だろ
- 651 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:33:25 ID:Nv/srUBg
- >>648
アクティブなワークシート上ではマクロで作業
アウトプットするシートはマクロ削除。
これ常識。
- 652 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:34:34 ID:y98eKcR3
- 計算機に処理させて、生まれた余剰時間を何のために使うのか?
という話に近いな。普通、みんな遊んでいるんだけどね。
ズルっていうのはかっこ悪い。
- 653 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:35:24 ID:nVGs74vZ
- >>635
そういう環境が与えられていると言う前提が無いので却下します。
みんながエクセルを使っていると言う前提のもとでのマクロを使うかどうかって話であってね。
- 654 :648:2009/11/10(火) 14:42:55 ID:/vYj38hA
- >>651
マクロ使用がバレて揉めてから監視がついて面倒臭かったんだそうだ。
「マクロと関数って何が違うんだ?」と突っかかってきたヤツには辟易したとのこと。
- 655 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:46:44 ID:Nv/srUBg
- >>654
マクロ使用をする事にどんな問題があるんだ?
意味不明な会社だな〜
- 656 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:48:00 ID:bi750Ezi
- >>653
いやいや
遅まきながらソース読んだら
「みんながエクセルを使っていると言う前提のもとでのマクロを使うかどうか」
って話じゃなくて
「派遣が勝手にマクロ組んでいいのか?」
って話しらしいぜ
- 657 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 15:16:18 ID:QdIFRAJE
- >>625
見たことないけどそういうやつ絶対にいるよな
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/181/adminkun181.html
- 658 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 16:58:52 ID:nVGs74vZ
- >>656
それとSQLやらなんやらを使うと言うのでは話が違うかと。
1分で出来ることを1時間かけてやるのが正しいのか?
しかも同じ環境(エクセル)を与えられてる上でやってるのに使い方の違いだけでしょ?
- 659 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 17:06:22 ID:Z3hRJnYb
- コピペするのに「キーボードショートカット使ったらずるい」って言われるのと同じレベルの話だな。
あほらし。
- 660 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 17:14:46 ID:r/Za/Chs
- まぁ、落し所は職場のメンバー次第だろうな。
自分は、マクロ使うなって言われても使うべきとこなら使うけどね。
他人に渡す時にマクロを外して問題なければいいわけで。
それすら監視されて文句言われるようなら、いじめとみなす。
- 661 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 18:00:39 ID:p/w6fXlP
- >>634
そんなのマクロ関係ねーじゃねーか
そいつ自身の問題だろ
- 662 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 18:11:18 ID:+Mi7gPq9
- 正社員の事務職ならマクロぐらい組めて当たり前
文句言ってる職場の先輩とやらも自分で組めばいいじゃん
- 663 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 18:36:48 ID:wKez2PrV
- >>661
退職時にマクロ削除しなくたって、いずれ仕様の変更が必要になるときが必ず来る。
そうなったときだれも修正できなければ同じことだよ。
マクロ得意なひと数人で相互にサポートしながら組織的に導入していければ
いちばんいいんだろうけど。
- 664 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 18:45:11 ID:uVV86KEj
- これほど中途半端に幅広く普及してんだかしてないんだか分からん機能も無いよな。
- 665 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 18:46:08 ID:eqmmGYi7
- >>123
そういうどこか歪んだ考えがいつの間にか正当化された結果今の不況が
生じているんだけどな。
- 666 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 19:34:00 ID:IGXWsPit
- なんでもエクセルで作る会社もあることだしな。効率化しても怒られる会社って結構歩あるけど、これからさき生き残れる自信があるんでしょ。その最たるものがお役所だしね。
- 667 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 19:53:36 ID:BwReAT81
- マクロ塗と両方やってダブルチェックしたらええがな
- 668 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 20:01:22 ID:NSUkEIO2
- その「先輩」は手作業でデータのクロスチェックするのかなあ。
何のためにコンピュータがあるのかさっぱり分からんね(笑)。
- 669 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 20:03:12 ID:JCiWHHpl
- 簡単な表計算すら自分で考えようとしない俺の同僚よりはマシだな
それでいて、
給料同じ
愚痴や文句等口数倍
業務中やミスした時のふてぶてしい態度三倍
良くあんなの飼ってて会社潰れんもんだと感心する
- 670 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 20:04:08 ID:NSUkEIO2
- > 給料同じ
> 愚痴や文句等口数倍
> 業務中やミスした時のふてぶてしい態度三倍
俺のことか!
- 671 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 20:10:45 ID:IGXWsPit
- >>668
無駄飯食いが一人や二人いて潰れるような会社でも困るけどな。一番の無駄飯食いは、社長って会社は結構あるんじゃね?某前総理は会社つぶしかけたことあるそうだし。
- 672 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 20:19:02 ID:FPjLp/OC
- 悪いのは先輩でも投稿者でもなく適材適所のできない管理者だろ。
周りが仕事早いと認めてる奴の能力を見極めて効率の良いポジションに持っていくのが管理者の仕事だ。
- 673 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 20:31:11 ID:JCiWHHpl
- >>670
うちに来る?
仕事は楽だし責任は殆んどないし、唯一、サビ残が毎月40位あるが、まぁ、これは退職まで預金してると思えば良いし、それで年収340万位だ
何と言っても、休みが120日位あるから、多少給料安くても今の御時世、それなりに及第点だと思うぞ
>>672
年功序列の評価しか受けた事のない今の50代以上の管理職にそんな事を求めても無駄だな
- 674 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 20:41:28 ID:QdIFRAJE
- >>673
ぜひ行きたいです
- 675 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 21:42:29 ID:DwPhERaJ
- >>651
俺も同じだ。
- 676 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 21:44:48 ID:DwPhERaJ
- 俺は今、会社でOFFICE2000から2007に変わって困っている。
動いていたマクロが、サポートされなくなったものもあって、その部分だけ書き直しつつある。
- 677 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 22:18:04 ID:PrhF8tMF
- 俺は事務方だけど、マクロを組んでやらせるような仕事ってどんなものなのか知りたい。
普段はエクセルでリスト形式で各種伝票データ打ち込み。
それをオートフィルタで簡易データ管理。
集計するときはピボットテーブル。
集計した値を計算式に利用する場合は専用シートに手作業でコピペ。
これで十分やっていけてます。
- 678 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 22:19:50 ID:IOw/epfv
- あえて裏を読めば、
1.投稿者と先輩のコミュニケーション(人間関係)が全くなってない。
2.組織においては効率化以外に、根回し(目的のひとつは手順の標準化)が必要だ。
3.しかし非正規従業員が、規定のない事柄についてあれこれ言うのはおかしい。
これだけだな。
差別的発言なのは承知してるが、とくに頭が沸騰してキーッとなれば
理にかなってない発言を平気でする性別というのもある。(♂ですが、人生において非常に苦労した)
会社員(ただしヒラ)としては、効率がよくて正確ならば、効率のいいほうを残す。
勉強する気のない人は退場ですよ。
- 679 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 22:32:24 ID:NRslRybF
- >>677
例えば
>集計するときはピボットテーブル。
>集計した値を計算式に利用する場合は専用シートに手作業でコピペ。
この辺がボタン1個で済むとか
>普段はエクセルでリスト形式で各種伝票データ打ち込み。
伝票次第だがこの辺が半自動とか。
- 680 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 22:42:59 ID:7egGZ1/L
- 結局、
1.周りにうまく根回しして堂々とみんなで使う。
2.実行ファイルだけ切り離して用意しておいて自分だけ使う。
の2択ってことなのかな。
- 681 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 22:51:06 ID:IOw/epfv
- 「みんなで使う」は上でさんざ言われているように、リスクが大きい。
(メインテナンスを押し付けられる)
よって、自分だけ使うのがベターかなあ。二択で選べば。
とくに特定の性別の非正規従業員は恨みつらみ妬みが激しいみたいだから。
手順書とか仕様を書ければ、共有も可能なんだけどね。
(どんなに判りやすく書いても理解できないおバカは除く。
ソースも読めない、勉強して読む気もないから)
- 682 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 22:59:42 ID:qH/Kak6A
- >>677
マクロしらない社員はやたら関数を貼り込んで
自動化したと思ってるが関数だけだと
・レコード数が増えると対応できない
・関数がつぶれても気が付かないでエラーデータ生成
・いちばんの欠点は作成が力仕事になってしかも仕様変更のたびつくり直しが必要
- 683 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 23:20:44 ID:inkNrhxC
- まあ、結果としては
効率化する⇒仕事が更に増える
この繰り返し。
日本の社会は構造上、どう足掻いても効率化&実力主義にはならない。
だったらそこを認識した上で、適当に仕事して適当に給料もらうのが一番ベター。
そういう企業が多ければ多いほど、嬉しい企業も増えてくるだろうし。
- 684 :名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 23:25:20 ID:jgxg6UDm
- >>680
1.5. 実行ファイルの中身は実はストアドを叩きにいくだけ。関数限定。それを皆で使う。
これならギリギリだけどメンテできる。
- 685 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 00:17:28 ID:CtGOmEY3
- 複数のファイルを読み込んで請求書出力するのに使ってる。
あとはレンタル品の一覧から毎月の請求書作成と、
レンタル期間開始から終了までの個別の支払い予定を出力してる。
あとは進捗管理で遅れてるとゴラアするとか。
(ファイル開く度に日数計算する)
共用ファイルで誰がどこを修正したらログを残したり。
いろいろだな。
- 686 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 03:11:26 ID:r81DgtQa
- 単にマクロ使うのが良くないなら「マクロ使うな」って決めとけばいいだけじゃん・・・
規定された業務フローを逸脱するのは普通に悪いことなんだし。
社内規程はうざいけどなんやかや大事よ。
- 687 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 03:28:55 ID:9CpqvCgn
- マクロ使うかどうかなんて、社内規定に含めるようなことじゃないだろ。
- 688 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 07:47:45 ID:aglXuxZg
- 問題外。上司の上司に言って許可してもらえ。
- 689 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 08:24:55 ID:j60r9StM
- >>688の会社では電卓を使うのにも上司の許可が要るの?
- 690 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 08:38:07 ID:nUmQvJg1
- パソコン使うのはズルだから手作業でやれと言ってるのと同じ
明らかにこの先輩はとんちんかんなこと言ってるバカなのでリストラ対象になるので上司に教えて評価さげてやれよ
- 691 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 08:43:26 ID:nUmQvJg1
- きちんと境界値データそろえて動作検証とれてることが前提だがexcelの機能使うなと言うのは
手書きでレポート出せと言う腐った教授と同じだぜ
- 692 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 09:17:36 ID:3107HORq
- 手書きレポートは低脳コピペバカを除けるのに効果あったよ。
- 693 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 11:34:49 ID:2ATkcvWN
- 機械化すると仕事が減るから反対っていうのは、いたるところで起きている。
たとえば、JALが747の新型機導入を乗員の数がへるからという理由で組合が反対した。
これも、話がせこいだけで、同じ精神構造。
- 694 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 11:42:19 ID:6P+UATtj
- 雇用確保の話と個人の効率向上の話をごっちゃにすな。
- 695 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 12:01:15 ID:2WATMh9d
- 個人がチョコチョコと組んだ特定条件でしか動かないマクロを配ったりしたら
何でエラー吐くのとか言われて、サポート地獄になるのは明白
- 696 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 12:07:57 ID:6P+UATtj
- >>695
配るなんて書いてないが・・・
- 697 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 12:11:30 ID:2WATMh9d
- >>696
すまん、自分の体験の重なった
- 698 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 12:35:57 ID:bXHRMEny
- マクロ禁止、という場合は計算手順(というか処理全体の手順)を別シートに記載しておくと引き継ぎが楽。
- 699 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 13:25:53 ID:w5Mc1DDJ
- マクロに仕事させて楽して休んでいる者と、マクロの代わりに必死に仕事してる者がいたら、後者に賃金を支払いたい。
汗を流して労働する者が尊いのだ。
- 700 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 13:33:53 ID:6TYWlb1t
- >>699
では、2chを使って主張するのを止めるところから始めよう。
- 701 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 13:37:52 ID:cmZJrgnV
- >>699
それが能力でしょ?能力給の時代だよ。
同じ手入力でも早い人と遅い人がいたら遅い人に賃金を払いたいと思うか?
おっせぇよボケ。はよせんか!って思わない?
- 702 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 13:58:33 ID:ZSunaZiW
- >699
楽する分、有事には普通の人の2,3倍の仕事がこなせるんだけどね。
団塊時代と違って、読み合わせとかもしなくなったし。
(PCに2回入力して、入力内容をCSV出力してDIFFしたほうが精度が高い。)
- 703 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 14:33:20 ID:LLajV9Qx
- >>687
規程には「規定された業務フロー、業務手順に従え」とだけ書いてあるんだよ
業務手順にはマクロうんぬん書いてておかしくないよ
- 704 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:14:42 ID:nQTgRmk1
- 個人で勝手にマクロ組んで処理するのは品質保証としてあまりよろしくない。
業務改善として提案してコードも第三者のレビューを通すのが筋だと思う。
まあ仕事の内容次第だけど開発者としては仕事に使うものを検査もせずに
運用するのは抵抗ある。
ズル云々はアホの極みだが。
- 705 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:16:54 ID:C8kZjV8+
- こういうのが多いから日本はガラパゴスになってしまった。
- 706 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:58:57 ID:aglXuxZg
- 馬鹿すぎる。マクロを使って手が空いたら、さらに違う仕事を考えるもんだ。
- 707 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 21:37:34 ID:4viGQ3wC
- 負け組に限って物事を勝ち負けで考えるよな。
会社の利益になるのは何だって考え方しないのかよ。
仕事の早い人間の足を引っ張って足並み揃えることに何の得があるのかね。
- 708 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 21:50:12 ID:jUb+kA7F
- 質問者は確信犯じゃん。くだらない。こういう奴は嫌われる。マクロがどうとかの問題じゃない。ゴミを拾っても募金しても嫌われる。
- 709 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:00:22 ID:CtGOmEY3
- マクロでできる仕事は
定型作業だろ。
時間かけてどうする。
本当に頭使うとこでがんばれ。
うちはマクロ作って効率上げると1〜3万貰える。
マクロのステップ数は…言えない。
- 710 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:04:23 ID:flMOSPu5
- マジレスの嵐
- 711 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:15:59 ID:4T+XEADH
- マクロ組めば早く終わるとしても、組むのに時間かかったり、
今からマクロ覚えようとかしてるいい歳してるやつがいるならちょっと待った。
会社で認められているのでなければ、仕事中、マクロ覚えるための勉強なんかするなよな。
そんな時間あるならマクロ組まずに地道に打ち込め。
マクロ作るにしても、たとえば普通に打ち込めば30分で終わるのを、
マクロ作るのに20分かかって、そこから20分打ち込んで・・・じゃ結果時間オーバーだ。
「後々でも使えるから」 そんな言い訳はいらない。
ましてマクロなんかやったこともないようなオッサンが、丸一日二日つぶしたり、
家で一生懸命覚えたけど寝不足で翌日仕事に支障でるとかじゃ、本末転倒。
でも、ぶっちゃけ、マクロの勉強ってのは、簡単なパソコン教室ぐらいじゃ教えない上に、
本格的にやるとなると、オッサンになってからじゃ遅すぎ。
下手に歳くってからだと、会社で恨みあるやつのPCにマクロでいたずら仕掛けたりするとかあるからなおのこと。
学生のうちに身につけておくべきもので、歳とってから覚えるのは、それ自体が社会的ルール違反。
そもそも、おまえらおっさんが、学生時代に真面目に勉強して身に着けていればよかったわけで、
それができなくて現場が血の雨降るようになったから、どうにかしてやろうということでできてきた
のもあるわけよ。おまえらが、もっと頑張っていれば、何をいまさらマクロがズルだのなんだのの
論議をしなくてもよかったわけよ。こんな議論をするということ自体が、年寄りおっさんの怠惰の結果であり、
当然ながら、その報いは、汗水流して現場で骨になってもらうことで償ってもらわなきゃならない。
マクロを使ってもいいのは、ぶっちゃけ学生時代に覚えた奴や、これからの子供。
おまえらおっさんでマクロ組めないのは、いまさら覚えてくれなくていいから、その席降りて現場で
ベルトコンベアー前に整列しろ。
- 712 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:30:50 ID:x6DbY9Pv
- >>711
来年にはOMRONから変なマシンビジョンっぽい物が発売されたりする予定なので、
ベルトコンベアの前は凄くまずい。
標準化できる作業ではロボットの償却費と競争する事になるかも。
- 713 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:07:45 ID:JaE03pXJ
- たかがマクロに問題があるのなら、マニュアル(手順書とかprocedureともいう)に
「これこれこういう理由で(ここポイント)、使っちゃあいけません」と明記すればいいわけよ。
また、業務用Excelをマクロの使えない仕様にすればいいだけだし。
俺は英語はあんまししゃべれないが、読み書きはふつーにできるから
欧米からの文書は素で読んで、英語で考えて書いたりして毎日毎日やりとりしてる。
英語の不得手な人(日本の中学生レベル以下)からは「わかんねーよ」と文句もありそうだが、
「いちいち日本語に訳せ」とかアフォな決まりを作られたら、まず切れるだろうなあ。
- 714 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:32:06 ID:Mn3Rtg45
- 俺がマクロを使ってたのは通し番号付きの紙の印刷だった
俺は基本的にVBAしらないんだけど、
C言語のfor文くらい理解できていれば十分使い物になったね
for(i=製番;i<製番+個数;i=i+1){
<記録したマクロを解読してセルの値を変える;>
<記録したマクロのシート印刷コマンド;>
}
たったこんなもんですよ
このfor文をVBAで同じことするだけ
ググれば簡単に出てきます
明日からでも使えますよ
- 715 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:47:49 ID:Mn3Rtg45
- 間違った
for(i=製番;i<製番+個数-1;i=i+1)
だな
マクロ使いこなすっていうのはこういうことですよ
または、ファンクションキーにマクロ関連づけて
セルにカーソル置いて次々と別なシートからデータを取得してきてそれを計算に使ったりとかね
誰も勝手にインタフェース変えて
コマンドボタン押すと画面が切り替えるようなマクロなんて作らないと思うよ
- 716 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:50:01 ID:Mn3Rtg45
- いや、合ってたw
- 717 :名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:56:51 ID:9CpqvCgn
- >>703
> 業務手順にはマクロうんぬん書いてておかしくないよ
いや、おかしいから。
- 718 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:02:01 ID:DGt/8F78
- 自分ひとりでやってる分には何やってもいいんだろうけど
仕事では多かれ少なかれ人と共有しないといけない部分があって
どの辺で落としどころを作るかってのは常に難しい問題だ
自分はEXCELで作った見積もりシートに配列数式の関数を使って
同僚に「これどうやって修正すればいいの?」って聞かれたことがある
ちなみに一応IT関連企業だ
- 719 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:04:56 ID:Mn3Rtg45
- いくらWindowsでもマウスばかり使っているのは駄目だね
腱鞘炎になってしまうよ
よく使うショートカットキーの割り当てを変えたりとか例え知識が無くても色々工夫できる
いちいち右クリックしたりしていたんではプロとは言えない
- 720 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:14:26 ID:QNOW2DXb
- チューチューマウス使って荒らすなんてものもそーいやあったな
あんまり詳しくないけど、キーロガーを上手く使いこなせれば、
もしかしたらオフィスに限らず様々なことに活用できるかもしれん
会社でキーロガーなんか仕込んだら非常に不味いだろうけどね
- 721 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:15:35 ID:2BGOlRg+
- >>718
マクロに限らず、他人じゃ使いづらい複雑な物にしてしまうと、
結局全部自分がやる羽目になる……orz
- 722 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:24:32 ID:4f41h9AM
- 人のソース読まない奴大杉なんだよ。
書けても読めないやつ大杉。ソースでコミュニケーション取れ。
- 723 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:27:24 ID:agENkG9q
- 全員がメンテできる開発の人間の間とかでならともかく素人ばっかの場で
得体の知れない素人が書いたコードの運用なんて危なっかしいな。
ちゃんとドキュメント書いて検査で品証されているのならいいが。
そういう意味で個人が自分の責任において自分の作業工数を減らす為に
使うのであればいいんじゃない。
- 724 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:28:09 ID:QNOW2DXb
- >>721
オッカムの剃刀として有名なことじゃないか?
プログラムと同じで仕事も必要以上に複雑化するべきじゃないよ
- 725 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:29:15 ID:vI5NVXz0
- マグロ丼食いたくなってきた
- 726 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:36:01 ID:agENkG9q
- ま、仕事においてはロジックを思いつく能力よりその有用性を
周囲に認めさせる能力の方が重要なんだ。
元記事の人にはそれが足りなかったって事だな。
- 727 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:42:37 ID:RNy3k67f
- 同僚に怒られるってアホだろw
- 728 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:49:45 ID:4f41h9AM
- >>726
ズルだ!なんて駄々こねられてそれでも謙虚に、
「そうか、俺のプレゼン、展開力がまだまだなんだ・・・」なんて思う聖人はいないよ。
結果出す連中はそれでも我を通し抜くタイプだろ。
- 729 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 01:07:24 ID:sDJaHsnz
- >>726
有用性を認めさせる為にマクロ組んだわけじゃなくて
(他人の評価はともかく)有用だからマクロ組んだわけだろう。
で、他の連中も「有用である」ことは理解しつつ足を引っ張ってるわけだ。
- 730 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 06:24:18 ID:BORKuigQ
- >>719
Ctrl+Cどころかコンテキストメニューすら知らずに
律儀にメニューバー>編集>コピーでやってる人もいるくらいだからな・・・
パソコン教室でそう習ったんだと。
同じ操作を色んな手順でできるのも善し悪しかもな。
- 731 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 07:58:57 ID:7TZbtm+5
- 業務フローがどうたら言っているやついるが今回の問題は
「皆そろばんで計算している電卓で計算したらズルい」って
言っているようなもんだぞ。
- 732 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:02:46 ID:uTYMIyRV
- >>1
この上司は仕事を学校の授業か何かと勘違いしてるんだろう。
- 733 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:22:25 ID:wXoJVEi5
- まず同僚の反感を買い、次に先輩の反感を買い、いっぱい敵を作る人だな
たしかエジソンも少年のころ手打ち電信のアルバイトで自動モールスタイマーを作って勝手にとりつけて
あとはずっと職場で寝てたの上司に見られてその場で即首になってた話がある。
- 734 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:26:17 ID:Dm9HyJGq
- >>731
ほとんどの人はそれを理解してる
がそろばんと電卓じゃなく(同じ環境ってことで両方電卓使用しているじょうたい)
たとえるなら計算で足し算でちまちまやるか
掛け算とメモリー機能や関数を利用してすぐ集計してるっ
こう表現してくれよ
- 735 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:28:20 ID:6pf3CWzH
- >>734
お前説明下手。そろばんの方が判りやすい。
- 736 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:43:58 ID:Dm9HyJGq
- それならそろばんで説明してくれ
そろばんは授業で1,2時間しかも小学生の時にならっただけなので
さっぱりわからん、
そろばん=自分の頭の中で必死に計算とおもってしまうので効率化もなにも思いつかん
- 737 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:45:01 ID:n5ZbYfU5
- 今時の事務派遣で、この投稿者が主張するレベルの先輩や職場環境(事務派遣でマクロを使えるのが自分一人だけ)
てありうるのかな。
- 738 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:51:19 ID:RXIH0bUS
- >>123
例えばって、全然例えになってねーしwwwww
- 739 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:17:15 ID:Jt5NR//1
- >>736
┐(´д`)┌
- 740 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:21:24 ID:Dm9HyJGq
- あらー やれやれもらっちゃった
- 741 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:17:22 ID:QgvXl5bD
- 上手くやれば良かったのにな
- 742 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:20:52 ID:wof1FXvb
- 新OSを出すたびに労働生産性を落とすMSはいい仕事をしてるな。
- 743 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:57:26 ID:HOKnvzzB
- 俺、38過ぎてからVBAをまじめに始めて半年。
課内で使う共通フォーマットにマクロを組み込んで使ってる。
仕様書と使い方も別シートに書いている。
金銭扱うならテストに時間かけるけど
単に画像ファイルを一括で読み込むとか
二重定義のチェックとかならかまわんだろ。
C++のほうが好きだ。
- 744 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:33:25 ID:sDD1J5x7
- 黙って使うか上司巻き込むかするべしってことだな
そんな俺は上司巻き込んだらマクロ作る人になってしまったのだが
- 745 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:44:00 ID:FZu9JkUu
- 雇われ側なら、黙って使い、黙って遊ぶ。
雇い側なら、使わせ、人リソースは最小限に。
- 746 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:24:23 ID:HbdRxHIs
- マクロ知らない人にデータ渡すと
勝手に列増やしといて
ちゃんとできねーじゃん
って切れるからめんどくさい
でもへたにマクロ組むより
オートフィルと関数駆使した方が頭の体操になるよねw
- 747 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:45:45 ID:PCPSPuO0
- >>746
フールプルーフ。
人に渡すときはこれが大事でここを作り込むのに一番時間が掛かる。
まぁマクロは手段の一つに過ぎないからな。
ワークシート関数で作るのも楽しい
- 748 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:57:20 ID:tirem5/P
- >>717
手順の一つの作り方として、多層構造にするというのがあるんだよ。
最上位は抽象的なことだけ書く。めったに改訂しない。
最下位は業務の実情に合わせて具体的にサルでもわかるように書き、必要に応じて頻繁に変える。
憲法と法律と省令等みたいな感じの関係だ。
下のほうの手順には、そこにある道具(マクロでもスパナでも)を取り入れても問題ない。
また、そのほうが具体的でよい。
- 749 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:06:46 ID:XwDwyNxC
- マクロを独学するには、何からしたらいいんだろ?
- 750 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:16:51 ID:n0emao9D
- >>749
ビジネスソフト板で一週間クレクレの相手したら大体のスキルは身に付くと思うよ。
個人的にはマクロはメンテナンス性低い(あと文字列関数弱い)んであんまりお勧めしないけど。
- 751 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:18:02 ID:NGLvCPfw
- 1 マクロの自動記録で操作の記述に親しむ
2 分岐、ループなどの制御文を知る
こんだけでも結構いける
- 752 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:50:50 ID:CPz7xy5x
- >>749
おれもまず自動記録をお勧めするよ。
簡単な奴だと自動記録で雛形作ってそれに手を加えマクロを完成させるって方法は結構やる。
- 753 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:10:07 ID:gRJNk+gd
- マクロに文句言ってるやつって
昔 「メールなんか使うな すべて電話で用件を伝えろ」
つってたおっさん脳といっしょだろ。
- 754 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:13:03 ID:CPz7xy5x
- >>753
それはメールだけで仕事済まそうとする輩が増えたから言われること。
緊急の用事でもメールで済ませる馬鹿がいる。
「メールはリアルタイムコミュニケーションのツールじゃない」って意味だろ。
少し違うと思われる。
- 755 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:19:04 ID:AfEUaATu
- だ か ら!、トピ主は公務員なんだってば。
効率化は悪。
- 756 :名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:34:24 ID:QNOW2DXb
- >>755
薄々気付いていたけどやっぱりそうだったか
ってか、公務員は公共性のあるDBを作って無償で配れ
ゼンリンとか高いんだよ
あと、乗り換え検索の携帯アプリとかな
生物辞典でも良い
余った労働力を公共性のあることに向けて欲しい
やることなどいくらでもある
- 757 :名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:25:46 ID:S5SUXqMd
- >>756
いや質問者は一番肝心な職場の業種を書いてない。問題の先輩も、その人の
地位とかキャリアを省略してるし、質問者の質問投稿の仕方や内容が
一番ズルいなと思ってしまうな。
- 758 :名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:10:18 ID:6j18mpZt
- 成りすましマクロウィルスってのがもしあったら怖いよね。
一見はいつものマクロ。
実はマクロウィルスに化けて社内中の情報が… みたいな。 技術的にどうだろ?
- 759 :名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 17:30:44 ID:gmwiZd9i
- >>758
可能
- 760 :名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 17:45:30 ID:5bVnc2gh
- ありとあらゆることが可能だよ
- 761 :名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 18:36:40 ID:CHKDZeAQ
- かわいい女の子とセックスできるマクロがあると聞いてきました
- 762 :名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 19:52:18 ID:5bVnc2gh
- 下等生物にマクロという概念はまだ早過ぎたようですね
愚かな人間共
- 763 :名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 19:52:22 ID:gmwiZd9i
- >>761
あるよ!
- 764 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 00:08:35 ID:LhtYM0RD
- >>758
実際あるから会社でのマクロ禁止にしてる所もあるよ
ただ黙ってやってる人はいるだろうね
会社の中で自分だけで使うファイルなら誰にもわからんし
- 765 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 05:31:20 ID:48eu15Tk
- というか出所の怪しいプログラムを拾ってきて使うことが問題。
別にマクロに成りすまさなくても悪さは出来るからマクロ禁止したところで。
- 766 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 09:19:18 ID:X/dRm+D+
- >>765
確かにやろうと思えば手段はいくらでもある。
- 767 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 09:46:41 ID:WtYBYr1l
- 俺もマクロで計算やるようにしたら
「そんな計算、自分の手でやれよ」って先輩に言われましたw
間違える可能性もあって、時間もかかる手計算より
確実で時間もかからないのにw
- 768 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 09:56:31 ID:UmqD6913
- >>732
先輩は上司じゃないし。
>>742
せっかくだが企業はOSバージョンアップしてくれない。
>>756
民業圧迫って言われるだけじゃん。
- 769 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 09:56:56 ID:hclC1unD
- 業務フローを勝手に組み替えるようなものじゃない限り、
マクロだろうがなんだろうが、OKでしょ。
Input →自分の作業 → Output
の入力作業があるとしたら、この自分の作業の部分に関しては
マクロもなんでもあり。Outputが間違ってたり、マクロ入りの
ファイルを送ったりしないなら。
もちろんマクロが間違ってたり、ミスがあったりでOutputに問題が
あった場合の責任は自分が取る。
- 770 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 09:58:49 ID:h4fIG/Lw
- 文系だから大学でちょろっとやっただけだが
マクロは世界が変わる
すごい
これを否定してるやつはマクロを組めない無能な上司だろ!
- 771 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 10:28:16 ID:YlnlsdAS
- >大学でちょろっとやっただけだが
>マクロは世界が変わる
最近の大学はうわさ通り程度が低い
- 772 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 13:20:14 ID:lNEsDHAw
- せつこ、それマクロ経済学特論や!
- 773 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 17:27:17 ID:VBVTZ93/
- というか、使えるmacro作ったんなら、同じ職場の人に
広く使ってもらえばいいじゃねーか。
ズルとかいう話が出るのは、その職場に何かあんじゃ
ないの〜?
- 774 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 18:10:36 ID:ujOnMqNp
- >>773
上にもさんざ出てるが、ソース読めない人にとっては得体の知れない代物で
「他の業務に応用したいが、このまんまでは使えないから直してよ、
パソコン得意なんでしょ?コンピュータ人間なんでしょ?どーせ数分でできるんでしょ?」と
どうでもいい仕事を頻繁に押し付けられて本業に集中できない懸念がある。
俺はBasicなんて小学生のやるものだと考えてるが、たとえば英語文書も同じです。
単数形と複数形の区別のついてない文章、主語も目的語も省かれた文章
こんなの海外取引先のわかるようにに翻訳して流すのは滅法困難であって。
空気読めといったって、米国人が日本の空気を読めるはずもない。
マクロは配らないのが得策だ。
- 775 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 18:32:30 ID:48eu15Tk
- 自分で使う分にはいいけど
「シート変えたら動かなくなった」とか言われてもアレだしな
- 776 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 18:43:22 ID:+yoYqwEb
- >>773
その場でパパッと作るマクロ程度の話だろ。
システム化するなら個人レベルではなくちゃんとワーキンググループ作ってやらんとダメ
- 777 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 18:47:53 ID:9s1lEGP4
- マクロも理解できないような奴らはそれを理由にとっととクビにすればいいだろ
なんか問題あるか?
- 778 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 19:18:01 ID:ujOnMqNp
- >>777
Nothing.
- 779 :名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 23:19:42 ID:VBVTZ93/
- >>776
いや、同じ職場で誰もがやる煩雑な定型業務みたいなんを
考えてた。人によって定型化の内容が異なる様なら、余計な
事しない方がいいと俺も思うわ。
システム化なんて話にまで発展するなら、もうVBA macroとか
FORMとかの出番じゃないしなー
- 780 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 05:03:51 ID:CVOZ/C4t
- マクロ以前にコントロールキー(+シフトキー)押しながらの
ドラッグ・矢印/Home/Endキーすら教えても覚えようとしない人がいる
これだけでも作業スピード変わるんだけどなぁ
- 781 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 16:37:31 ID:GoIF24dN
- どうでもいい話だけどOutlook 2007だと
メールのソースが読めないよな。
ヘッダーは見られるけどOutlookのバグ付かれて
ヘッダー偽装とかされてたら、ソース見ないととても
安心して使えない
まあ、Outlook使わなきゃいいんだけどな
- 782 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 17:14:42 ID:ojJokzEH
- 頭がバカな人って進化に恐怖をして、怒りを抱く
- 783 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 17:32:30 ID:nY7t4vIv
- 自動化機器作ってるのにPC毛嫌いしてるバカ上司。
パソコン2台机の上に並べて悦に入る毎日。
50の手習いってそんな余裕ある会社かよ
- 784 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 17:54:07 ID:zAU2oWGk
- 能力の無いゴミカス先輩が妬んでるだけだな
後輩だろうが能力が上の奴なんぞいくらでもいるんだから、
上手く活用しろハゲ
- 785 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 18:01:27 ID:sPMv6t9l
- こういうものは職場で共有すべき
他部署ならともかく同じ部署で共有しないのは問題
ズルと言われても仕方がない
- 786 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 18:04:56 ID:KrFhIcQ4
- >>785
使っちゃいけないものを共有なんてしちゃ、さらに悪いでしょ?
- 787 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 18:10:20 ID:aaaEvXpw
- 相手がそれなりにマクロとかわかってる人間なら共有してもいいだろうけど
わかってない人間と共有しちゃうと何かあったとき面倒。
「マクロ担当(笑)」とか業務としてやるのならともかく。
- 788 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 18:11:50 ID:fKadU6KC
- >>785
スレもう一回読み返せよ カス野郎
おまえの個人的意見なんざ誰も聞いていない。いっぺん死ねよ。
- 789 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 18:28:15 ID:wHzMF+ja
- カイルくんに聞けばいいじゃん
- 790 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 20:36:12 ID:wDHlKcSz
- >>785
素人が作ったマクロなんて、バグだらけなのが普通。
そんなもん共有したら混乱するだけ。
- 791 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 21:04:18 ID:Iy43XTsU
- 職場の女がマグロだったんだが、女がそれを黙ってたのはずるいと思った。
- 792 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 21:18:49 ID:gzAdt30/
- バグが出るような壮大なマクロの話じゃないと思うが
- 793 :名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 21:53:49 ID:6cpC+0b8
- どんなちいさなマクロにだってバグは潜り込むのさ
- 794 :名刺は切らしておりまして:2009/11/16(月) 00:50:53 ID:IecgLh79
- >>781
右クリック>オプション>メッセージヘッダー
スレ違いかとも思ったけど、マクロ以前にヘルプのひとつも使えない人も
職場では困ったちゃんだよね。
- 795 :名刺は切らしておりまして:2009/11/16(月) 00:53:11 ID:P+usLtb8
- >>794
それはわかってるように読めるが・・・
まぁ偽装されてるのにソース見れば安心できる精神構造も謎なんだけどな。
- 796 :名刺は切らしておりまして:2009/11/16(月) 00:54:37 ID:pZFmdIX5
- >>794
それだとヘッダーが見られるだけなんじゃ?
>>781が言ってるのはメール本文のソースじゃまいか?
- 797 :名刺は切らしておりまして:2009/11/16(月) 02:27:35 ID:T/+/qWUk
- >>791
それを変えることが貴方の役目
開発したら俺に譲ってよ
- 798 :名刺は切らしておりまして:2009/11/16(月) 05:34:31 ID:OdToiu/d
- >>791
出会い系で捕まえた女はマグロが多いね
- 799 :名刺は切らしておりまして:2009/11/17(火) 08:18:24 ID:N4UJTlQu
- Officeに詳しいと何かと質問されね?
またオタク気質だから聞かれると対応したくなる
- 800 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 11:03:58 ID:24D1hsE2
- こんなんまだまし、
うちの上司はエクセルをワード気分で自由にコピペするから、
セルの中身がメッチャクチャになる。
- 801 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 12:02:37 ID:MKsDpp1g
- >>800
???
状況がいまいち飲み込めない。
- 802 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 12:09:14 ID:kiEvdjx6
- 状況は俺もわからんが
wordを使ってるなんてすごいな
こっちではみんなword使わないでexcel
だた上司の尻拭いを部下がしているのだけは伝わった
- 803 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 12:30:21 ID:st6dR/Ei
- Wordは部内の端末操作マニュアル(数十頁)作成に使いました。
一太郎だと画面のハードコピー(ラスタ)と矢印やテキストボックス(ベクトル)をひとつのグループに
できないとかの不便があるため。
一枚ものだとExcelのときもあります。
あとはPowerPointを室内の配置図(背景の図面+スライド毎に配置例)に使うことも。
- 804 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 17:48:14 ID:24D1hsE2
- >>801
あ、ごめん、関数入れてるのにセルの引用とかを全く考えずに
切り取ったり貼り付けたりするからメチャクチャになっちゃうってこと。
- 805 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 17:49:25 ID:24D1hsE2
- >>802
うちの会社文字仕事が多い会社だから、
頻度が高いのは圧倒的にワードなんだ。。。
- 806 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 20:36:44 ID:M4LJ7xll
- いずれにせよ何でもExcelで書くのはやめてほしい。
- 807 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 20:42:39 ID:oaxTZXTU
- WordではVBAが使いにくいからExcelで文章を作るんだよ。
別添の資料と連動させられるからな。
- 808 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 20:43:42 ID:tzjBfOqA
- >>806
エクセルが使いやすいよ。セルって概念は画期的だと思う。
ソフトを指定されない限り、俺は文書も報告書も全部
エクセルだな。
- 809 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 20:47:10 ID:8bTxyDj7
- Excelって原稿用紙のマス目が付いているワープロのことでしょ。
- 810 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 20:48:07 ID:c12FlSbf
- とりあえずExcelを方眼紙にして文書を作成する奴は死ねばいいと思う。
- 811 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 20:49:05 ID:NAN8IbCR
- ガントチャートはExcelでは作らないほうがいい。
- 812 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 21:09:11 ID:tzjBfOqA
- >>810
それは俺も同意だw
みたことないが、いるのか?
- 813 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 21:16:16 ID:NAN8IbCR
- 多いぞ。
- 814 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 21:19:02 ID:LSEbFSid
- 方眼紙つくらないで複雑な帳票をどうやって効率的につくれるのか興味ある
- 815 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 21:25:58 ID:tzjBfOqA
- >>814
俺は開発系で報告書やデータまとめが主だから。
事務系はまた違うのかな。
- 816 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 22:08:03 ID:8bTxyDj7
- 方眼紙って1mmごとに線が入っていて、グラフとか書くのに使うやつだよな。
Excelのセルの幅と高さを1mmに設定するのか
そんな奴はいない
- 817 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 22:20:34 ID:+PTC+Sz6
- A社の業務用メールサーバーとクライアントをハックして
業務用メールソフトのヘッダー偽装を行いトロイしかけて情報盗む
↓
その業務用メールソフトはヘッダー偽装を見破れず、
設置してあるセキュリティソフトも同様、やりたい放題
↓
後日、管理者が不正に気付き、対策を行ったときには時すでに遅し、
ほとんどの機密情報、技術情報は海外で盗用されていた。
↓
盗用していた企業は、A社の親会社の関連企業で、A社の情報管理の責任者の上役も
関連企業からのスパイであったことが発覚。しかし親会社の圧力によって
すべては後手後手にまわり、A社は倒産、不正アクセスされたことも
A社の常任管理者のせいということにされ、黒幕=上役は証拠不十分で不起訴、
A社の常任管理者は刑事責任取らされ、そのまま泣き寝入り
以上、全部妄想
- 818 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 22:38:41 ID:MKsDpp1g
- >>816
方眼紙って1mm角以外にはないの?
- 819 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 22:54:13 ID:dUFziYSK
- /な傾きが、よくよく見てみたら/だとか
グラフはちゃんと縦横比率をズルしないで図示して欲しい
- 820 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 22:57:42 ID:8bTxyDj7
- 1mm以外の方眼紙もそりゃあ、あるだろ。
専門用途用に、2mmとか0.5mmとか見たことあるけど、普通の店には売っていない。
一般的に売られている方眼紙は、1mmじゃん。
- 821 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 22:59:45 ID:kiEvdjx6
- >>816
確かにそんな奴いないよ
1マス1文字縦横のセルの長さが同じ正方形に近い状態での方眼紙みたいな方法だよ
PCfanとか読売PCなどのexcel特集では毎年そのやり方で文章各方法乗せてるんだよ
自分もそんなのやらないけどね
- 822 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 23:01:38 ID:RD2Ilrzi
- >>814
>>810はExcelを方眼にして1セルに1文字ずつ入れて文書を作るって意味じゃないの?
- 823 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 23:02:29 ID:8bTxyDj7
- >>821
それは、方眼紙ではなく
原稿用紙というのだぞ。
400字詰め原稿用紙とか知らないのか?
- 824 :名刺は切らしておりまして:2009/11/18(水) 23:14:22 ID:kiEvdjx6
- >>823
まぁそんなに突っかかるなよ
流れからあなたもわかってはいるんでしょうからさ
- 825 :名刺は切らしておりまして:2009/11/19(木) 00:07:48 ID:PONCslxt
- 使うソフトは何でも良いんだけど「ー」と「−」のを混在させるのは
やめて欲しいなあ・・・。
これを修正したり、入力時にリストから選択するようにするのが
面倒くさい。
>>804
うちは、テキストボックス(枠無し文字無し)の付いたセルをコピー
しまくって、A4一枚サイズの表を開くのに15分掛かるようにした
人が居たなあ・・。
結局、最後は開けなくなって作り直しwww。
- 826 :810:2009/11/19(木) 06:09:47 ID:kIO80RJL
- >>812
超いる。
>>822
違うっす、
そうやると自由に罫線引けるからな!
全、死んでしまえ。
>>825
テキストボックスに入力した文字は、
検索対象にならないから注意な!
- 827 :825:2009/11/19(木) 11:06:16 ID:O3naHAOe
- >>826
(>Д<)ゝ”イエッサ!!
で、その開けなくしちゃった人の口癖が「これからの管理職は俺みたいにパソコン使いこなせないとな」
だったりするので笑えない訳です。
excelファイル乱造して、一見の変更で数十のシートの変更が必要になったりとか、
特定の行だけソートしてデータ目茶目茶にしたり話題の尽きない人だったなあ。
そうそう、「俺は変な事してない、パソコンがおかしい」は定番の言訳だったなあ・・。
さすがにさらに上から睨まれて飛ばされちゃったので平和になりましたけどね。
- 828 :名刺は切らしておりまして:2009/11/19(木) 11:20:05 ID:u6rkGAEU
- ワード使ってる人って少ないんだなぁ。。。
俺は事務系だから断然ワードなんだけど、
エクセルで文字書類作るのって
レイアウトとか調整するの大変じゃない?
てかエクセルを原稿用紙に使うって発想はなかったわw
- 829 :名刺は切らしておりまして:2009/11/19(木) 12:21:52 ID:qH3XPJaS
- Wordはスタイルを定義した構造化文書を意識しないとうまく使えない。
そういうのがわかんないひとがExcelをワープロ代わりにつかうんだろうな。
- 830 :名刺は切らしておりまして:2009/11/19(木) 12:22:00 ID:28nfq2tE
- >>826
自由に罫線組めるように
1文字1マスの大きさでやるんじゃないのか?
本当に1mmの方眼紙のようにセル幅ばめてたてちるなら
逆にやりずらすぎるんじゃないのか
特に横じゃなく縦の時
1文字の範囲に縦のセルが10個とか使うって事だろ
文字打つのも大変だわ
- 831 :名刺は切らしておりまして:2009/11/19(木) 13:07:47 ID:vnM+5xpj
- アニメに関して業界のアニメーター評みたいなのが流出したときの文書がエクセルで
罫線ですげーめんどくさいことやってたな。
- 832 :名刺は切らしておりまして:2009/11/19(木) 18:46:36 ID:G7Nj8maN
- >>829
Wordより一太郎の方が使いやすい、と思う。
残念ながら、周りが全てWordなので私もWordなのですが。
- 833 :名刺は切らしておりまして:2009/11/19(木) 19:29:48 ID:23rHWOpK
- excel関連のスレが立つと
word・excel論争とかexcel方眼紙用法とかを延々と続けたがるヤツが必ず出てくるな
- 834 :名刺は切らしておりまして:2009/11/19(木) 23:12:41 ID:cvpN0+x/
- Excelだと1ページぶんのエリアを好き勝手できるから、たまにとんでもないファイルを受け取って困る
フォントサイズがMSゴシック56ポイント、縮小表示60%とか。行き当たりばったりで作っただろ?!
- 835 :名刺は切らしておりまして:2009/11/19(木) 23:52:09 ID:XBeBLvJc
- Wordは文書を階層入れ子構造として理解できる人には便利だよ。
- 836 :名刺は切らしておりまして:2009/11/20(金) 16:20:21 ID:3wIokkiL
- 過去に、jpeg貼り付けまくりで120MB超のExcelファイル受け取ったことがある。
よく開けたもんだと思う。
ちゅうか、たくさんのファイルを添付するのが面倒だからってExcelに張り付けって・・。
lhzでもzipでもいいから圧縮ファイルにしてくれってばさ。(;´Д`)
- 837 :上げ脚とりましして:2009/11/21(土) 00:39:43 ID:wYxAObtM
- JPEGファイルは殆ど圧縮出来ないよ。
- 838 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 00:45:06 ID:5jDpmdVz
- 画像貼り付けたら元のJPEGより容量増えまくっていると思う
そいつはかなりの常識知らずだな
受け渡しがメールだったら結構時間かかっただろうな
- 839 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 01:45:46 ID:PmHwDWBH
- >>837
無圧縮の1ファイルにしてくれってことだろうと
好意的に解釈してみる
それにしてもExcelに画像を貼って送ってくるのって
どういう経緯でそうなるのだろう?
- 840 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 05:57:00 ID:p2P6Lqg9
- >>837
一つのファイルにまとめてくれって事です。
添付ファイルが百個もあったら死ねます。
ちなみに、当時事業所にはISDNしかなく、受信に半日掛かった・・。
どう考えても嫌がらせ。(#゚Д゚) プンスコ!
>>839
1ファイルで送りたいからのようです。
それと、解像度の高いファイルを縮小して表示させられるというのもある。
この時、表示にあわせて容量も少なくなると勘違いしてたっぽいです。
苦情入れたら、だから小さく表示させて送ったのにと言われた。┐(゚〜゚)┌
- 841 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 08:41:32 ID:N8JV4tq4
- フォルダにいれてzipすればいいのに
- 842 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 09:10:24 ID:PmHwDWBH
- >>840
>>だから小さく表示させて送ったのにと言われた
目から鱗
そんな事考えてたのか!奴らは!!w
で、大抵変倍かかってるんだよなぁ〜
- 843 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 09:17:19 ID:E+g01kEb
- グループウェアのタイムカードをスクリプトで打つのはズルですか?
- 844 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 09:45:05 ID:p2P6Lqg9
- >>842
縦横比が目茶目茶に成ってることの事ですか?
だったらその通りです。
- 845 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 09:55:59 ID:vlv8s0qz
- ID:wKez2PrV
社会的弱者の右傾化とは良く言ったものだ、
愛国心は無い国心とも、な。
- 846 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 10:04:49 ID:8EDxMpJI
- >>839
そのままビューワーとして使えたり、
見る順序も指定できるし、そのまま印刷もできるから、
wordなりExcelなりに貼ったりPDFにしちゃうのは結構あるんじゃないの?
- 847 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 10:09:47 ID:5jDpmdVz
- PDFはあるだろうな
だがビューワーとしては常識から考えたらありえないよ
コメントつけたり
仕事の手順書で画像貼り付けて作成の用途とは全然別だろ
- 848 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 10:45:27 ID:N8JV4tq4
- だいたいExcelにはりつけるとファイルサイズが巨大化するってへんな仕様は
なんとかしてほしい
- 849 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 18:58:15 ID:riQcMVDx
- >845
日本語でおk
おまえは知能的弱者だな
- 850 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 19:13:33 ID:lqR8D3jV
- この会社ではアクセス使ったらもっと批判されるんだろうな。
- 851 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 19:32:50 ID:NVRv9QgM
- 自分の立場が危うくなる効率化はズルなんだろうな(笑)
- 852 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 20:12:42 ID:8EDxMpJI
- まぁ、世の中、仕事を工夫すると怒られるか褒められるかのどちらかだから。
- 853 :名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 20:22:27 ID:N8JV4tq4
- 自分以外手が出せない効率化は 不在の時に致命的な穴になる
- 854 :名刺は切らしておりまして:2009/11/22(日) 00:19:31 ID:ehyNK5JD
- >>754
いやw
10年くらい前の話ww
「メールを全否定」って意味。
理由は
「使い方がよく分からないから」
ってことなんだけどね。
- 855 :名刺は切らしておりまして:2009/11/22(日) 00:34:05 ID:NQrTaYuF
- >>853
別にそのマクロがわからなかったところで
他の社員は手作業で業務をこなせているわけで
不在の際も何の問題も無い
- 856 :名刺は切らしておりまして:2009/11/22(日) 10:38:51 ID:UalT4IuR
- >>853
例えば、暗算が速い社員がいて、他の人よりも早く見積書が作れる。
例えば、文章の組み立てがうまい社員がいて、他の人より早く提案書が作れる。
そういう社員は、自分が不在になったときのことを考えて、ほかの社員と同じ程度の
あえて効率を落として仕事をする必要があるってことか?
- 857 :名刺は切らしておりまして:2009/11/22(日) 10:58:35 ID:Ga1ISRDs
- >>756
解かりやすい例えだな
- 858 :名刺は切らしておりまして:2009/11/22(日) 12:21:43 ID:MKAXG+B4
- >>856
「他の人より速く提案書を上げるようなことはしないでください。
早く上げたかったら、他の人に提案書の書き方
を教えてあなたと同じことができるようにしてください」
というようなことを言う人はたまにいる。
- 859 :名刺は切らしておりまして:2009/11/22(日) 16:44:22 ID:L9En7Z8Z
- そんなおバカなぁ〜
うちの部署は欧米取引先と日本の規制当局の狭間でてんてこまい。
社内の「えらい人」は事情を(要するに英語が)わかってないから、
「あの件、どうなった?即答せよ(要するに10分以内にレポート書かなければ失格)」
効率化に逆行するようなことに慣れていれば路頭に迷う。
- 860 :名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 14:46:19 ID:hx2SC3lW
- >>753
開封確認つけると怒る人いるよなw
- 861 :名刺は切らしておりまして:2009/11/25(水) 20:27:18 ID:SCfZIFCx
- 大トロで握ったら
まだ、マグロで組むのは早いと親方に怒られた
- 862 :名刺は切らしておりまして:2009/11/25(水) 23:27:38 ID:3sdcWbzC
- 気をつけるべき点はいくつもあるが、ズルではないだろ。
会社の大多数の方針に従うか、説得するか。
- 863 :名刺は切らしておりまして:2009/11/27(金) 18:13:23 ID:+w7EVdQi
- >>860
開封確認の代わりに、メール送ったけどって開封要求の電話してくる人居ますね。www
- 864 :名刺は切らしておりまして:2009/11/27(金) 18:59:06 ID:/468dvTB
- 大事なメールではそれしたほうがいい。
取引先の鯖が3MB以上のメールは受信しないしエラーも返さないので
あとで送った届いてないで大騒ぎになったことがある。
- 865 :名刺は切らしておりまして:2009/11/27(金) 19:44:17 ID:E/D2twK9
- >>157
信じられるか?
ほんの100年前では5万円なんてとてつもない大金だったんだぜ
- 866 :名刺は切らしておりまして:2009/11/27(金) 20:38:49 ID:SGAC3VOJ
- >>865
鳩や管の失態のおかげで円高が進んで1ドル1円になったら、年収5マソでおk。
うち、輸入商社みたいなもんだし。
- 867 :名刺は切らしておりまして:2009/11/28(土) 01:47:58 ID:3q/jRxvf
- >>583
国の事業には利益を出してはいけない物もある事だけは覚えていて欲しい
恐らくは関係ないだろうけどな
民業圧迫とかテラワロス
- 868 :名刺は切らしておりまして:2009/11/30(月) 00:14:02 ID:SjPVDdIb
- え?仕事なんて如何にルーチン化して、工数減らすのが仕事だろ。
そんで余った時間は顧客からの小言を伺うって名目で客と呑んでいたな。
- 869 :名刺は切らしておりまして:2009/12/01(火) 10:18:34 ID:imLCsvu3
- エクセルを〜、ワープロ代わりにぃ〜、するんじゃねぇ〜。
テキスト抽出も、編集も、整形も、すっごく面倒だろうが!!!!!
エクセルをワープロ代わりに使うなんて特集組んだバカ出版は滅びろ!!!!!!
- 870 :名刺は切らしておりまして:2009/12/01(火) 11:22:16 ID:TKNB+D2I
- いきなりどうした
- 871 :名刺は切らしておりまして:2009/12/01(火) 19:22:40 ID:YbOcfsiA
- >>869
まあ落ち着いて
俺はDBがあるんでっていわれてエクセル書類渡されて
とんでもない苦労をさせられた事があったなぁ〜
- 872 :名刺は切らしておりまして:2009/12/01(火) 19:57:37 ID:owWimSDm
- とりあえず入門サイトみて簡単なプログラムで1万行くらいのデータを処理してるけど
1時間たっても終らないな。
239 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)