日式ラーメンか支那そばか
ラーメンガール [DVD] 価格:¥ 1,500(税込) 発売日:2009-11-18 |
【グルメ】中国、上海で日式ラーメン戦争 熊本ラーメンvs新潟ラーメン
1 :しいたけ :2009/12/03(木) 17:31:39 ID:???0
上海だけでなく、中国全国でその名を知られている味千ラーメン。7 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:34:40 ID:SvbAlEvH0
すでに、上海では90店舗以上を展開し、圧倒的な知名度を誇っている。ここに、シンガポール系の企業Bread Talkが日式ラーメンでの新店舗で競争を挑む。
『東方早報』が報道している。
Bread Talkといえば、1997年から中国に進出した焼きたてのパンを売るチェーン店で、上海でも圧倒的な知名度を誇る。 10年以上前、1996年に味千ラーメンが初めて上海に出てきたとき、筆者も久しぶりに口にできた中国式とはちがったラーメンの味に感動したことを覚えている。
当時としてはそれぐらい新鮮だった。
今回、Bread Talkが注目したのが、新潟県の三宝ラーメン。有名な日本のご当地ラーメンの一つだ。すでに日本では40店舗以上展開している。味千ラーメンが熊本系のラーメンなので、上海で新潟と熊本のラーメンが激突することになる。
味千ラーメンはすでに中国全国に386店舗展開しているなか、どこまで追いつけるか注目が集まっている。
ラー油、いやソース
http://www2.explore.ne.jp/news/articles/13574.html?r=sh
なんでマイナーラーメンなんだ?15 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:37:18 ID:WLKOHAZi0
>味千ラーメンはすでに中国全国に386店舗展開17 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:38:52 ID:uzFd7emnO
すげー
三宝のラーメンあんまり好きじゃない…20 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:41:39 ID:mc1w3blk0
新潟にはもっとおいしいラーメンたくさんあるよ!
醤油とかで味が濃いから苦手な人はだめだと思うけど
海外資本の和食チェーンってことはこっちで言うところのサイゼリヤみたいなもんか?22 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:42:01 ID:qeZsq2Xt0
澄んだスープ、海苔、シナチク、醤油ラーメンじゃダメなのかね
熊本ラーメンは結構有名だが、新潟ラーメンなんて聞いたこと無いが。24 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:43:09 ID:vOLaB9xs0
やっぱ中国はすごいなぁ28 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:44:46 ID:STPCLd8D0
中国の魔ーケットを制するものは世界を制するだわ
でも行きたくない
新潟ラーメンも熊本ラーメンもどっちも聞いた事ねーぞw29 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:45:22 ID:cN/u+zpO0
熊本ラーメンを知らん奴はラーメン食う資格がない31 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:47:39 ID:EI26sbfo0
つうか味千ラーメンの創業者は台湾人なのな49 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:55:35 ID:vOLaB9xs0
日本はチャンスを与えてやった側
まあ台湾ならいいよ>>3159 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:59:12 ID:AHt9dgc/0
何らかの中国とのコネクションが無ければ日式なだけでバッシングされかねない
そこで台湾が緩衝材になる
実に妙だ
>>4945 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:54:15 ID:6XRt+XnNP
だいぶ昔から中国ではとんこつラーメンが人気だぞw
一昔前は日式ラーメンといえばとんこつだった。
中国のラーメンはスープがアッサリしたものばかりだからとんこつがうけたらしい。
味千は、中国でも超有名だな。48 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:55:08 ID:SBUDURgv0
香港の空港にもあるぞ。
何気で、台湾は、日本の食文化を上手く昇華してそれを、大陸に広げて商売してる。
アジアの大都市ならどこへいっても味千があちこちにある。265 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 20:03:33 ID:d3qh9X950
しかも、国ごとにオリジナルラーメンがあるから面白い。
サブメニューも日本の店の倍以上ある。
>>4855 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:57:13 ID:hSc2oYRi0
アジア式マクドナルドみたいなもんか
すげーな
日本の企業も頑張れ
味千といえば名古屋の台湾ラーメンの元祖というイメージガール。67 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 18:04:50 ID:qTQKsix00
え?味千ラーメンて日本にもある店だったの!?80 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 18:18:55 ID:EbrpGscA0
中国でしか見たことないから、てっきりあっちのもんだと思ってた・・・
味千ラーメン美味しくないよ・・・。日本のふつうのラーメン屋が進出したら一発で勝てると思うけどな~。94 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 18:29:05 ID:gZlNnyNdO
↓ガチンコラーメン道 佐野が一言95 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 18:30:03 ID:f3R++/kyO
>>94106 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 18:39:17 ID:txgmJVYn0
いいから黙って食え!
福岡の奴らが言う「うまいラーメン屋」がうまかったためしがない。107 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 18:39:41 ID:GX23zP0Q0
俺が福岡の奴らをラーメン屋に連れて行くと毎度微妙な顔をされる。
奴らは異民族だ・・・。
新潟4大ラーメンってのは109 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 18:40:10 ID:MHqhIXZeO
・新潟市の屋台発祥の飲んべが〆に食うようなアッサリラーメン
・巻町発祥のうすめ汁付きの濃厚味噌ラーメン
・燕市発祥の日本最古と言われる背油ラーメン
・長岡市発祥の生姜臭い醤油ラーメン
まあどれもソウルフードって程度で
胸張って威張れるような物じゃない。
それでもしいて挙げるなら背油ラーメンくらいだね
うどんみたいな麺に背油てんこもり、でもスープ自体はアッサリというのが基本
ホープ軒の店主の一人が新潟出身で背油使い出したとかださなかったとか・・
新潟四大ラーメン119 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 18:45:12 ID:SMlf+xSl0
①あっさり極細醤油ラーメン
②こってり背油醤油ラーメン
③濃厚醤油生姜ラーメン
④辛味噌ラーメン
②、③は特徴があって有名なのかな?
新潟市は県内のラーメンが全部食べれるから激戦区だね。
チャンコロどもは自前のラーメン食わねえのか・・・・世も末だな57 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 17:58:21 ID:p+Fi3CK+0
熊本ラーメンなら、黒亭がいいとすすめられたけど120 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 18:45:28 ID:LsURw0PjO
>>57134 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 18:52:00 ID:mapINEk20
特別ウマイわけでもないな
ウマイけど。
客が異常に並んでて、親父さんがひたすらスープ作ってるのには軽く感動した。
久留米(福岡南部)の大砲ラーメン本店の方が美味かったけど、前店長が引退したあたりからマスコミに取り上げられるようになり
連日客が押し掛けてきて味が落ちた。具体的にはダシが薄くなった。
黒亭の親父さんはそれを危惧して頑張ってるんだろう。
大砲ラーメンは今はマスコミ出まくってた頃よりだいぶ人減ってる。
最近では、韓国ラーメンなるものがあるぞ・・。139 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 18:54:43 ID:P3UNKqJ70
冷麺の発展バージョンなんだが、
味は・・・どれ食べても、結局はキムチ味へとたどり着く。
一方、バンコクでは8番らーめんが…140 :aa:2009/12/03(木) 18:54:47 ID:5U0q53Xe0
味千ラーメンを熊本ラーメンの代表のように呼んでくれるな147 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 18:57:48 ID:eTUWjDxNO
もっと美味しい店がいっぱいあるぞ
>>140155 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:01:32 ID:Dnce2p4L0
ずる剥けるほど同意!
ラーメンは日本最強だろう156 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:01:42 ID:3l2e6u6y0
三宝ラーメンを新潟ラーメンの代表のように呼んでくれるな166 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:04:16 ID:3l2e6u6y0
もっと美味しい店がいっぱいあるぞ
っていうか 新潟にうまい店は無いと思う・・・
因みに 俺は愛知のベトコンラーメンが大好きです180 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:10:29 ID:KYpkdq0Y0
どうでもいいが中国人は豚骨系のラーメンしか味はわからんぞ。191 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:18:00 ID:mapINEk20
カツオ、昆布ダシの醤油味なんて中国人には醤油のお湯割にしか感じない。
まっ、幾ら競った所でスガキヤのラーメンに適う物はない。194 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:19:27 ID:LJMQzuTK0
味千ラーメンって一応日本が本店だったんだな。197 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:22:47 ID:HtJDJ4NK0
この前、上海で食ったけどコシのないのびたような麺とコクのないトンコツもどきのぬるいスープでスゲー不味かったぞ。
向こうの味覚に合わせてそうなったのかもともと日本でもそうなのか知らんけど。
友達に上海出身の純チャイニーズがいるんだが、彼の日本ラーメン好き(こってりが特に)は半端ない。198 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:23:09 ID:I5/RsJnq0
「絶対上海で出店したら売れるよ~」
なんて言ってたけど、本当なのかもしれんな。
近所に味千あるけど台湾ラーメン、四川風って書いてる。195 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:19:59 ID:NzbhR8Eu0
どっちやねん。
日本のラーメンと中国のラーメンってどう違うの?199 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:23:48 ID:GX23zP0Q0
食べたことある奴、教えてくれ。
>>195249 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:54:27 ID:/CGdAPjR0
前に四川風とか汁無しとか銘打った坦々麺流行ったじゃん。
あれが中国本来の麺の使い方。
>>195
中国といっても広い。
そもそも、日本で普及してるラーメンは台湾の麺に近い
北京や東北地方で麺というと うどんみたいな感じ
スープも薄くてあまり旨くない
麺=粉物ってイメージ
208 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:30:19 ID:z01x/qKU0
内陸なら豚骨が211 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:34:27 ID:t+ToXn080
沿岸なら新潟のあっさり魚介系がいけるんじゃないか
新潟ラーメンはガラパゴス島みたいなもの。231 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:47:05 ID:E9Gq65nP0
本流と外れたところで異常進化している。
しかもいくつにも勝手に分岐している。
日式ラーメン?支那そばだろ。248 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 19:53:32 ID:dkF+hYQX0
上海と香港でよく見たけど、日本資本だったんだな。281 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 20:22:01 ID:lnwj3Iek0
今度出張で行ったときに入ってみるかな。
関係ないけど、この間上海行ったらファミマをかなり見かけたんだけど蒸し器のラインナップが半端なかったな。肉まん一つで何種類もあんの。ちまきまであったし。283 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 20:23:54 ID:gAkUpxOm0
上海、物価安いよ・・・291 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 20:29:20 ID:uyyZIB8n0
上海万博来るよろし。
よく知らないけど九州は沢山の種類のラーメンがありそうで九州全土を食べ歩きしてみたい296 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 20:31:22 ID:LfgqwdpmO
基本的にはトンコツスープなの?
>>291299 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 20:37:25 ID:5gsh8wmo0
基本は豚骨だね。
食べ歩きは良いけど、食べ過ぎないようにな。
糖尿で死ぬ熊本ラーメン店主多いから。
燕の背脂ラーメンは中国からきた親父さんが苦労して作ったんじゃなかったけ?305 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 20:50:10 ID:hVq/vYD0P
つまり新潟ラーメンのルーツは中国なんだが…
昨今のつけ麺ブームを持ってして、日本のラーメンはラーメンではないと捉えるべき。308 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 20:51:45 ID:DpPmn+S10
その点で日本のラーメンチェーンは、もっと世界を見据えるべき。
ラーメンは究極のファーストフードでもあるんだから。
対アジアに置いては、マクドナルドより競争力あるw
どうでもいいけど背油チャッチャ系とか阿呆なラベリングしたやつって314 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 21:10:41 ID:v/yP2JgUO
何考えてんだろう…
中国のラーメンみたいなやつは、だしが全然ちがうよね330 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 21:51:36 ID:Fp2FBRNd0
たにしとかきのことか香辛料いれてあったりとかしてな
中国人は豚が好きだから日本の豚骨ラーメンはツボだったんだろな
バンコクでラーメン桂花食ったけどインスタントみたいでマズかった。337 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 22:01:10 ID:EskA/12s0
ちなみに隣にココイチがあって現地の奴らがかなり並んでて人気のようだった。
どっちも日本と同じくらいの価格設定だったから激高いと思うんだけどね。
まぁ俺もたいがいのラーメンは食ってきたが、俺の場合は既に人よりも2周半くらい先を行ってしまって、最終的に澄んだ醤油スープにシナチクナルトの支那そばに回帰してしまった。339 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 22:03:22 ID:d3qh9X950
まぁおまいらも頑張ってここまで追いついて来いってこった。
>>337341 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 22:12:46 ID:Q6MmxaytO
チキンラーメンの領域にまで達した俺様から見ると
おまえはまだ1周遅れだ
>>339342 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 22:14:39 ID:gZwJ9zdD0
その程度でわかった気になるとは片腹痛いわ
ラーメンを超越して蕎麦にたどり着いた私から見れば君は二周半遅れだ
死にたい人にお薦めの危険な街新潟345 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 22:20:00 ID:MdMM0mFp0
・雪国上がりの長野人なら大丈夫だろうと思っていたら自宅のベランダまで雪で埋まってしまった。
・新潟駅から徒歩40分の所で白鳥が田んぼで餌を探していた。
・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると山菜が干してあった。
・近所の子供から回覧板が渡され、中を開いてみたらアルビレックスの招待券が挟んであった。
・車で東京に行って迷った、というか着いてから駐車場などを探す。
・アルビレックス新潟が地域密着の成功例にされ、バスケも「野球も」全部アルビレックスになった。
・新潟駅南口から30mの距離なのにテナントが廃墟になった。
・バスに乗れば安全だろうと思ったら、バス会社の副社長が真紀子だった。
・県民の1/3が佐渡旅行未経験者。しかも佐渡汽船が料金値上げをしたという事情から「地元ほど行かない」。
・「そんな田舎なわけがない」といって出て行った旅行者が5日後パチンコまみれで戻ってきた。
・「何も娯楽がないわけがない」と転勤したサラリーマンが欝病を抱えて戻ってきた。
・最近流行っている地元グルメは「見附のミルクようかん」 テレビのケンミンSHOWで知ったから。
・新潟のテレビでパチンコのCMにあう確率が150%。一度見た同じパチンコホールのCMが流れる確率が50%の意味。
・新潟におけるテレビの人気番組は「開運!なんでも鑑定団」。土曜日の夕方に放送。うち県の平均視聴率は40%。
横浜在住だが346 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 22:22:41 ID:mH7SR1JL0
澄んだ鶏ガラスープの普通のラーメンを食いたい。
次郎店主「貴殿既食高菜前食麺?」350 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 22:29:18 ID:L0rWbGJW0
新潟市の昔ながらのスタンダードは澄んだ琥珀色のげんこつスープのラーメンじゃない?362 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 22:40:15 ID:GX23zP0Q0
>>350363 :名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 22:43:07 ID:5aZ0tj4X0
ありゃゲンコツ主体じゃなくて煮干
新潟は魚介スープとか言う前からずっと煮干がベース
燕の背油ラーメンも背油抜くと下手したらエグくて食べられないくらい煮干が強い
味千ラーメンなんて熊本じゃ客いませんwww
その前に!!!!!!空海が!!!!!
うどんを!!!!!中国から日本へ!!!!
伝えた!!!!!
空海のうどんを!!!!食うかい(空海)??????
投稿 井上馨@電気 | 2009/12/04 00:01
日本と中国といえば、今話題なのはツイッターでしょう
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1203&f=column_1203_003.shtml
http://www.j-cast.com/tv/2009/12/03055324.html
投稿 N | 2009/12/04 00:16
新潟といえば巻のコタン。(字忘れた)
俺のお奨めは野菜味噌チャーシューだが、混むと嫌だから来ねでくんなせ。
投稿 HS | 2009/12/04 00:34
「南無大師遍照金剛」・・・ってグーグルで一発変換じゃんか。これは弘法大師様もびっくりでござろうのう。
投稿 宮 | 2009/12/04 00:38
・・・あっそうだ、長崎の「皿うどん」って、どう見てもかた焼きそばだろう。
なんで「うどん」なんだ?・・・誰か説明できるひと?
投稿 宮 | 2009/12/04 00:40
関西のラーメンってなんであんな甘ったるいんだ?
投稿 フリーフォール | 2009/12/04 00:41
福岡には、拉麺空海という店があります。
しかも旨い。安い。
投稿 福岡県人 | 2009/12/04 00:57
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=EGZ&q=%E5%91%B3%E5%8D%83%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%80%80%E7%BE%8E%E5%B0%91%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
野次馬さん、コメント欄に書き込みしている皆さん、「味千ラーメン 美少年酒造 石破 農水省 農水省の植物防疫課長が自殺 省改革チームの一員」で文章書いてもらえませんか?
投稿 野次馬さん、コメント欄に書き込みしている皆さん、「味千ラーメン 美少年酒造 石破 農水省 農水省の植物防疫課長が自殺 省改革チームの一員」で文章書いてもらえませんか? | 2009/12/04 01:02
仕事で中国住んでたときは、味千ラーメン、マジでありがたかったよw
そんなにうまいわけでもないんだけどな。
投稿 かぎお | 2009/12/04 01:05
チャイニーズのラーメンと言うか、スープ麺は固いんだよな。
アルデンテとか、そういうレベルではなくて、
塊で、かちこち。
スープがどうの以前。
スープもひどいけどな。
唯一許せるのが、シーフードチャウメン。
しっかり焼いたカリカリ焼きそばに、シーフードのとろみ、あんかけ。
これだけは、うめーよ!
硬麺の意味あり。
投稿 おーい おちゃけ! | 2009/12/04 01:07
>足元がぐにゃりとしたので
この改変コピペはいつもここで笑ってしまう・・・
投稿 ザル | 2009/12/04 01:19
一般的なチャウメンって「しっかり焼いたカリカリ」ではなく日本の焼きそばに近いものだと思いますが。
投稿 とり | 2009/12/04 01:54
食の話題の中でも、“ラーメン”の話になると、
男の自称ラーメン通がうるさいですね。
私は熱いの苦手で、食べるの遅いのと麺のグニョグニョが嫌なので、ラーメン嫌いです。
そう言ってるのに、「どこそこのラーメン屋は美味しいよ」とか言われます・・・って、聞いてます?
お勧めのラーメン屋(注文の仕方とか)を紹介するのが、巷の男のカッコ良い行為なのですか?
投稿 フィリピンからお越しのトンボイさん。 | 2009/12/04 02:34
新潟は戦前、100万人都市だったんだぜ。
日本でも有数の都市だったんだよね。
3発目の原爆が落ちるって噂が流れて、みんな逃げていって、今の人口に落ち着いたんだよ。
最近知った与太話。
投稿 通りすがりです | 2009/12/04 03:07
もう一つ与太話。
うどんって、漢字で書ける?
「饂飩」は当て字だよ。
本当は、「雲呑(わんたん)」。
「うんとん」って、読むでしょ。
日本に伝わったのは、平べったい形なんだよ。
それを細切りにして麺にしたのは、日本人。
ベトナムやパスタは支那のパクリで、世界で麺を開発したのは、支那人と言われているけど、実は日本でも独自に開発した証拠。
投稿 通りすがりです | 2009/12/04 03:11