トップ > 編集便り > 市民記者懇談会を12月5日(土)に開きます
編集便り

市民記者懇談会を12月5日(土)に開きます

編集部2009/11/14
 これからの市民記者ニュースは、そしてJanJanはどうあるべきか。これを大きなテーマとして、今後予定している変革への編集部の考えをご説明し、市民記者の皆さまのご意見をお伺いする懇談会を、前回に引き続き下記の通り開催します。

 登録をしている市民記者の方ならどなたでも自由に参加し、発言することができます。熱い議論と交流の輪がいくつもできることを期待しています。多くの市民記者の方がたにご参集いただけるよう、お待ちしております。


 ・日時 12月5日(土)午後2時〜4時

 ・会場 弘済会館 (前回の会場とは異なります)
  (東京都千代田区麹町5−1 電話 03-5276-0333)
  地図:http://www.kousaikai.or.jp/hall/

 ・会場アクセス
   ■JR四ッ谷駅・麹町出口から徒歩5分
   ■地下鉄丸の内線・南北線・共通1番出口から徒歩5分
   ■地下鉄有楽町線麹町駅・2番出口から徒歩5分

 ・主催 日本インターネット新聞社ニュース編集部

 (会場整理の都合がありますので、ご参加いただける方は12月3日までに、メールで次のアドレスに「記者懇談会参加」とお知らせください。 janjan@janjan.jp )

ご意見板

この記事についてのご意見をお送りください。
(書込みには会員IDとパスワードが必要です。)

[55425] 編集方針はこのままでいいと思います
名前:藤重典子
日時:2009/12/03 23:19
今問題にされている方は、一般市民の少ならぬ部分の秘めてはいるが、あえて口外しないことを、ネットの匿名性ゆえに放言している状態と考えられます。
それを排除することは却ってjanjanの市民性を狭めます。
冷静に反論する人、内心喜ぶ人、相手にしない人、怒る人、様々あっていいと思います。
私は同じような思想集団だとつまらないと思っています。
むしろ書き込みに立体感が出ると思うこともあります。
「場外乱闘」は読むことも読まないこともありますが、
エネルギッシュでよろしいと考えます。
編集部に削除権があるので問題ないと思います。
[返信する]
[55424] 一応一言参加
名前:真道哲
日時:2009/12/03 22:30
>[55403] 除名嘆願
名前:賀来美里
日時:2009/12/03 14:43 市民記者の多くの人が、明石様と藤田千秋様の除名を望んでおられると思います。 ヲチでいくらひどい書き込みをされても、それは自由ですが、こちらでこれだけあからさまに嫌がらせを繰り返されては、除名も仕方のないことかと思います。 さようなら。<

勝手に市民記者代表?発言されても困りますね。

誹謗中傷の類でコメント欄を汚しているのはむしろ賀来美里氏と認識しております。明石さんや藤田さんのコメント欄は参考になります。


小倉氏は、とても読者に向けてお詫びをしているような態度とは思えません。


[返信する]
[55423] 記者懇談会の内容について
名前:響一歩
日時:2009/12/03 22:27
市民記者の響(ひびき)です。今回初めてここでのご意見板を利用します。
今から編集部へ要望をメールでお送りします。
具体的には、
<市民記者登録について>
<ご意見版について>
<JanJanや市民記者への意見や批判について>
<JanJanのHPや特集について>
<PJニュースに掲載されたJanJan批判についてなど>
http://news.livedoor.com/article/detail/4419124/
『市民メディア「JANJAN」による著作権違反を糾弾する!』
http://news.livedoor.com/article/detail/4421281/
『「JANJANニュース」はもはや市民メディアではない』
の件について、です。
 私個人としては、大谷さんと面識がなくブログでの簡単なご挨拶程度でしかないのですが、この件は少し驚いています。私は出席が出来ないのですが、良ければ懇談会でご検討していただき、記事にまとめていただけると助かります。よろしくお願いします。
[返信する]
[55422] 良識のある方々みんなで編集部に改革を迫りましょう。
名前:藤田千秋
日時:2009/12/03 22:24
良識のある方々みんなで編集部に改革を迫りましょう。

>[55403] 除名嘆願
名前:賀来美里
日時:2009/12/03 14:43 市民記者の多くの人が、明石様と藤田千秋様の除名を望んでおられると思います。 ヲチでいくらひどい書き込みをされても、それは自由ですが、こちらでこれだけあからさまに嫌がらせを繰り返されては、除名も仕方のないことかと思います。 さようなら。<

賀来美里ってゴキブリ発言などの中傷の繰り返しと、無責任にもうそで塗り固めたプロパガンダの書き逃げを繰り返してますよね。

私は、他人に成りすました、多数派工作、偽装工作を、無責任な書き逃げ、中傷を批判しています。
編集部に改善を訴えています。
該当者にとって私が目障りなのは覚悟の上。こんなイジメに負けるわけにはいきません。

良識のある方々みんなで編集部に改革を迫りましょう。




ところで、賀来美里

>ヲチでいくらひどい書き込みをされても、それは自由ですが、

って何ですか?批判したいのなら具体的に書くべき。
[返信する]
[55418] いやなら止めれば?
名前:斉喜広一
日時:2009/12/03 21:59
江口さん。
浜地氏の意見に「同感」されていますが、
>>そのようなことに嫌気がさして去っていった人たちも過去にいました。
>>まさに浜地氏はそれも含めて、「いやなら止めればよろしい」と言っているのではありませんか??
[返信する]
[55417] 明石バッシング
名前:堅山安夫
日時:2009/12/03 21:52
>そろそろ明石さんのJanJan退場も近いようです。


記者資格を剥奪するかどうかはJANJAN編集部が判断することですよね。
上のような書き込みは、編集部と一部常連記者が通じているのではという「邪推」のもとですから、やめといたほうがよいかと・・。(そういうとこが不用意なんですよ)


「一部の」記者にとっては、明石氏、藤田氏は目障りでしょうがないでしょうね。
でも、一応の根拠を示したうえでの反論提示ですから、読者にとっては有用で、ページビューにも貢献しているでしょうね。
感情的に明石氏他への中傷を繰り返すばかりの「一部の」記者のコメントのほうがよほど迷惑です。
[返信する]
[55416] 「賞賛」でなくても他人のふりはルール違反
名前:堅山安夫
日時:2009/12/03 21:51
>確かに、記事を公表してから、後で思いついて情報を付け足すときに、「小倉さん、ごくろうさま」「成川さん、ごくろうさま」というような表現で書き始め、情報を記者以外からのコメントのようにして、補完したことはたびたびありました。


自分の記事に情報を捕捉したいのであれば、
記事そのものに追加する(もちろん、改変履歴をちゃんとつけてですが。)
あるいはコメントに、「筆者の○○です。追加情報をコメントします」として投稿するのが真っ当なやり方でしょう。
「なりすまし」はネット情報の信頼性を揺るがす問題ですから、「軽い乗り」で済ましてもらっては困ります。


>「成川順=小倉文三」ということがわかってしまえば、それは、読者を愚弄していたことになりそうです。


「ばれたから愚弄していたことになりそう」ではなく、「そういう行為をした時点で愚弄している」ということがわかりませんか。


そもそもなんでばれたんでしょうね。
JANJANあるいは親しい友人からのリークでなければ、「この二人は同一人物では」と思わせるような、御自身の不用意な書き込みが原因でしょ。闇の組織から命を狙われかねないというようなお立場であるなら慎重の上にも慎重を期すべきでしたね。
[返信する]
[55414] 「ご意見板」の提案なら
名前:真道哲
日時:2009/12/03 21:08
編集部が削除基準を明確にし、その基準に編集部自らも縛られることを宣言することが先決だと思います。

もし思想・イデオロギー的にどこかに偏る方針であれば、それでも構わないと思いますが、その方針を明らかにしないと、あたかもどんな意見でも公平に扱うような素振りをしたまま、コメント削除基準も不明確なままだと、このサイトの閉鎖もいよいよ時間の問題になるのではないかと思います。


>記事を送稿する時に、記事を書いた記者が1本毎に「ご意見」を「受け付ける」、
または「受け付けない」を選択できるようにしてほしいのです。

これを実践されれば、表面上は平穏になるでしょうが、問題解決にはならないと思います。単に記事が批判にさらされないことによって、ネット版のマスゴミが誕生するだけかと推察します。
[返信する]
[55412] 「ご意見板」に提案します。
名前:江口征男
日時:2009/12/03 20:49
浜地 道雄 さま

同感です。


あちこちの「ご意見板」で、記事本文とは無関係な書き込みがあり、
その上、バトルが繰り広げられています。

記事に沿った論争ならともかく、誹謗中傷あるいは人格攻撃のようなものすらあります。

記者に対するものはもちろん不愉快ですが、内容に無関係なやりとりも読んでいて不愉快です。
そのようなことに嫌気がさして去っていった人たちも過去にいました。

マンパワーの手薄な編集部に、「ご意見板」への休みないウォッチや削除を期待するのは酷です。
削除したらしたで、反発を招くわけですから、編集部員も減ってしまいます。
もっと前向きな仕事で頑張ってほしいのです。


そこで提案です。

記事を送稿する時に、記事を書いた記者が1本毎に「ご意見」を「受け付ける」、
または「受け付けない」を選択できるようにしてほしいのです。

誰も、不愉快な思いをしたいために記事を書いているわけではないでしょう。
サディスティックな記者もいるかもしれませんが(笑)。

自分の記事はほとんど書かずに、コメントだけしている人は、実名で自分の記事を書いて、
堂々と、「ご意見」を「受け付ける」べきです。


気持ちよく記事を書いて、気持ちよく意見を書きたいものです。

janjanを明るくするためにも、編集部の英断を求めます。


[返信する]
[55407] いやなら止めればよろしい
名前:浜地道雄
日時:2009/12/03 16:37
さあ、いよいよ12・5はあさってです。


世界、世間は大混乱。
他が続々閉鎖の中で、ネット市民新聞の
ありかたを筆頭に問題山積。


「どうしたらbetterか?」という話し合いになれば
よろしいのですがーーー。


究極、私が思うこと:
みなさん、(JanJanが)いやなら止めればよろしいのです。


気に食わなければ、投稿もコメントもしない。
読みもしないーー。
コメントが気に食わないのなら、スルーする。


[返信する]

11月23日〜11月28日 

編集部オススメ記事

記事ランキング

ご意見板 利用規定

下のリストは、この記事をもとにJanJanのすべての記事の中から「連想検索」した結果10本を表示しています。
もっと見たい場合や、他のサイトでの検索結果もごらんになるには右のボタンをクリックしてください。