ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

□“事”という言葉を漢字で書いたり、ひらがなで書いたりするけど、どういう使い分け...

ty_sy_ryさん

□“事”という言葉を漢字で書いたり、ひらがなで書いたりするけど、
どういう使い分けがありますか?

□“私を案内してモノレールの電車に乗らせてくれた。”
→この文章では案内してくれた人に対するありがたい気持ちが入っていますか?もしそうじゃなかったら、どのように言い換えればよろしいですか?

ご回答よろしくお願いします。

  • アバター

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

dendenko123さん

何も感謝の気持ちは現れていません。また文型は常体であり、敬意も有りません。
「有りがたいことに、私を案内してモノレールの電車に乗せてくださいました」
このようにするのも一つの工夫です。多にも色々と言えます。

もう一つの回答を忘れました。
「こと」は実質を持たない、いわゆる形式名詞と実質を伴う名詞が有ります。例で示すなら、「嘘でないことを喜びたい」などという実質のない形式名詞「こと」は平仮名で、「事は急を告げる」のような実質のある名詞は漢字で書きます。
<田子>

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2006/12/26 09:58:15
  • 回答日時:2006/12/26 09:04:53
この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)0人中 0人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

1件中11件)

 

ka04zuさん

>“事”という言葉を漢字で書いたり、ひらがなで書いたりするけど、どういう使い分けがありますか?

漢字で書いたりひらがなで書いたりする言葉(名詞)には、「こと」「もの」「ところ」「とき」など、たくさ
んのものがあります。普通、漢字で書くほうを実質名詞、ひらがなで書くほうを形式名詞といいます。

ちょっと小難しくなりますが、次のように定義されます(細部は学者・立場によって異なります)。

●実質名詞・・・実質的な意味を持っていて、単独で用いることができる名詞。
●形式名詞・・・実質的な意味を欠いているため、その意味を補充する語句(修飾語)が上にない
と用いられない名詞。

具体的には、次のように使い分ければいいでしょう。

①文や、文の成分の初めにあれば、必ず実質名詞。
例「事を起こす。」「物を机上に置く。」「所かまわず糞をたれる。」「時がたつ。」
②実質的な熟語(漢語)に置き換えられれば、実質名詞。
例「事件を起こす。」「物体を机上に置く。」「場所をかまわず糞をたれる。」「時間がたつ。」
③もとの実質的な意味ではなく、抽象的な意味を表していれば、形式名詞。
例「その本は読んだこと(=行為・経験)があります。」「食べること(=行為)が好きだ。」「楽しいこと
(=状態)をしたい。
例「雨はやんだもの(=事態)と思われる。」「風邪をひいたら安静にするもの(=断定・強調)だ。」
「かつては我が校から東大に何人も入ったもの(=回想)だった。
例「学んだとことろ(=抽象的な場所)を復習する。」「そこへ行ったところ(=~すると)彼女に偶然
出会った。」
例「欠席するとき(=場合)は、事前に連絡しなさい。」「歩いていたとき(=~している)、犬の糞を
踏んづけてしまった。
※形式名詞の場合、いずれも前に修飾語がないと意味が完結しないこと、具体的で実質的な意味
を欠いていることをご確認ください。

>“私を案内してモノレールの電車に乗らせてくれた。”
→この文章では案内してくれた人に対するありがたい気持ちが入っていますか?もしそうじゃなかった
ら、どのように言い換えればよろしいですか

「ありがたい気持ちが入ってい」るとはいえませんが、別に失礼な言い方でもないと思います。普通に
使って問題がない文であると考えます。
ただ、敬語を付け加えれば、感謝の気持ちは深まると思います。
尊敬語と丁寧語を使って、
「私を案内してモノレールの電車に乗せてくださいました。」
謙譲語と丁寧語を使って、
「私は、モノレールの電車に乗せていただきました。」
などとすればよいでしょう。

  • アバター

あなたにおすすめの解決済みの質問

事、という言葉が入ってる文をみるとひらがなで「こと」と書いてあったり「事」と漢字でかいてあったりしますがどういうときにひらがなのことと漢字の事を使いわけるんです か? 少しわかりにくくいですが知ってる人はお願いしま...
外国人に、漢字について聞かれたら. 外国人に、漢字とひらがなは、どういうときに書き分けるの、 という風に聞かれたら、どう答えればよいのでしょうか. 時と場合によって使い分けてるとはいえないような気がするし...
わかった と言う漢字の使い方に迷っています。 メールで返信するのに 分かった、解った、判った・・・・ どれが文章と合っているのか迷い最近はひらがなで返信していますが 使い分けがわかりません