解決済みの質問
□“事”という言葉を漢字で書いたり、ひらがなで書いたりするけど、どういう使い分け...
ty_sy_ryさん
□“事”という言葉を
どういう使い分けがあ
□“私を案内してモノ
→この文章では案内し
ご回答よろしくお願い
-
- 質問日時:
- 2006/12/26 07:09:33
-
- 解決日時:
- 2006/12/29 22:47:42
-
- 回答数:
- 2
-
- 閲覧数:
- 649
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
何も感謝の気持ちは現
「有りがたいことに、
このようにするのも一
もう一つの回答を忘れ
「こと」は実質を持た
<田子>
- 違反報告
- 編集日時:2006/12/26 09:58:15
- 回答日時:2006/12/26 09:04:53
ベストアンサー以外の回答
- (1件中1〜1件)
ka04zuさん
>“事”という言葉を
漢字で書いたりひらが
んのものがあります。
ちょっと小難しくなり
●実質名詞・・・実質
●形式名詞・・・実質
と用いられない名詞。
具体的には、次のよう
①文や、文の成分の初
例「事を起こす。」「
②実質的な熟語(漢語
例「事件を起こす。」
③もとの実質的な意味
例「その本は読んだこ
(=状態)をしたい。
例「雨はやんだもの(
「かつては我が校から
例「学んだとことろ(
出会った。」
例「欠席するとき(=
踏んづけてしまった。
※形式名詞の場合、い
を欠いていることをご
>“私を案内してモノ
→この文章では案内し
ら、どのように言い換
「ありがたい気持ちが
使って問題がない文で
ただ、敬語を付け加え
尊敬語と丁寧語を使っ
「私を案内してモノレ
謙譲語と丁寧語を使っ
「私は、モノレールの
などとすればよいでし
- 違反報告
- 回答日時:2006/12/26 10:04:57
あなたにおすすめの解決済みの質問
- 事、という言葉が入ってる文をみるとひらがなで「こと」と書いてあったり「事」と漢字でかいてあったりしますがどういうときにひらがなのことと漢字の事を使いわけるんです か? 少しわかりにくくいですが知ってる人はお願いしま...
- 外国人に、漢字について聞かれたら. 外国人に、漢字とひらがなは、どういうときに書き分けるの、 という風に聞かれたら、どう答えればよいのでしょうか. 時と場合によって使い分けてるとはいえないような気がするし...
- わかった と言う漢字の使い方に迷っています。 メールで返信するのに 分かった、解った、判った・・・・ どれが文章と合っているのか迷い最近はひらがなで返信していますが 使い分けがわかりません