【第9回】 2009年11月30日
なぜ派遣社員は正社員との飲み会に
参加したがらないのか?
「職場を変えると、何かと面倒だから…」
と、正社員志向ではないものの同じ職場での契約延長を望むスタッフもたくさんいます。ところが不思議なことに、長く同じ職場で働くことを望むスタッフに限って、正社員との距離を置く傾向が出ています。
派遣スタッフに聞くところによれば、
「正社員が派遣スタッフに対するデリカシーが低いから」
とのこと。どうやら、お互いの間には“見えざるギャップ”があるようです。では、このギャップの本質について掘り下げていきましょう。
「長く働きたいから…」
正社員との距離を置きたい
大手リース会社で働く派遣スタッフの女性Cさんは、営業部の事務として仕事内容に大きな不満を持つことなく1年近くを経過しました。働く前に聞いた条件と仕事内容は相違なく、残業もゼロに近いので、仕事上の不満はほぼ無い状態です。ところが、仕事を離れた人間関係で多少の悩みを抱えています。それはプライベートでの正社員と距離の置き方です。
Cさんはこれまで、職場の飲み会や休日のレクレーションのお誘いを受けると、
「田舎の家族が上京しているので」とか
「急に妹が風邪をこじらせたて、看病しないといけないので」
と断っていました。
ところが実際、このような理由や用事はありません。断るために“ウソ”をついているのです。Cさんは、ウソをついていることに心痛めているのですが、お誘いを断ると、
「今回は参加出来ないのですね。残念です。では、次回は絶対に参加してください。楽しみにしています」と言われ、毎回断ることが難しい状況になってきました。
さて、職場で普通に仕事をするだけなら大きな不満は無いにも関わらず、何故誘いを断るのでしょうか?
それは、
「正社員の人は、派遣スタッフの気持ちがわからない」
と日々感じているからだといいます。なので、「正社員が近づいてくると、避けてしまう」との答えが返ってきました。
更に、お誘いに対して、
「いかに気分を害さないように断るのか、考えるのに一苦労」
と本音を話してくれました。やはり、この職場では正社員と派遣スタッフの間に見えざる大きなギャップ生じているようです。では、何が原因でギャップは生じてしまったのでしょうか?
正社員には
“思いやり”と“デリカシー”が無い?
正社員と派遣スタッフには、雇用環境に大きな違いがあります。まず、正社員が給料制であるのに対し、派遣スタッフは時給制です。また、福利厚生の仕組みは正社員だけが対象ですし、(派遣元で準備していますが)目先の待遇面で比較してみると正社員の方が優遇されているのは明らかです。
Special Topics
バックナンバー
- 第9回
- なぜ派遣社員は正社員との飲み会に 参加したがらないのか? (2009年11月30日)
- 第8回
- 「派閥はウザい」社員が激増中! それでも存在する派閥との上手な付き合い方 (2009年11月16日)
- 第7回
- 「急な接待だったんだから、何とかしてよ!」 営業が“お役所”経理部との交渉に打ち勝つ方法 (2009年11月02日)
- 第6回
- 定時に帰りたがる社員はやる気がない? 「残業派」社員が「定時派」社員と対立しない方法 (2009年10月19日)
- 第5回
- 留学で積極的な性格に変身? 自己主張が強い「海外組」を上手くマネジメントする方法 (2009年09月28日)
- 第4回
- 「会社人間」団塊の世代と「自分中心」バブル世代は理解し合えないのか (2009年09月07日)
Pick Up
新着トピックス
- 若手社員を辞めさせず成長させる 「適度なかまい方」マニュアル
- ブラザー志願者は営業数字も上げる! ~アサヒビール人事担当者に聞く「かまい方」の仕掛け
- inside
- 日本食ブームのロシアで横行する“トンデモ料理”
- インターネットは本を殺すのか
- キンドルが日本に上陸する日
- 湯谷昇羊 不屈の経営者【列伝】
- ツキ板製造の三代目、創業来の不況に直面 飛行機や電車に次ぐ用途開発で巻き返しへ
- inside Enterprise
- 「業界の暴れん坊」の東京製鐵が新工場稼働で生産能力大増強!
- 「稼げるチーム」をつくる!営業マネジャーの教科書
- 「会議は悪」は大きな誤解! 会議の目的はPDCAサイクルを回すこと
- 金融市場異論百出
- 「今はつらいが、また戻るさ」 楽観残る英国経済の不安の種
- 3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言
- 企業の精神はどのような人たちを昇進させるかで決まる
- News&Analysis
- 米国から見たトヨタに吹く逆風の正体
- 週刊・上杉隆
- ゴルフ大国へと歩み出した、中国の繁栄と恐るべき成長パワー
ダイヤモンドオンラインplus 知っておきたい価値ある情報
最新の連載一覧
経済・時事
経営・戦略
Diamond Premium 最新記事 無料会員登録すると全文が読めます
- 為替市場透視眼鏡
- いち早く回復したアジア景気 よいアジア通貨高で悪い円高
- 『週刊ダイヤモンド』特別レポート
- 気象庁へモノ申す風雲児 ウェザーニューズの躍進
- 週刊ダイヤモンド ITBizNews
- グーグル参入で新OS戦争勃発! マイクロソフト戦略大転換の成否(下)
- 週刊ダイヤモンド ITBizNews
- グーグル参入で新OS戦争勃発! マイクロソフト戦略大転換の成否(上)
- Close-Up Enterprise
- ファミリーマートがam/pm買収 ブランドへの配慮で得た“果実”
- 『社会貢献』を買う人たち
- クリスマス商戦にも「社会貢献」の波。 「チャリティ・ギフト」が不況の百貨店を救う?!
- 古瀬絵理さんと勉強しよう!
- 「大証FX」って何?古瀬絵理さんが初心者にありがちなギモン点を徹底取材
Business information
著者プロフィール
- 高城幸司
(株式会社セレブレイン 代表取締役社長)
1964年東京生まれ。同志社大学文学部卒業後リクルート入社。営業現場では常にトップセールスマンに。96年独立・起業情報誌「アントレ」を創刊。事業部長・編集長を歴任。2004年に自ら独立をし、株式会社セレブレインを設立。経営・人事戦略コンサルティングを手がける。『営業マンは心理学者』(PHP研究所)など、著書多数。
株式会社セレブレインホームページ
高城幸司氏ブログ
この連載について
グローバル化や女性の社会進出、上司や部下とのジェネレーションギャップなど、もはや同じ価値観を持った人とだけ仕事をすることは不可能です。そんなギャップのある人たちとの上手な付き合い方・対処法を紹介します。
アクセスランキング
- 1位
- Close Up
- 池袋家電戦争は第2ラウンドへ ヤマダ電機の抱える2つの死角
- 2位
- News&Analysis
- 忘れた頃に顔を出す金融危機の亡霊 ドバイショックは“二番底”の始まりか?
- 3位
- SPORTS セカンド・オピニオン
- プロ野球がサッカーの真似をするのは、 良くないことなのか
- 4位
- 山崎元のマルチスコープ
- 日本郵政の今後に関わる2つのポイント
- 5位
- イマドキ職場のギャップ解消法
- なぜ派遣社員は正社員との飲み会に 参加したがらないのか?
Recommend 話題の記事
- News&Analysis
- 忘れた頃に顔を出す金融危機の亡霊 ドバイショックは“二番底”の始まりか?
- 山崎元のマルチスコープ
- 日本郵政の今後に関わる2つのポイント
- 辻広雅文 プリズム+one
- ドバイ・ショックという “ミニ・ブラックスワン”
- 『週刊ダイヤモンド』特別レポート
- 気象庁へモノ申す風雲児 ウェザーニューズの躍進
- 野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
- デフレ脱却など無意味! 重要なのはドル安に対応できる経済への転換だ
- 今週のキーワード 真壁昭夫
- 財務省主導の劇場型パフォーマンス? 成長戦略なき“事業仕分け”の本当の効果
- エコカー大戦争!
- 中国市場の急拡大にびっくり? トヨタが描き直した全方位戦略の中身
- 日本人が知らないリアル中国ビジネス 江口征男
- ユニクロ中国の副総経理が語る(上) これぞ「リピート率80%」の集客策!
- SPORTS セカンド・オピニオン
- プロ野球がサッカーの真似をするのは、 良くないことなのか
- 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
- 実は民主党を操る影の司令塔? 労働組合の腐敗ぶりを徹底解剖
- 【参加無料】東証主催「2010年の投資新戦略」
- 下げ相場にもチャンスあり!2010年の投資戦略セミナーに先着100名様を無料ご招待
雑誌定期購読のご案内
特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。
1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。
「ザイ」は年間12冊を予約購読すると、市販価格 7,800円→7,150円(税・送料込み)。今、6,600円!キャンペーン実施中!
※別冊・臨時増刊号は含みません。
偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。
お知らせ・ご案内
- 会員専用ページ開始のお知らせ
- 7月より一部の記事で、無料会員登録した方だけが全文を読める形に変わりました。詳細はこちらをご覧ください。