| 日経ヘルス 2007.10号 ・一生役立つ!正しいダイエット ・骨盤のゆがみと背中の凝り 2ポーズで下腹スッキリ | 日経ヘルス 2007.11号 ・ゆがみを直す! ・骨盤ぐるぐる回し |
連休があまりにも長いと生活のリズムが崩れて食べることが多くなりがちです。
あまりにマッタリしすぎて運動不足になると体を動かしたい!と純粋に思うようになります。
そこで健康とは何か?とあらためて思い、ちょっと調べてみました。
WHO(世界保健機関)では、1946年に「健康とは単に病気でない、虚弱でないというのみならず、
身体的、精神的そして社会的に完全に良好な状態を指す」と定義しています。
「身体的だけでなく、精神的、社会的に完全に良好な状態」ということなので、
健康を増進するためのアプローチは、その時代の社会環境や価値観、
個人の生活スタイルなどによっても内容は異なってきます。
例えば「健康」は、積み木だとイメージしてみましょう。
「食事」「睡眠」「休養」「ストレス」など、様々な積み木を丁寧に毎日積み重ねていくことで
バランスがうまくとれています。
けれども、どれか一つの積み木がちょっとずれているのを見過ごすと、少しずつバランスが崩れ始めます。
早めにどこがズレているのかに気づいて治せばよいのですが、放っておいてドンドン歪んだまま積んで行くと、
やがてバラバラと崩れてしまうことに・・・。
いくら完璧に栄養バランスのとれた食事をしていても、運動量が足りなければ肥満になることもあり、
また睡眠不足から抵抗力が落ちて病気が長引くこともあります。
「これさえ食べれば健康でいられる」という魔法のような食べ物はこの世にはありません。
現代人は忙しいのでつい手っ取り早い対処療法を求めがちですが、肥満や生活習慣病など、
健康に問題を感じたら、食生活も含めて生活習慣全体などを見直し、改善することが大切です。
例えば、食事を抜くような無理なダイエットを続けていると、栄養不足から貧血や冷えなどの体調不良になったり、
若くても骨粗鬆症になるなど、様々な健康障害を引き起こします。もちろんダイエットだけでなく、肥満や疲れやすい、
便秘しやすいなどの病気とまではいえないような体調不良も食生活の乱れとつながっていることがあります。
健康維持・増進するために、日々の食事をコントロールすることはたいへん有効なアプローチです。
バランスの良い食事をとって運動をしていても体のバランスが悪くてはダイエットに効率的ではありません。
ダイエットのために体を動かしてどこか痛くなったことはありませんか?
それは骨盤を中心に体が歪んでいるために筋肉が不均一に動くので一部に負荷が集中してしまうためです。
痩せる前に痛めてしまい、挫折してしまう人が多いのです。
そうならないためにも骨盤矯正は基本となります。
---------------------------------------------------------------------
パリ式完全ポジティブ産後ダイエット完全篇