So-net トップ



自衛隊ヘリの配線切断、三菱重工工場で修理中

  • 2009年12月02日 21時32分
  • 提供元:読売新聞
 三菱重工業は2日、愛知県豊山町の小牧南工場で、修理中だった自衛隊ヘリコプター2機の配線が切られているのが見つかったと発表した。
 同工場では2002年にも戦闘機など計9機の配線が切断されるなどした事件があり、県警は02年の事件との関連も含め、器物損壊容疑で捜査を始めた。防衛省は、同工場にある自衛隊ヘリや戦闘機の緊急点検を要請したほか、同工場から戻ってきたヘリについて、飛行前に安全点検を行うことを決めた。
 発表によると、11月30日、第2格納庫で分解修理中だった海上自衛隊のヘリコプター「SH―60J」で、胴体前方の下側で配線3本が切断されているのを作業員が発見。このため、同工場で全機体を点検したところ、今月1日、近くの塗装場にあった航空自衛隊のヘリコプター「UH―60J」でも、胴体中央と後方の計2か所で配線計7本が切られているのが見つかった。
 同社は切断の状況などから、何者かが故意に配線を切断した可能性があるとみて、2日、県警西枇杷島署に被害届を出した。
 切断された配線は、副操縦士の計器盤、燃料関係のポンプ機能、電子機器の冷却系統につながり、機体内部に入らないと切断できないという。
 2機は数か月前に防衛省から納入。一時期、第2格納庫に並んで置かれていたことから、航空自衛隊のヘリもこの格納庫内で被害にあった可能性が高いという。
 同工場では02年7〜8月、航空自衛隊の戦闘機や偵察機計9機の配線が切断されたり、コネクターピンが曲げられていたりするのが見つかった。県警は当時、内部犯行の可能性があるとみて調べたが、容疑者は特定できず、すでに公訴時効(3年)が成立している。
 同社は一連の事件以降、警備態勢と社員教育を強化。工場全体と敷地内の建物も赤外線センサーで覆った上、担当する機種ごとに作業員の服や帽子の色を変えるなどした。防犯カメラの数も増やし、常時作動させているという。
 同工場を管轄する同社名古屋航空宇宙システム製作所の吉田慎一所長は2日夕、記者会見し、「このような事態を発生させ、おわびする」と謝罪した。

読売新聞


注目の情報


おすすめ情報


写真・動画ニュース


写真ニュース


死去した平山郁夫氏を見送る関係者(2日午後8時7分、神奈川県鎌倉市で)=佐々木紀明撮影
新米の粉で作ったおしろいを顔に塗られる参加者=田中勝美撮影
「本朝廿四孝」で八重垣姫を操る初代吉田栄三(右)と勝頼を操る吉田玉次郎
水道管が破裂し、水が吹き上がった道路の陥没跡(川崎市中原区で)=菅野靖撮影
自分用にもギフトにも。手頃なサイズと価格、カワイイ包装が人気
巨大になった神戸三田プレミアムアウトレット


動画ニュース





特集






Copyright 2009 So-net Entertainment Corporation