[ホーム]
二次元裏@ふたば
数学スレ因数分解でつまづいたとっしーも多いと聞く
20-30代中心の虹裏に子供がやってきたぞどうかわいがってやろうか
人生につまづいた俺にとって因数分解でつまづくことなどほんの些細な事であった
つまづかないけど面倒だと思った
因数分解なんて何の役に立つんだよ
数学板にいけばいいのに?
適当な文字を代入してみて式が0になったら因数なんだから適当に入れまくってみればいいあとは対称性が大事だよね
今となってはこの辺りから上の数学的知識は完全に忘れてしまったわバカでも務まる社会人
0.9999...について誰か解説しなくていい
2√231
>数学板にいけばいいのに?そんなものがあったなんてはじめて知った
因数分解以前に、分数でつまずいた割り算で分子分母をひっくり返す理由を教えてくれなかった担任・・・
>そんなものがあったなんてはじめて知った念
数学はセンスで解くもの師曰わく数学は芸術だそうだ
昔はラプラス展開だのヤコビ行列だのを駆使していたがもう因数分解すらできん
>割り算で分子分母をひっくり返す理由を教えてくれなかった担任・・・1/2と2/1は逆のことだと説明してくれないよね
>師曰わく数学は芸術だそうだすごいんだろうけど正直キモイ
数学板はトップから行けるよレベルが(自主規制)すぎてついていけん
中学のときあらゆる方程式が一瞬で解けたが途中式を書けといわれてテスト0点にされたまあゆくゆくはそうしたほうがいいんだろうが中学レベルでそこまでさせるなよと割るだけ足すだけでも3行は書けというのが耐えられん
「いいから公式覚えろ」
先日スレ画を因数分解せよって問題の意味がマジで判らなくなってた普段関わってなきゃ綺麗に忘れるもんだな
>数学はセンスで解くもの数学は途中式だと中学のときのやな先生はのたもうたぞ
イッサたんたんブンのたんとたん
>割るだけ足すだけでも3行は書けというのが耐えられん先生にとっちゃそうすることが生徒の為になると思ってたか……ただの自己満足の可能性もあるしあるいは両方か
>2√2312 √(231) = 30.3973683
>正直キモイ俺もそう思っていたがテストに出たぞ次の空欄を埋めよ。数学は○○だ
>次の空欄を埋めよ。数学は○○だ道具
>数学は○○だ爆発
xyが可換のケースか
師いわく数学とは道ッッ
>次の空欄を埋めよ。数学は○○だ数学は数学だ
>師曰わく数学は芸術だそうだうちにもいたな「こっちの方が美しい解き方」ってのが口癖だったけど意味がさっぱりわからなかった
数学スレと言うから数学科の変態が集まってるのかと思ったのに…
>数学は○○だという教師、マジキチ
数学は理系だ
数学はねえ、じぃんるい(人類)の作り出した究極の学問ですからね私はこれによって神に近づく!!なんかとんでもない大学入ったなあ、と思った大学二年春
>因数分解以前に、分数でつまずいた>割り算で分子分母をひっくり返す理由を教えてくれなかった担任・・・分数の割り算ってなんかナンセンス
美しい解き方と泥臭い解き方はあると思うよ
>私はこれによって神に近づく!!「先生、神ってなんですか」
>割り算で分子分母をひっくり返す理由を教えてくれなかった担任・・・考えれば分かると思うけど1/2秒で5メートル進みます。秒速何メートルですか?
エロス曲線
5と2ぶんの1とか小学校で習ったけれども高校では2ぶんの11と書いていたなんで?
>あるいは両方か日教組のキチガイ先生だった変な宗教にもはまっていたらしくいけ好かないやつだったよ目つけられて散々だった
>なんで?帯分数のほうが小学生にはぱっとどれくらいの大きさか捉えやすいからじゃね
人間も何もかも全部物資だからな世の中に計算出来ないものなんてないのかもしれん
>5と2ぶんの1とか小学校で習ったけれども>高校では2ぶんの11と書いていた>なんで?掛け算の×を省略したものと見間違えやすいからか?あとは5よりもちょっと多いんだなと認識しやっすいからか?
>分数の割り算ってなんかナンセンス掛け算も割り算も同じこと小学生の範囲ではでないけどな
大学で線形代数でつまづいた、というかサボりすぎた
二分の一と百分の五十だと後者のが確率高いような気がするんだ
最も重要な数学は統計
>なんで?帯分数って小学校限定だよなー 1 5 - 2これだと乗算の5がついてるように見えてしまうからだと思う
>「先生、神ってなんですか」たぶんあの人にとっては人間の延長線上にあるものだと思うブッダとかキリスト引き合いに出してたし
おしずれた
>割り算で分子分母をひっくり返す理由を教えてくれなかった担任・・・A÷B=(AX)÷(BX) (Xは任意) よって A/B÷C/D=[(A/B)×(D/C)]÷[(C/D)×(D/C)]=(A/B)×(D/C)こうやって教える。
たしかに分数の割り算はスッと理解するやつとそうでないやつに別れたような気がするなあこういうのはセンスっていうものなの?
証明とか大好きだった
>こうやって教える。あぁ、分かりやすいなこれ
分数の割り算は、明確な意味を先に納得するんじゃなくて使っていくうちに自分なりの意味づけを与える過程の練習になるそしてそちらのほうが人生そのものには近い
入試問題の整数問題が結構好きで浪人の頃は好んで解いていたあの頃は暇だったなあ
>こういうのはセンスっていうものなの?ある程度慣れれば差はあまり出ないんじゃない?
>こういうのはセンスっていうものなの?なんだろうねぇ俺は理解できた方だから理解できない方の気持ちがよう分からん理屈ぬきでひっくり返せっていうのも仕方ないと思う
確率と数列でつまづいた
1/2÷1/3 について/2も/3も単位みたいなものだからこのまま計算すると「10kg÷5g」みたいなわけわからないことになるだからまず単位を/6に合わせてやるすると3÷2になるから答えは3/2だ中2のとき友達にしてもらった説明これきっかけに勉強はじめてセンター1A2Bなら満点取れるようになった
その説明俺にはさっぱりわからない
わかりやすいな
>確率と数列でつまづいたセンター試験でまさかの大コケして大学の進路が決まった俺
数学なんて言葉で一意的に記述できるんだからセンスもクソも無いと思うんだけどねそれまでに積み重なってきたものが違うならそりゃ理解にも差が出てもおかしくない
>No.90416037通分は大事だね約分はどうでもいいけど
確率はあんまり得意じゃなかったからとにかく分母と分子全部書き出す戦法をとった
あいつは勉強しているからとか、あいつは才能あるからって言って結局勉強しない奴がたくさんいたな
なんであんな中途半端な値の e が対数でもてはやされてるのか謎のまま
>、あいつは才能あるからって言って>結局勉強しない奴がたくさんいたな人間手を抜くのは簡単です
確率は結局納得できずに高校卒業した
そういえばπは一生懸命計算してる人がいるみたいだけれどもeは誰か計算してる人いるの?
>なんであんな中途半端な値の e が対数でもてはやされてるのか謎のままeを知ったとき、神っているんじゃね? っておもった
フーリエ変換とかは数学の範囲ってことでいいのだろうか
>確率は結局納得できずに高校卒業した総当りのコツさえ掴めばとりあえず、点を稼げる科目よ
(1+1/x)^x (x→∞)
y=e^xって微分してもそのままなのが凄い
>フーリエ変換とかは数学の範囲ってことでいいのだろうかえ、違うの?
eをπi乗するとそれ以外色々含めてオイラーは天才だと思う
e^iπ=-1だっけ?
>オイラーは天才だと思うオイラーって商売で成功してから数学勉強始めたんだったか
微分の概念がいまだによく理解出来ない。理系大学生だというのに。dxだのdyだの単独で扱うことに抵抗感があるのよね。
e^iθ=cosθ−isinθ
問題xの(10-x)乗を最大にするxはいくらか求めなさい似たようなのをどっかの有名大学が出してたな
>理系大学生だというのに。dxだのdyだの単独で扱うことに抵抗感があるのよね。Δとdの扱いの違いで躓いた大学1年
>商売で成功してから数学勉強始めたんだったかリカードは商売成功してから経済学だったかなあやる気のある人はどの分野でも活躍するんかね
>微分の概念がいまだによく理解出来ない。微分と積分はもともと別のところから生まれたものだっけ
(1+1/x)^x (x→∞)それExcelでやってみたらxを適当な10^60とかにしたら1になっちった
オイラーの公式を覚えると三角関数の加法公式とか覚えなくて済むという。…でもオイラーの公式わかってたら加法公式くらい覚えてるよね
理系コースのくせに数学と物理で0点取ったことある俺が来たぞ0点なんてのび太だけの世界だと思ってたわセンターも120/200点で結局国語と英語力で水産学部に入った
>理系大学生だというのに。dxだのdyだの単独で扱うことに抵抗感があるのよね。曲線が直線に見えるほど小さい距離での比を求めてるって感じで理解してる
加法定理とかは毎回問題解くときに導くくらいな領域に達したのにいまじゃあ全く覚えていない
>理系コースのくせに数学と物理で0点取ったことある>俺が来たぞていうか、俺理系なんか選んだから大学入れなかったんだといまさら後悔してる
理系の方が簡単じゃん物理と化学なんて100点だいたい取れるぞ
>加法定理とかは毎回問題解くときに導くくらいな領域に達したのにオイラーつかうんだっけ
フェルマーさん適当なこと書かないで下さい
積分は曲がった土地面積を計算する為にでてきたものだったっけ
>理系の方が簡単じゃん理系ですが、センター現代文と英語は常に満点でした数学は140とか物理は80とかだったけどな!
>0点なんてのび太だけの世界だと思ってたわ俺も高校で0点とったことあるなぁ。。。数学って分からん人間には本当に分からんよな
おいらはオイラーだよってニャロメの本に書いてありました
>微分の概念がいまだによく理解出来ない。高校時代数学できる奴によくわかんねえって愚痴こぼしたら「深く考えなくていい、ルールに従って解くだけ」って言われたなるほどなあと思った
>xの(10-x)乗を最大にするxはいくらか求めなさいf'(x)={(10−x)/x−log x}・x^(10−x)あとはまかせた
>フェルマーさん適当なこと書かないで下さい絶対、解けてないよな
>理系コースのくせに数学と物理で0点取ったことある>俺が来たぞ俺も理系科目というか数学得意じゃなかったわそして理系大学に来た後に漫画家という夢を見つけて後悔中
logxの不定積分ってどうなるんだっけ
この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、おっとこんな時間に来客のようだ
日本にもガードナーみたいな人が欲しい
>「深く考えなくていい、ルールに従って解くだけ」って言われた上の分数の割り算もそういうことなんだろうなー教師の仕事は概念を理解させることではなく計算をできるようにすることか
>理系ですが、センター現代文と英語は常に満点でした>数学は140とか物理は80とかだったけどな!それだけ取れば十分だと思う
懸賞金つきの問題って今でもあるのかな
>logxの不定積分ってどうなるんだっけ(x)'logx って置き換えて部分積分するのよ
数学は得意なのに物理や化学がダメな人って普通?
>ダメな人って普通?逆のほうが考えにくい。特に物理
>数学は得意なのに物理や化学が>ダメな人って普通?化学は完全に別、物理も似て非なる何か
大学に入ってから積分とか全然使ってないなぁほとんど行列だ
>教師の仕事は概念を理解させることではなく>計算をできるようにすることかぶっちゃけ教師も概念なんて理解していない人の方が多いと思う勉強できる奴は教育学部なんて行かないじゃん
>数学は得意なのに物理や化学が>ダメな人って普通?数学と現代文と政経が得意でした英語が壊滅的にダメだったorz
>数学は得意なのに物理や化学が>ダメな人って普通?化学が苦手って人は結構いる物理が苦手はあまり知らないな
深く考えるってのは具体的にどうとか考えちゃうことなんだよな近代数学まで発展するとほんとルールしか無くなっていく
数学はセンスが根底化学と物理は興味が持てるかどうかそしてテストの点はどの科目でも何問こなしたかでだいたい決まる
センター試験の理系科目ってあと、生物だっけ
おいおい、来年センター試験でビクビクしてる俺がいるのに数学から話はなれんなよ今年こそは頑張ってくれ、俺
>数学は得意なのに物理や化学が>ダメな人って普通?珍しくはない理論化学はいけても無機有機は覚えることが大半だし
数学の法則は地球から遠く離れた宇宙人も人間並みかそれ以上に知性があったら人間と同じように見つけてるだろうって言うけど本当かね?
学校を上がっていくたびに○と△を足すとどうなる。より「足すって何よ?」と問われたり物理法則だと思ってたのがモデルとモデルのつぎはぎだったり不思議世界に突入して迷子になる
>おいおい、来年センター試験でビクビクしてる俺がいるのに数学から話はなれんなよ>今年こそは頑張ってくれ、俺今もあるかは知らないが大学への数学のセンター対策本が良いぞ毎年秋頃に出る小さいヤツ
>教師の仕事は概念を理解させることではなく>計算をできるようにすることか高校の頃旧帝出た数学教師がいたが何言ってるのか理解してる奴は居なかった
>因数分解でつまづいたとっしーも多いと聞く だが受験期に入ってから唯一まともに点が取れるのが因数分解だったわ
解決! センターはなかなかいい教科書だった
>おいおい、来年センター試験でビクビクしてる俺がいるのに数学から話はなれんなよ気分転換もほどほどに勉強はしておけでないと、どこにも行けなかった俺みたいになるぞ
>高校の頃旧帝出た数学教師がいたがうちの担任もそうだったな彼と同じ大学にいま通ってるが、物理がわからないです
どこにも行けないとどうなるのさ
>高校の頃旧帝出た数学教師がいたが旧帝出て高校の数学教師っすかなんつうか、微妙にもったいない?
こうなる
東大出たとか名大主席っていう先生いたけれどそんなんで教師やってるんじゃあんまりすごくないなあとか思ってなめてた
ほら、簡単でしょう?
>毎年秋頃に出る小さいヤツオレンジのやつだろ?もちろん理系科目は全部買ってあるぜ・・・やってないけどな
こどもが好きな人間だから学歴関係なく教師になんるんでしょう
>もちろん理系科目は全部買ってあるぜ>・・・やってないけどなお前は実に俺だな
>旧帝出て高校の数学教師っすか>なんつうか、微妙にもったいない?旧帝数学院生だが、就職はSEとかが多いし教師は良い方だと思う友人は採用試験落ちたし
そうだなあその名大主席の先生顧問してたテニス部の女子と結婚したとか聞いたしなあ
>、就職はSEとかが多いし教師は良い方だと思うあー、そうなんだ……
>旧帝出て高校の数学教師っすか>なんつうか、微妙にもったいない?中高一貫の私学だとちらほら見かける、特にその学校のOBが戻ってくる場合が多い自分とこだと数学6年担当したのが東工大、英語は一橋、物理教師は二人とも京大、なぜか清掃員のおじさんまで京大出身だった
>なぜか清掃員のおじさんまで京大出身だった極秘任務でもあったらどうしようね
数学教師ってほとんど男だよねエロい女教師はいないよね
>エロい女教師はいないよねロリ顔で低身長のCカップなら学部の同級生にいたぞ高校教師志望してた
>ロリ顔でうんうん>低身長のうんうん>Cカップならうん・・・うn?貴様なぜ知っているのだ
女教師は外国語と国語が多かった気がする
学校でも塾でも女の数学教師に教えてもらったことあったけどなんとなくわかり難いんだよねなんでだろ?
理系は女には不向きなんだろ
さっきの分数の割り算の説明みたいなのをマニュアル化しないのかななんかそれこそ個々の数学教師のセンスに一任されてる気がする
>貴様なぜ知っているのだ全体的に細身で胸が目立ってたから「いくつよ?」って聞いた普通に教えてくれた
>お前は実に俺だなセンターまであと40日程度なんだけど何か言い残しておくことある?
>何か言い残しておくことある?自分の至らなさを他のモノ(人)のせいにしない
『 mind as Judgment 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002B2Y4OI/futabachannel-22/ref=nosim/アーチスト:飛蘭形式:CD参考価格:¥ 1,200価格:¥ 1,080