2009年11月29日

◆ 思考訓練の場としての英文解釈

 「考える力」を養成するには、どうすればいいか? 役立つのが、「思考訓練の場としての英文解釈」という英文解釈の学習参考書だ。

 ──

 この本は、英語の受験参考書としてはレベルが高すぎるようだ。ただし、英語が難しいというよりは、論理が難しい。また、文章が難解だというよりは、解説のレベルがハイレベルすぎて、馬鹿は置いてきぼりにされる。
 比喩的に言えば、厳しい小林秀雄が日本語の教師になるようなものだ。それと同様の厳しさを、英文解釈の場で鍛える。

 この本が「考える力」を養成するのに有益だ、という点については、次の項目で述べた。
  → nando ブログ 「考える力」 の [ 付記3 ]

 また、思考力にとって言語力が必要だ、という点については、次の項目で述べた。
  →  nando ブログ 「 なぜ言語力が重要か?」



 ともあれ、その書籍は、次のリンクから得られる。(いずれも Amazon )

  思考訓練の場としての英文解釈 1

  思考訓練の場としての英文解釈 2

  思考訓練の場としての現代国語

 ※ いずれもお勧め。私も受験時代に利用した。
   「私はこれで東大に合格しました」と言ってよさそうだが、……
   東大に合格するためには、これによる能力は過剰すぎるかも。
   東大に合格するだけなら、これほどの言語力は必要でない。
   東大なんて、昔に比べて今では、結構簡単になっている。

 ※ どちらかと言うと大学卒業後に、「あのときの訓練は役立った」
   と感じている。私の文章を読んだ人なら、上記の書物の教えに
   私が忠実に従って文章を書いていることを、理解するだろう。
 
 
 
posted by 管理人 at 07:59| 書評