出張必需品
|
出張に持ってて便利なあれやこれや
|
扇雀飴本舗 はちみつ100%キャンデー 67g X6袋入
|
扇雀飴
はちみつ100% のキャンディー
出張では何かとノドを痛めがち。そんな時にはコレ。何しろ特許製法によるハチミツだけで作られたまろやかなハチミツそのものの飴です。自然の素材だけで作らているせいかキャンディーにありがちな後味が残らずスッキリしています。
扇雀飴さんの地道な努力の結晶とも言える一味も二味も違う飴です。
>>
扇雀飴についてはコチラ
|
札幌
|
北の大地の自然が育んだ美味いもの。
へたな能書きは不要です。
コレは旨い!!コレも巧い!!
|
北海道お土産探検隊
|
わかさいも
焼き芋の様で焼き芋ではない、わかさいも本舗による焼き芋風味のお菓子。冷めても美味しい焼き芋です。 サミットが開催された洞爺湖畔の名産大福豆と道南の金糸昆布が生み出す絶妙の和菓子。北海道のおやつの定番をぜしどうぞ!!
|
|
北のフードプラザ
|
きなチョコ黒大豆
北の大地のこだわりのお菓子屋さん柳月のきなチョコ黒大豆。なんせ1袋80g210円という手軽さに加えてきな粉チョコに包まれたカリカリ黒大豆が最高です。もう止まりません。
柳月には、この他に「モンドセレクション」最高金賞を受賞したバウムクーヘン・三方六
- さんぽうろくもあります。ぜしぜしどうぞ。
|
|
雪印パーラー
|
じゃがポックル
なかなか手に入らない
じゃがポックル ですが、詰め合わせなら何とか取り寄せ出来ることも・・・・・
じゃがポックル 北海道限定コアラのマーチ 夕張メロンぷっちょ きのこの山レアチーズケーキ風味 の詰め合わせです。
|
|
どうだべさ
|
札幌に根付いたコノ味をお土産に
!! 月寒あんぱん
百年を超えて親しまれ続けている月寒あんぱん本舗。
年月を超えて愛され続ける札幌銘菓をゼシどうぞ。
|
|
北海道お土産探検隊
|
六花亭の詰合せ六花撰
定番のマルセイバターサンドをはじめ、六花亭が心を込めて作った逸品の数々の詰合せ。これで1100円とは!!しっかりした箱も思い出に残ります。
|
|
北海道お土産探検隊
|
六花亭の生チョコ
生チョコと言えばロイズですが、六花亭のどこか素朴な大地の味がするチョコも
goo!! 箱が薄いので旅行カバンに入れてもかさばらず、お土産にも最適。550円の心遣いです。
|
|
北海道お土産探検隊
|
六花亭の板チョコ詰合せ
六花亭のチョコレートと言えばコレ。
4種類の味が楽しめて550円は安い!!
|
|
十勝亭
|
六花亭のマルセイバターサンド
一度食べたら他のレーズンサンドは食べられません。これぞ
北海道の味、北海道の定番、マルセイバターサンドを食べずして北海道を語るなかれ。
|
|
北海道お土産探検隊
|
白い恋人!!
白い恋人と言えば下手な説明は不要。
家族や会社は勿論のこと、その名の通り気になるアノ人へのお土産にも最適。
|
|
北海道物産品ショップ ながい
|
ロイズのチョコレート
酪農の地・北海道と言えばチョコレート、そのチョコレートの定番と言えばロイズ。
味わい深いチョコにシャンパンを絶妙にブレンドしたチョコが何と693円。
|
|
北海道百貨 楽天市場店
|
手軽で美味しい!!とうきびチョコ
北海道と言えばとうきび、そのとうきびとチョコのコラボレーション。
16個入って630円。美味しくて数があって手軽!!会社へのお土産はコレだ。
|
|
ジンギスカンファクトリーマツジン
|
松尾ジンギスカン
北海道と言えばジンギスカン。中でも松尾ジンギスカンは誰が食べても美味いと評判。秘伝のたれに漬け込んであるので、サッと焼いて食べるだけの手軽さ。 こりゃ〜たまりません。
|
|
北海道物産展の「北の森ガーデン」
|
これぞ本場のまりもっこり
北海道と言えばまりもっこり、
もう一つ北海道と言えばクラーク博士。
これぞ究極のコラボレーション、クラーク博士のまりもっこり。
|
東京
|
東京ならではの名産品とは何でしょう。手軽で間違い無い首都圏のアレコレをまとめてみました。
|
 東京みやげ KIOSKモール
|
東京ばなな 見〜つけた
東京駅や羽田空港で必ず見かける東京ばなな
失礼ながら、これがナカナカどうして美味いんです。
|
|
銀座あけぼの
|
銀座あけぼの の 和菓子
間違いなく美味い銀座老舗の味
銀座の洗練された味をお楽しみ下さい。
この もちどら
も控えめな甘さの名品です。
|
|
近鉄百貨店
|
東京泉屋のクッキー
クッキーの老舗が守り続ける味。
美味しさと共に作り手の愛情が口に広がり、懐かしさが心にしみてきます。
箱に書かれた泉屋のシンボル浮き輪。人を助ける浮き輪に、社員の和、社会貢献、世界平和の願いが込められています。
想いのこもったクッキーをぜひどうぞ。
|
|
携帯グッズ専門店ストラップヤ
|
横浜崎陽軒シウマイ弁当のストラップ
横浜と言えば崎陽軒、崎陽軒と言えばシウマイ、シウマイと言えばシウマイ弁当。
シウマイ弁当は生ものですので、ここはストラップで失礼いたします。
|
|
フリーヴ
|
おつまみの定番 さくさくチーズとマカダミアナッツ
オーストラリアから届けられる最高のおつまみ。新幹線の駅売店や車内販売でも購入できますが、自宅でいただくも良し、出張に持参するも良し。ビールにピッタリ、ウィスキーにも合います。
|
|
京阪神エルマガジン
|
東京地図本
東京に住んでいても成る程・よくぞここまでと納得の東京情報。
東京へ出張する時なら尚更有効。
京阪神エルマガジン社の綿密かつ斬新な目で編集された最強の東京ガイドブック。
|
静岡
|
風光明媚な静岡。旅行けば、駿河の国に、茶の香り〜に代表されるお茶・富士山・そして駿河湾の海の幸。
|
駿河うまいものマルヤス
|
焼津名産・山徳の黒はんぺん
With わさび漬け
駿河湾の育んだ海の恵みをはんぺんに凝縮した山徳食品渾身の名産品。晩酌の友に最高です。
>> 関連記事はコチラ
|
名古屋
|
日本のセントラル都市名古屋、経済発展著しい名古屋、そんな名古屋の名物をセレクション。
|
全国蔵元情報 美酒蔵
|
ヤマサ豆ちくわ
文政10年創業のヤマサちくわは、そもそもは豊橋名産だそうですが、名古屋駅新幹線口の地下街エスカにエスカレータを降りて左側に曲がり守口漬の大和屋さんの何件か先にあります。 新幹線のビールの友には豆ちくわがピッタリです。たまりませんな〜気持ちにも腹にも。
家でも晩酌の友にぜひどうぞ!!
|
|
東海道おみやげ道中 by Kiosk
|
守口漬
長〜い守口大根を特性酒粕にじっくり漬け込んだ、炊きたてご飯に、お茶漬けの友に最適な名古屋名物です。勿論、お酒の肴にもいけます。
守口漬と言えば大和屋さん。
名古屋駅新幹線口の地下街エスカへエスカレータを降りて左側にある売店やJR名古屋高島屋地下1階でも買えます。新幹線車中のビールの友にも最高!!
|
|
 東海道おみやげ道中 by Kiosk
|
青柳ういろう
とりあえず無難に美味いものと言えば
ういろう、それも 青柳ういろう といことになります。
白・黒・抹茶・あずき・コーヒー・ゆず・さくら
というCMが有名ですが、このセットは、白、抹茶、あずき、さくらの詰め合わせです。
|
大阪
|
京都、大阪、神戸の三都はそれぞれが個性豊かな味わい有る都市です。気取らずに手軽で美味いものはコレだ。
|
豚まん肉まん大阪・蓬莱本館
|
蓬莱の豚まん
いつも行列、551・蓬莱の豚まん。
何度食べても美味いんです。新幹線移動の友に良し、帰宅してから食べて良し。
豚まんの他に甘酢あんがかかった肉ダンゴも最高!!
|
|
京阪神エルマガジン
|
大阪地図本
大阪を地元に視点でくまなく網羅した情報誌。
これ1冊で大阪通になれる出張必携の書。
|
京都
|
京都、大阪、神戸の三都はそれぞれが個性豊かな味わい有る都市です。出張サラリーマンの視点でオススメする京都の名品。
|
京阪神エルマガジン
|
京都本
京都地図本
京都の観光情報ではなく地元情報はこれでバッチリ。
京阪神エルマガジンの発行です。
さあ、京都、行ってみよう。
|
神戸
|
京都、大阪、神戸の三都はそれぞれが個性豊かな味わい有る都市です。伝統の港町・神戸の名品。
|
神戸南京町 皇蘭
|
神戸南京町皇蘭 の
豚まん
関西と言えば、豚まん。 豚まんと言えば? 大阪の蓬莱と行きたい所ですが、神戸南京町の皇蘭も負けていません。地元ファンのみならず、最近は出張サラリーマンのファンも急増中!!
|
|
神戸三宮一貫楼
↑
詳しくはコチラをクリック
|
神戸三宮一貫楼 の
豚まん
神戸の豚まん、皇蘭の次に控えしは一貫楼。 三宮のガード下にも売店があり、出張の合間にハフハフしながら食べる豚まんが又いいんです。
豚まんの宝庫・神戸の定番を、さあどうぞ。
>> 関連記事はコチラ
|
|
京阪神エルマガジン
|
月間情報誌 Meets
Regional
京都・大阪・名古屋 の地元情報ならこの情報誌にお任せ。京阪神エルマガジン社の地元に根付いたチョット洒落た視点は出張サラリーマンの貴重な情報源です。
|
|
京阪神エルマガジン
|
神戸本
神戸地図本
神戸ならではの美味い・楽しい・面白い・珍しいスポットはこの本1冊あれば大丈夫。
京阪神に絶対の信頼・京阪神エルマガジン社の発行です。
これで神戸はバッチリ。
|
西日本
|
西日本・中国地方のおすすめスポット。代表都市の岡山・広島、コンビナートへのアクセスの中心である徳山・宇部、歴史が交差する関門海峡を望む下関についての情報です。
|
宇部かま楽天市場店
|
宇部の蒲鉾 宇部かま
瀬戸内海の魚の旨みをギュッと蒲鉾におさめた宇部の名品です。ご飯に良し、酒の肴に良し、おやつにも良し。
|
|
天満屋ネットショップ
|
岡山のままかり
隣からまんま借りたくなるほど美味しいから、ままかり。程よく甘酸っぱいままかりの酢漬けは、ご飯に良し、酒の肴に良し。食べ始めると箸が止まりません。
瀬戸内海の海の幸、海の恵みをそのままに美味しくいただきましょう、体にも良いことうけあいです。
|
|
カップ酒場
|
かき薫製(スモーク)
の缶詰
広島と言えば牡蠣。その広島の牡蠣を使っているかは定かではありませんが、広島駅で買ったかき燻製の缶詰を肴に新幹線の車中で飲むビールが美味かったのなんのって。この缶詰シリーズは侮れません、いくつか買いためておくと、出張のみならずきっと重宝します。
|
|
柚子屋本店
|
萩の健康ゆず茶蜂蜜入り
山口県・萩の自然が育んだ柚子を蜂蜜とともにマーマレードにしました。そのままいただくも良し、お茶として飲むも良し。食べれば食べるほど、飲めば飲むほど、健康になる!!
柚子屋本店の自然いっぱいの食材をゼシどうぞ。
|
|
瀬戸内たいたいCLUB
|
広島名物 がんす
瀬戸内海の魚のすり身にパン粉をまぶして揚げたトンカツ風さつま揚げとでも言いましょうか!!
これが美味いんです。酒の肴にアツアツご飯のおかずに、ゼシどうぞ。
松山のじゃこてん vs
広島のがんす
|
|
ちりめん・わかめのなだや
|
広島名物 音戸ちりめん
瀬戸内海は音戸産のちりめん・しらす干し。 アツアツご飯の友、噛み締めながら耳を澄ませば、穏やかな瀬戸内海の潮騒が聞こえてきます。
|
|
おいしいごはん本舗
|
内富海苔店の甘露醤油のり
山口県は周南の何とも美味しい海苔ですけん。
山口名産の甘露醤油で味付けした海苔、アツアツご飯にピッタリ。
甘露醤油のりの香りの向こうから瀬戸内海の潮騒が聞こえてきます。
>> 関連記事
|
松山
|
四国の西の玄関
松山
についての情報です。路面電車が走り、道後温泉も控えています。
|
道の駅 しまなみ
|
松山の銘菓 ハタダ
タルト
松山のお菓子と言えばタルト、タルトと言えばハタダ、ほのかな柚子の香りが口に広がります。食べ易い一口サイズに切れています。
|
|
愛媛みかんとギフトのこだわり王国
|
愛媛と言えばじゃこてん
JR松山駅と繁華街の中間に位置しますので、路面電車による移動をおすすめします。朝食もオススメです。JALキャビンアテンダントの皆様の常宿である事を申し添えます。
|
博多
|
九州の玄関、北九州と福岡(博多)。ビジネスや観光の拠点に日本を代表する都市です。
|
九州発キヨスクおみやげ街道
|
にわかせんぺい(せんべい)
郷土芸能・博多仁和加にちなんだユーモラスなたれ目のお面をかたどった玉子ベースのお菓子です。シンプルで懐かしい味。瓦せんべいなどと似た味です。
|
|
JR九州商事オンラインショップ
|
博多の銘菓と言えば通りもん
博多の美味しいお饅頭、お土産の定番です。
|
|
味の明太子ふくや
|
博多と言えば明太子
下手な説明は不要、
ふっくら炊きたてご飯と明太子、これで決まりです。
|
北九州
|
九州の玄関、北九州と福岡(博多)。ビジネスや観光の拠点に日本を代表する都市です。
|
|
おそれいいりますが、
これから追加する予定です。
|
|