日銀、「量的緩和」を表明=新型オペで10兆円追加供給−円高、デフレに対応
12月1日15時55分配信 時事通信
日銀は1日、臨時の金融政策決定会合を開き、政策金利を0.1%に据え置くとともに、追加的な金融緩和策の導入を全員一致で決めた。金融機関が資金をやりとりする短期金融市場向けに、年0.1%の固定金利で資金を3カ月間供給する新型オペレーション(公開市場操作)を導入し、10兆円規模を供給する。白川方明総裁は会合後の記者会見で「広い意味での量的緩和」だと表明。政府と歩調を合わせ、金融面から景気を下支えする姿勢を明確にした。
日銀が金融緩和の強化に踏み切るのは、先週来の急速な円高進行や中東ドバイの信用不安など国際金融市場の動揺に加え、デフレが実体経済に悪影響を及ぼすリスクがあると判断したため。
銀行融資の基準となる東京銀行間取引金利(TIBOR)3カ月物は0.5%超の水準で高止まりしている。日銀は潤沢な資金供給を通じて、3カ月物を中心とする長めの短期金利の低下を促し、住宅ローンを含め個人や企業が借り入れをしやすくする。また、間接的に外国為替市場の急変動を抑える効果も狙う。
政府は同日決めた第2次補正予算の編成方針の中で、日銀に金融政策面で協力を求めていた。日銀の決定を受け、鳩山由紀夫首相が「認識を共有できたのは喜ばしい」と評価するなど、閣僚から歓迎する声が相次いだ。首相と白川総裁は2日に会談し、政府・日銀の連携姿勢を強調する予定だ。新たな資金供給策は、政策金利である無担保コール翌日物の誘導目標水準と同じ0.1%の固定金利で、期間は3カ月。国債や社債などすべての適格担保が対象。今月上旬から週1回のペースで8000億円ずつ、期限を設けず実施する。供給額は当面10兆円程度だが、需要に応じて増額も検討する。
【関連ニュース】
・ 亀井金融相を止められない民主党政権の弱み
・ 米国はいつまでも鳩山政権にやさしくはない
・ 〔用語解説〕「デフレ」
・ 日銀の緩和策「かなりの効果」=デフレ脱却へ政府と協力を
・ 資金供給量の制約脱す=最大限の緩和効果強調
日銀が金融緩和の強化に踏み切るのは、先週来の急速な円高進行や中東ドバイの信用不安など国際金融市場の動揺に加え、デフレが実体経済に悪影響を及ぼすリスクがあると判断したため。
銀行融資の基準となる東京銀行間取引金利(TIBOR)3カ月物は0.5%超の水準で高止まりしている。日銀は潤沢な資金供給を通じて、3カ月物を中心とする長めの短期金利の低下を促し、住宅ローンを含め個人や企業が借り入れをしやすくする。また、間接的に外国為替市場の急変動を抑える効果も狙う。
政府は同日決めた第2次補正予算の編成方針の中で、日銀に金融政策面で協力を求めていた。日銀の決定を受け、鳩山由紀夫首相が「認識を共有できたのは喜ばしい」と評価するなど、閣僚から歓迎する声が相次いだ。首相と白川総裁は2日に会談し、政府・日銀の連携姿勢を強調する予定だ。新たな資金供給策は、政策金利である無担保コール翌日物の誘導目標水準と同じ0.1%の固定金利で、期間は3カ月。国債や社債などすべての適格担保が対象。今月上旬から週1回のペースで8000億円ずつ、期限を設けず実施する。供給額は当面10兆円程度だが、需要に応じて増額も検討する。
【関連ニュース】
・ 亀井金融相を止められない民主党政権の弱み
・ 米国はいつまでも鳩山政権にやさしくはない
・ 〔用語解説〕「デフレ」
・ 日銀の緩和策「かなりの効果」=デフレ脱却へ政府と協力を
・ 資金供給量の制約脱す=最大限の緩和効果強調
最終更新:12月1日22時22分
Yahoo!ニュース関連記事
- 日銀が1兆円を供給 追加金融緩和でデフレ克服[photo](産経新聞) 12月 2日10時23分
- 日銀 資金10兆円供給 国債担保「広い意味の量的緩和」[photo](産経新聞) 12月 2日 7時56分
- 日銀 10兆円規模で資金供給 金利0.1% 量的緩和策[photo](毎日新聞) 12月 2日 2時50分
- 政府は日銀の政策協調を評価、市場不安定化なら緩和期待再燃も[photo](ロイター) 12月 1日23時 8分
- 3カ月物円LIBORが低下、日銀が新型オペ導入を決定(ロイター) 12月 1日22時26分
ソーシャルブックマークへ投稿 2件
この話題に関するブログ 12件
関連トピックス
主なニュースサイトで 日本の円急騰対策 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 10円玉“ずっしりボーナス”大阪のたこ焼き店[photo](読売新聞) 1日(火)13時2分
- 鳩山家資金提供、11億円超…02年代表選後から(読売新聞) 1日(火)3時2分
- 米側から身柄引き渡されず=少年2人、地位協定基づき−路上ロープ女性重傷・東京(時事通信) 1日(火)12時32分