本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > 雑誌記事 > エンターテインメント > 吉岡秀隆の演技が光る、戦争を描くドキュメンタリードラマ シリーズ激動の昭和「最後…


エンターテインメント

放送批評懇談会が選ぶベスト番組【ギャラクシー賞月間賞】

吉岡秀隆の演技が光る、戦争を描くドキュメンタリードラマ シリーズ激動の昭和「最後の赤紙配達人〜悲劇の“召集令状”64年目の真実」

GALAC 2009年11月号掲載) 2009年10月18日(日)配信

1ページ中 1ページ目

前のページ | 1 | 次のページ

出演 吉岡秀隆 山本太郎 風吹ジュンほか
TBSテレビ ドリマックステレビジョン
8月10日放送 21:00〜23:09

「赤紙」という言葉を、今、どれだけの人たちが理解できるだろうか。たった1通の通知で否応なく兵士にされ、どことも知れぬ戦地へと送り込まれてしまう。それは、遠い昔の、異国の話ではない。私たちの親や祖父母の時代の日本では、目の前で行われていたのだ。結局、日本は無謀だとわかっていながら、17歳から45歳の男性の4割以上・734万人を戦場へと送り込むことになる。そんな「赤紙」をテーマに、ドキュメンタリーとドラマを組み合わせ、忘れてはならない想いを丁寧に伝えていた。

滋賀県の小さな村役場で「赤紙」配達の“兵事係”を務めた西邑仁平氏は、戦後、廃棄処分の命令を受けていた徴兵関連の資料を隠し、保管していた……。そのエピソードを軸に、戦時下の日本の状況が、市井の人びとの視点で描かれていた。ドラマの部分では戦場の場面はほとんど描かれないが、それでも戦争の悲惨さ、非情さはひしひしと伝わってくる。これは、西邑氏を演じた吉岡秀隆の演技に依るところも大きかった。こつこつと仕事を真面目に積み上げる人間の芯の強さと、葛藤が折り重なっていく心情の変化の表現は見事。とくに、ドラマの後半で「……戦争のために生まれてきたんやない。死にザマまで燃やされてたまるもんか!」と呟きながら資料を隠す場面は、しっかりと“怒り”が伝わり圧巻だった。また、ドキュメンタリーの部分も、戦争によって過酷な運命を生きることになった人びとの生の声を伝えており、ドキュメンタリーとドラマ、それぞれ単体では伝えきれない部分を巧く補い合い、重ねていく構成も効果的だった。

つらい歴史を知ることは、重荷を背負うことになる場合もある。しかし、こうしてメディアが広く伝えていくことで、みんなが重荷を少しずつ分担することができるのかもしれない。そういう意味でも、戦争について考え続けるTBSの一連の取り組みは、もっと高く評価されていいのではないだろうか。 (古賀靖典)

★ギャラクシー賞月間賞とは?=NPO放送批評懇談会が、優れた番組を自主的に選び出す制度。月間賞に選ばれた番組は、年間のギャラクシー賞審査に自動的にエントリーされる。

1ページ中 1ページ目

前のページ | 1 | 次のページ



掲載誌別に見る



-PR-

注目ニュース


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2009 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2009 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 扶桑社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 文藝春秋 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 東洋経済新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 NTTレゾナント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 リクルート 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 キャリアブレイン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 角川マーケティング 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008-2009 Broadmedia Corporation. All rights reserved./
  • Copyright (C) 2008-2009 National Geographic. All rights reserved. 記事・写真等の無断転載を禁じます。 /
  • Copyright (C) 2009 CyberAgent 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 集英社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 RAUL 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 住宅新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 フィスコ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 テクノバーン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 聯合ニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 WoW!Korea 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 プレジデント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 翔泳社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 BCN 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 オールアバウト 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 はてな 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 リアルスポーツ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 東京カンテイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 NPO法人放送批評懇談会 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 GLOBIS.JP 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 PHP研究所 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 MTV Networks Japan株式会社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 京都新聞 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 ぴあ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 マガジンハウス 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの