2つの革命、2つの失敗
2009年12月1日:パート10
午後(夜の)8時45分。 赤坂のカフェレストランで「蟹ピラフ」を食べた。(グーッ!) クロマグロの供給は減っても、蟹が食べられなくなることはないですよ、ね?
あと30分で「友人」に会う。 「ネット戦略」等について相談するためだ。 あ、食後の紅茶が来た。 本日10本目のブログをサッと仕上げてしまおう。
9月の総裁選挙で「河野太郎衆院議員」を擁立した。 残念ながら目的は果たせなかった。 何度も言っているように、民主的なプロセスで選ばれた「谷垣禎一総裁」を支持するのは当然だ。 加えて、谷垣氏は知識と品格を備えた尊敬すべき政治家だ。 人柄もいいし、バランス感覚もある。 自民党与党時代(=平時)に総裁に選ばれていたら、名宰相になっていたかもしれない!
そのことを前提に、このブログを書く。 河野太郎を応援した大きな理由のひとつは、「河野総裁」でなければ参院選挙に勝てないと思ったからだ。 「山本ー世耕コンビ」で推薦人集めをスタートする前に、河野太郎氏とこんな約束をした。 「河野太郎総裁が誕生したら、参議院のことは全て山本・世耕に任せる」という密約(?)だった。(笑)
正直に言うが、「河野革命」が成功した暁には、(誰が何と言おうと)参院自民党の中枢ポスト(場合によってはトップ)に据えてもらうつもりだった。(キッパリ) 参院自民党の執行部は総入れ替えして、山本一太と世耕弘成が仕切る! その上で執行部には義家弘介氏や佐藤正久氏のような発信力のある若手を呼び込んで「参院独自の選対本部」を作る。 そういう作戦だった。
僭越ながら、来年の参議院選挙に勝つ方法はそれしかないと考えていた。 今の参院自民党の中で「新しいビジネスモデルで地方区の選挙を戦える」のは、自分と世耕氏しかいないと確信していたのだ。
政治は結果が全てだ。 前回の逆風下の参院選挙で大きく票を伸ばして勝った自民党の候補者は山本一太しかいない! 政治家としての発信力、演説力、遊説力の総合ポイントはかなり高いと自負している。 かたや世耕弘成氏は発信力はもちろん、参院自民党随一の「後援会組織」を持っている。
仮に河野太郎が勝って「山本ー世耕体制」が立ち上がっていたとしたら、就任の翌日から2人で手分けして全国を飛び回っていたはずだ。 各選挙区の情勢を調査し、世論調査をやり、新しい候補者を発掘するために全力を尽くしていたに違いない!! 「逸材」を掘り当てた時には、演説のやり方や組織の作り方を2人で丁寧に教えるつもりだった。
が、「党内革命」は成就しなかった。(無念!) 参院自民党の体質は「総裁選挙」でしか変えられない! そう思ったから決起した。 つまり、参院自民党は変わらないということだ。 99%、この体制のまま、何の戦略もなく戦いに突入していくことになる!(深いため息X2) あきらめていないとは言っても、「ガッカリする」気持ちは分かっていただけるでしょう?! あ、そろそろ行かないと。 「2つ目の革命」については次回のブログで。
直滑降レポートを応援していただける方は、blogランキングへ
山本一太オリジナル曲「素顔のエンジェル」無料配信中!
午後(夜の)8時45分。 赤坂のカフェレストランで「蟹ピラフ」を食べた。(グーッ!) クロマグロの供給は減っても、蟹が食べられなくなることはないですよ、ね?
あと30分で「友人」に会う。 「ネット戦略」等について相談するためだ。 あ、食後の紅茶が来た。 本日10本目のブログをサッと仕上げてしまおう。
9月の総裁選挙で「河野太郎衆院議員」を擁立した。 残念ながら目的は果たせなかった。 何度も言っているように、民主的なプロセスで選ばれた「谷垣禎一総裁」を支持するのは当然だ。 加えて、谷垣氏は知識と品格を備えた尊敬すべき政治家だ。 人柄もいいし、バランス感覚もある。 自民党与党時代(=平時)に総裁に選ばれていたら、名宰相になっていたかもしれない!
そのことを前提に、このブログを書く。 河野太郎を応援した大きな理由のひとつは、「河野総裁」でなければ参院選挙に勝てないと思ったからだ。 「山本ー世耕コンビ」で推薦人集めをスタートする前に、河野太郎氏とこんな約束をした。 「河野太郎総裁が誕生したら、参議院のことは全て山本・世耕に任せる」という密約(?)だった。(笑)
正直に言うが、「河野革命」が成功した暁には、(誰が何と言おうと)参院自民党の中枢ポスト(場合によってはトップ)に据えてもらうつもりだった。(キッパリ) 参院自民党の執行部は総入れ替えして、山本一太と世耕弘成が仕切る! その上で執行部には義家弘介氏や佐藤正久氏のような発信力のある若手を呼び込んで「参院独自の選対本部」を作る。 そういう作戦だった。
僭越ながら、来年の参議院選挙に勝つ方法はそれしかないと考えていた。 今の参院自民党の中で「新しいビジネスモデルで地方区の選挙を戦える」のは、自分と世耕氏しかいないと確信していたのだ。
政治は結果が全てだ。 前回の逆風下の参院選挙で大きく票を伸ばして勝った自民党の候補者は山本一太しかいない! 政治家としての発信力、演説力、遊説力の総合ポイントはかなり高いと自負している。 かたや世耕弘成氏は発信力はもちろん、参院自民党随一の「後援会組織」を持っている。
仮に河野太郎が勝って「山本ー世耕体制」が立ち上がっていたとしたら、就任の翌日から2人で手分けして全国を飛び回っていたはずだ。 各選挙区の情勢を調査し、世論調査をやり、新しい候補者を発掘するために全力を尽くしていたに違いない!! 「逸材」を掘り当てた時には、演説のやり方や組織の作り方を2人で丁寧に教えるつもりだった。
が、「党内革命」は成就しなかった。(無念!) 参院自民党の体質は「総裁選挙」でしか変えられない! そう思ったから決起した。 つまり、参院自民党は変わらないということだ。 99%、この体制のまま、何の戦略もなく戦いに突入していくことになる!(深いため息X2) あきらめていないとは言っても、「ガッカリする」気持ちは分かっていただけるでしょう?! あ、そろそろ行かないと。 「2つ目の革命」については次回のブログで。
直滑降レポートを応援していただける方は、blogランキングへ
山本一太オリジナル曲「素顔のエンジェル」無料配信中!
2009-12-01 21:26
nice!(1)
トラックバック(0)