鏡リュウジさんのブログ「鏡リュウジのRyuz-café」でもすでに話題になっていたユングの『赤の書』の複写版ですが、先月(09年10月)にまずドイツ語版が刊行され、来月(09年12月)には英語版が刊行となります。『赤の書』はユングがフロイトと決別する時期(第一次世界大戦前夜)に書きとめていた夢日記を、後日自身の注釈と挿画を付して書き写したもので、色鮮やかな写本のようなその内容は、門外不出のものとして長らく伝説的な存在であり続けました。
その日本語版がついに来春、創元社から刊行されることになりました。これはすごい事件です。写真は出来上がったばかりの内容見本を撮ったものです。内容見本の中身は以下の通りです。 左は『赤の書』についての解説、右は本文組見本(70%縮小)です。 推薦文は、梅原猛さん、中沢新一さん、萩尾望都さん、横尾忠則さんの四名から。豪華ですねえ。 そして内容見本の折り目を全展開すると、『赤の書』の3頁分の複写が現われます。圧巻。感動ものです。かつて創元社で出版されていたユングの『東洋的瞑想の心理学』の口絵でも、『赤の書』から二葉のカラー図版(「火神アグニの誕生」「ブラフマンの使者」)を縮小サイズで見ることができましたが、今回出版される複写版は原寸での再現ですから迫力が圧倒的に違うはずです。 最後のページは、日本語版『赤の書』の書誌情報です。発行は2010年2月末、発売開始は3月頭と聞いています。 赤の書 C・G・ユング著、ソヌ・シャムダサーニ編 河合俊雄監訳、田中康裕・猪俣剛・高月玲子訳 創元社 09年2月 A3変型判、函入上製、464頁予定 特別価格税込37,800円(2010年9月まで。以後は税込42,000円) まあこのデフレ時代に猛烈に高い本ですが、なにせフルカラーの複写本ですし、各国語版に比べて日本語版はいっそう愛蔵に相応しい造本となると聞いています。日本語版を手にする最初で最後の機会になるかもしれませんから、ここは覚悟を決めて予約したいところです。なお、語学堪能な方は、英語版をお薦めします。外貨事情で、本家米国アマゾン・コムで予約すると今なら同社日本サイトよりお得だと思います。 なお、創元社より刊行されているユングの訳書では今年9月の『哲学の木』が売行好調と聞いています。また、人文書院からは同じく9月に、長期品切だった『心理学と宗教』(ユング・コレクション3)も復刊されました。当ブログでは来月、『赤の書』の英語版を日本語版に先駆けてご紹介できると思います。 最後に補足になりますが、人文書院では『心理学と宗教』の前に『アイオーン』や『結合の神秘(I)』を復刊しています。ユングの著書はいったん品切になるとどうしてもすぐには重版されないですし、古書価も落ちませんから、ぜひこの機会にお求めになることを強くお薦めします。 人文書院ではユングの復刊と並行して、エリファス・レヴィの『高等魔術の教理と祭儀-教理篇』と『高等魔術の教理と祭儀-祭儀篇』を再刊していましたが、喜ばしいことに、来月(09年12月)には同じくレヴィの『魔術の歴史』も復刊する予定で、年明けの1月には『大いなる神秘の鍵』(鈴木啓司訳、A5判上製540頁、本体予価6800円)というレヴィの新刊も発売予定だそうです。
|
検索
リンク
月曜社公式ウェブサイト ----------- ほんつな月曜社ブログ(書誌情報自動更新) ----------- bibliosphere 五月 ----------- [本]のメルマガ (ミラー) ----------- ウラゲツ☆ブログは、 月曜社の小林浩によって 投稿&運用されています。 月曜社では近刊情報を書店様にEメールでお届けいたします。ご希望の書店様は、メールアドレス、書店名、ご担当者名、ご住所、電話およびファクス番号、取次番線および書店コードをお知らせください。弊社のお得意様として登録させていただきます。なお弊社のメールアドレスは、公式ウェブサイトで公開しています。 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2010年 12月
2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 カテゴリ
ライフログ
エキサイトブログ
編集者Asanaoのブログ
mon petit la.. オンライン書店のSERP.. 本屋の日課 ◇ WAVEtheFLAG .. 編集者のかきくけこ Web読書手帖 退屈男と本と街 enter K 時々つけまつ毛通信 その場所に がんこな本屋 本屋のおこぼればなし 積ん読帳 日々是読書 本屋の読んだ本! 内沼晋太郎「ぼくたちが本.. T.O Entertai.. 編集者の毎日 アセンス書店日記 Tokyo Book S.. hasegawa'.. 濫読日記 やまぶき書店 編集者の日記 おっちゃん竹川のネット古.. ある編集者の気になるノート The Key 読書、登山、ごはん、仕事.. 古書上々堂 チェルフィッチュブログ2 magicpie* clear water いちばん本屋 編集者のトコトコ日記 太った本屋の独り言 増山麗奈の革命鍋! イルミネーションシーン オンライン古本屋の日常 岩手県盛岡市 リヴァープ.. 悪徳書店員日誌Ⅱ 本の人生 本との人生 末.. 赤ちゃんのいる絵本出版社 ( ´・ω・`)ウィンコ.. このはな文庫@船場ビルデ.. トスキナア 新・秋嶋書店員日記 粗製♪濫読 幻戯書房NEWS 早稲田大学裏「カレー藤」 閑雲野鶴-かんうんやかく。 『ブックカフェものがたり.. でるべんの会(出版関係勉.. クロアチアの碧い海の夢 経堂の古書店・遠藤書店 べ く わ 考 Books as Art Mの日記@古本T「たまに.. ハファック山田 MUSEUM OF TR.. biblioteca ネームカード
|