2009年11月 7日
心臓止めずに大動脈弁置換手術 阪大が国内初成功
大阪大は6日、心臓の弁が開きにくく血液を十分送り出せない大動脈弁狭窄(きょうさく)症患者の弁を、カテーテルと呼ばれる細い管を使って人工弁に置き換える手術に国内で初めて成功したと発表した。手術を受けた大阪府茨木市の市川良夫さん(91)は病院内で補助器具を使って歩けるようになるまで回復した。
阪大病院心臓血管外科の沢芳樹教授らのグループが10月6日、市川さんの心臓にカテーテルを入れ、大動脈弁を押し広げた後、ステンレス製の枠と人工弁を大動脈に装着した。同様の手術は欧州などで約7千例が行われているが、国内では初めて。
太ももなどから血管にカテーテルを差し込んで人工弁を入れる新手法は患者負担が少なく、従来は手術を断念していた患者にも適用可能になった。阪大病院では30日にも、大阪府内在住で合併症のあった81歳女性にも国内2例目の手術を行い、予後は良好という。
沢教授は「これまで治せなかった患者を治せる手術で、今後の発展が期待される。国による迅速な承認が望まれる」としている。
大動脈弁狭窄症は高齢者に多い病気で、病状が進むと息切れなどの症状が出て、悪化すれば心不全などにつながる。自覚症状が出てからの余命は1年程度だという。
国内では年間8千~1万人が人工弁置換手術を受けているが、現行の手法では胸を切開し心臓をいったん止めるため、重症者や合併症患者には負担が大きい。手術を受けられない患者は1万人以上いるとされる。
【写真説明】手術を受けた市川さん(左)は「手術前は余命3カ月といわれていたが、手術で息も楽になった」。右は沢教授=大阪府吹田市の阪大医学部
(2009年11月 7日 07:47)
Category:社会
関連記事
2009.11.28
2009.11.23
2009.11.02
2009.10.19
2009.10.16
2009.10.11
この記事と同じカテゴリの最新記事
2009.12.01
2009.12.01
2009.12.01
2009.12.01
2009.12.01
街のヒーロー(社長)を探せ! Publi City Osaka 《ファイコム × 産経関西》
社長インタビューや、仕事の現場を伝える動画を配信中
一部ブラウザ(Google Chrome、Apple Safari)にて動画がブラウザ上部に表示されることがあります
株式会社京進:Webでの子育て診断「家庭のチカラ」販売開始!
株式会社京進 京進これから研究所(本社:京都)では、「家庭力」(子育ての力や家庭秩序を保つ力)を客観的に診断できるテストをネット上で開始しました。このテストは141問の設問に答えていただくことで、専門家の研究データに基づいた客観的な5つの指標(養育態度、夫婦仲、家族機能、コミュニケーション、ストレス)で診断され、結果表とともに「家庭力向上支援ツール」や家庭力についての解説が各家庭に届けられ、その家庭の傾向に合わせたアドバイスを提供します。
SferaExhibition :Winter is here! Cindi's X'mas with bottle candles
スフェラ・エキシビションにて、インテリアスタイリスト神林千夏による 「 Winter is here! Cindi's X'mas with bottle candles 」を開催します。
株式会社ベイエリア:全国的に可愛いと有名な神戸ガールがモデルとなって、神戸を紹介!
全国的に可愛いと有名な神戸ガールがモデルとなって、神戸を紹介! インターネットで時計仕立ての神戸のスナップショットサイトをアップしました。