
私が暮らしている街には歩いていける距離にレンタカー屋が3軒あるのかな?
うち2軒は24時間営業を売りにしていて、今朝の5時半ぐらいに訪ねたら
両方とも今日は車が空いてないとのこと。
それじゃ仕方あんめえと午前7時オープン毎度のトヨタレンタカーへ行って
今日は京都まで行って参りました。
魅惑のナビにまた惑わされて東名高速に乗るまで約1時間。
乗ったら乗ったで殆ど天候は嵐状態で視界の半分は水しぶきで見えず
怖いったらありゃあしない。
清水あたりでやっと晴れてきたと思ったら今度は事故の渋滞で
1時間ぐらいノロノロノロノロ・・・
私の場合慣れてないせいか、さほど苦には感じませんでした。
そんな感じで名古屋を過ぎた頃には12時を回っていました。
そのあとの名神高速っていうのは、アウトバーンみたいなもんだなあ。
若葉マークの私でさえ150キロ出してたけど、ありゃいいのかね?
それと昔の車はリミッターがチンコンカンコン鳴ってたのに、今はそういうの無いんですね。
テレビを見ない私が知らないだけで、道交法が改正になったとか?
まさかそんなことは無いよなあ。
9月までいた会社は高輪にあったから
歩いて品川駅まで行って、のぞみに乗ればわずか2時間ちょいで京都ですよ。
その感覚が頭にあるので、いやー京都は遠い遠い。恐ろしいほど遠いです。
30過ぎの時に2泊3日で稚内から札幌まで自転車で走ったことがあるのですが、
そのときよりも今日はずっと絶望感に近い距離を感じました。
なんだろう?自分がロードムービーの主役にでもなったような感じかなあ。
そんなことで京都着は午後3時。
片道8時間ですよ8時間!

いちおう行ってきた証拠の写真をUP。
ハイ完全にトンボ帰りです(笑)
駐車場がどこも一杯でねぇ。タクシーはぐいぐい横から入ってくるし。
観光客もあれじゃあ多過ぎるな。
あんなにも人がいると風情も何もあったもんじゃないようが気がしましたが、
はてどんなもんでしょう?
結論として、
東京から京都へは車で行くべきではありませんね。
(当初は来週3連休にリベンジを計画するも断念)
行き 8時間
帰り 6時間
原価 旅費交通費:2万円+燃料費:1万円+賃借料:7千円
聴いた曲数 169曲
○ベンチマークすべき新幹線
工数 自宅からでも4時間弱
原価 片道14000円ぐらい
利点 ビールが飲める・本が読める・眠れる
でもまぁ
これで20数年抱えていたペーパードライバーコンプレックスを払拭出来たんだから
やっぱり行って良かったんじゃない?
posted by Saxman at 23:31
|
旅日記