HOME > あなたにも救える突然死

文字サイズ小さいサイズ標準サイズ大きいサイズ


あなたにも救える突然死 〜AEDについて〜

 

救命手当の方法としてよく知られているのが、胸骨圧迫や人工呼吸などの心肺蘇生法です。しかし心臓のリズムが異常な場合はこのような心肺蘇生法に加え、一刻もはやく除細動器と呼ばれる機械で心臓に電気ショックを与え、心臓のリズムを元に戻して酸素を全身へ運ぶ血液の流れを再開させる必要があります。
この除細動器の使用はこれまで医師・看護師・救急救命士などにしか許可されていませんでしたが、2004年7月より、AED(自動体外式除細動器)*1 の使用が一般市民にも認められるようになりました。

  • *1AEDは救命処置のための医療機器です。AEDを設置したら、いつでも使用できるように、AEDのインジケーターや消耗品の有効期限などを日頃から点検することが重要です。


 AEDリースとレンタル

AEDとは?

AEDとは?

AEDとは、Automated External Defibrillator(自動体外式除細動器)の略で、電源を入れると音声で操作が指示され、救助者がそれに従って 除細動 (= 傷病者の心臓に電気ショックを与えること)を行う装置です。

AEDは自動的に心電図を診断し、電気ショックを与える必要があるかどうか判断しますので、医学的な知識が少ない一般市民でも音声ガイダンスに沿った簡単な操作で救命処置ができます。

既に欧米などでは学校・駅・空港・スーパーマーケットなど人が大勢集まる公共の場所で多く設置されており、いざ心停止の傷病者が発生しても迅速に対処ができる環境が整備されています。わが国においても一般市民がAEDを使用して一次救命処置を行うことができるようになり、普及が進んでいます。

AEDの設置例はこちら
AEDの使い方はこちら

動画:AEDの操作説明

AEDの操作説明を動画でご覧いただけます。

冊子:「AEDについて」のご紹介

なぜAEDが必要か

心停止(心室細動、一部の心室頻拍)の救命率を見た場合、心停止後の除細動が1分遅れるごとに7%〜10%も救命率は減少すると言われています。より効果的に除細動を行うためには5分以内に除細動を行うことが必要だといわれています。
もし近くにAED(自動体外式除細動器)があり、少しでも早く除細動(処置・行為)ができれば救命の可能性は飛躍的に上がるでしょう。

AEDを用いた一次救命の流れはこちら

なぜAEDが必要か

AEDについて

AEDの使い方
あなたも大切な命を救えるかもしれません

AEDとは?

AED設置例・救命事例
AEDの設置事例や救命事例をご紹介します

AED設置例

よくあるご質問
よく寄せられるご質問をご紹介します

よくあるご質問

AEDの日常点検に関する重要なお知らせ等
メンテナンス、消耗品、トレーニングなどのご案内です

AEDユーザーの皆さまへ

AED関連イベント
当社が協賛・協力しているAED講習会などの関連イベントをご紹介いたします

AED関連イベント



お問い合わせ