iPhoneと携帯契約者固有IDと複アカと青少年ネット規制によるケータイ闇ナベ狂想曲

イントロはmixiだったのかもしれない。

  1. 2007年3月、「mixiの新規登録時に携帯メールアドレスが必須になる」というInternet Watchの記事いわく、「1人で複数のアカウントが登録されるのを防ぐ措置とみられ、(以下略)」
  2. 「携帯のメールアドレスを一時的に変えればまたmixi登録できるよなあ?1日3回までなら変更できる(ドコモの場合)し、そんなので複アカ対策になるの?」 と勘違いをするユーザー。
  3. mixiに再入会しようとしたら携帯電話の端末番号が使用済みと表示される。何それ? :教えて君.net というところまで行って初めて状況の詳細を知るユーザー。
  4. 実はmixiよりもずいぶん先に携帯端末を認証に積極活用していた携帯サイト。特に掲示板等のコミュニティサービス系。目的はやはり複アカ荒らし君対策。
  5. 一方、「パソコンなんて持ってないわケータイだけで十分だしー。」というごく一般的な女性をターゲットにしているためPC用サイトの構築なんてハナから眼中になく携帯サイトオンリーでやってる中小企業=お料理教室の予約サイト、ヨガスタジオの予約サイト、美容室、ショートエステの予約サイトetcetc=においては、IDとパスワードの入力の手間を省く=俗に「簡単ログイン」と呼ばれる機能=が、携帯端末認証の当初目的だった。
  6. が、端末情報と会員情報と紐付けしてしまえば、上のコミュニティ系サービスと同様に複アカ荒らし君対策=ここでは予約したくせに現れないドタキャンDQN(ホテル業界用語ではノーショウという)や、ライバル同業他社によるノーショウ攻撃(古典的業務妨害メソッド)=から身を守るための、低コストかつかなり有効な手段になってたりする。なにしろCookieしか使えないPCサイト自体を初めから作ってないし。
  7. 2007年10月、Googleアドセンスにモバイル版始まる。ただしソフトバンクとauだけで、ドコモ端末では広告が表示されない状態。 2008年1月、NTTドコモがグーグルと提携--検索や広告、YouTubeなど全サービスで協力を開始。 2008年3月、ドコモの契約固有ID送信機能「iモードID」が提供開始。 2008年5月、アドセンス広告がドコモ端末でも表示されるようになる
  8. 上の一連の流れは、「ソフトバンクとauではサブスクライバID(EZ番号)やら端末シリアル番号やらの自動送出機能があったのでアドセンス広告の不正クリック被害に対する対策をしやすかったのに対し、ドコモでは「携帯電話/FOMAカード(UIM)の製造番号を送信します YES/NO」のダイアログが必ず出てしまう仕様=広告リンク向きとは言えない=だったためにGoogleもアドセンスの配信を控えていたのが、1月の業務提携後にただちに仕様追加してutnとはまったく別に「iモードID」をリリース&それを待ち構えていたGoogleアドセンスもただちにドコモ対応した」と考えると合点がいく件。(でも実はドコモ側の事情はそれだけじゃないことがあとで表面化。後述。)
  9. 筆者のどうでもいい感想→「端末識別番号」「端末製造番号」「契約識別符号」「個体識別番号」「固有ID」「FOMAカード製造番号」「iモードID」「サブスクライバID」「端末シリアル番号」、、、頼むからまず最初に用語を統一してくれよ。それに契約者単位なのか端末1台単位なのかすらまちまちでよくわからんし。
  10. 一方で、学校裏サイト(筆者的にはただのBBSじゃんくだらん)という絶妙なネーミングにネタ感を嗅ぎ取ったマスコミ(主に毎日新聞)とみのもんたによる煽り。ネーミングに気取られて無駄に不安視する親。正面切ってゴルァするマッチョ父
  11. 不思議なことに「Webサイトのフィルタリングを強制すればOKっしょ!?」という斜め上の展開。なんでそうなるの。 点数を稼ぐチャンスとばかりに無茶を言う無知なヒステリック国会議員。性急すぎるフィルタリング導入の結果見れなくなるサイトが続出。あおりを食ったモバゲータウン激怒アホちゃうか観点が違うだろとつっこむ冷静な識者
  12. 2007年暮れ頃から導入したばかりの携帯キャリアのURLフィルタリングが8月にはホワイトリスト方式からブラックリストへ切り替え(ドコモ)。ブラックだろうとホワイトだろうとイエローだろうと「短期間で無限に増減を繰り返すモノをリスト化する」というアプローチ自体にそもそも無理があるわけで、予想通りの場当たり対応。以降泥沼化の予定。 顛末は「青少年ネット規制」で検索
  13. 悪質サイトのフィルタリングはブラックリスト方式かホワイトリスト方式か?みたいにアサッテの方向に議論が展開している間に、実は、あるお役人が「認証基盤のオープン化」の名の下に「とりあえずユーザー毎に固有のIDを振って、サイト側がいつでもアクセスできるようにすりゃ、おかしな変態とかそういうユーザーを締め出しやすくなるんじゃね?」的な活動を展開通信の課金・認証機能をオープン化すべきか――デジタルコアが勉強会 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS(2007/11)。同時期にGoogleアドセンスとドコモのカラミの件もひっそり進行(先述どおり)。
  14. このへんで高木氏@産総研が察知。

    高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日(2008/7)

    「なるほどそういうことか。」と理解した。つまり、悪質なユーザを締め出すために、契約者固有IDの勝手サイトへの送信を必要としているわけだ。 このことは、(2008年)5月28日の日経デジタルコアの討論会「民間主導によるネット有害情報への取り組み」を聴講して明確になった。
  15. そう。「悪質サイト」ではなく「悪質ユーザー」にフォーカスをあてようかということらしい(筆者的解釈)。やや極端な例になってしまうが、2007年11月のモバゲータウン経由で知り合った同士の殺人事件のケースでは、悪質サイトがどうのというアプローチをとってもしょーがない。だって、モバゲーが悪質サイトかぁ?。しかし、悪質「ユーザー」にどう対処しようかという方向にゆくのは一理ある。
  16. なお、 携帯電話事業者よ、認証基盤をオープンに--有識者が訴え:モバイルチャンネル - CNET Japan(2008/7)といった話題について、 ここでいう「認証基盤」って具体的になんなの?ねえなんなの?というツッコミを誰もしてないという違和感。
  17. 2008年7月。ここへきてiPhoneが豪快に殴りこみ。もちろん空気読む気なぞさらさら無し。携帯契約固有ID?端末シリアル番号?はぁ?日本の事情なんか知るか。っていうかお元気ですかそこのガラパゴス諸島のみなさん。俺様はアップルだ、いいからそこに行列しろと。
  18. そもそも、

    携帯ビジネス破壊? アイフォーン情報統制戦略 (MSN産経ニュース2008/6)

    アイフォーンにはソフトバンクのロゴマークは記されない。あくまでアップルブランドの製品との位置づけだ。インターネット上では、アップルのサイトにだけ端末の詳細情報を紹介。ソフトバンクは自社サイトでの掲載を制限された。
     今回、端末代金が実質2万3040円と安価に抑えられたのは、ソフトバンクがその2倍に当たる1台当たり4万6080円もの「販売補助金」を負担するからだ。補助金は、アップルが決めた価格(199ドル)に合わせるため、アイフォーンを販売する各国の通信事業者が負担する。ソフトバンクは価格の決定権を失うと同時に、利益を圧迫された格好だ。
    というむちゃくちゃな超不平等条約であっても飛びついちゃった孫正義。 こんなんじゃ日本の事情に合わせたローカライズなんて一切やってないだろうなあ。 注:筆者はローカライズするべきだ!とも、するべきでない!とも言ってませんので勘違いしないように。
  19. とりあえず「で、iPhoneって契約者固有IDは出力されるの?」と軽くポーリングしてみる筆者。案の定、何も出力されてなさげ。
  20. 招かれざるユーザーを締め出しやすくしたいという目的はそう悪くはないんだが、ユーザーの意図に関係なくそのユニーク値を固定でバラまくという手段(設計思想)が粗雑すぎる。しかしもはや止められない段階にきているので、これはもうだめかもわからんね。とサジを投げた高木氏。→高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日(2008/7)
  21. どこか遠いところに行ってしまった江島氏。→ iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  22. ところで、iPhoneのメールアドレスであるところの****@i.softbank.jp って、mixiの招待メールが送られるとどうなるの?
    (A)[mixi] ヘルプ>「製造番号が取得できませんでした」と表示されるの状態になってにっちもさっちもいかなくなる。
    (B)普通にmixi会員登録できてしまう。
    もし(B)だとすると、メールアドレス変更しながら複アカ作り放題というもとのもくあみに。。。 (教えてiPhone持ってる人!)
  23. 同様に携帯端末番号による複アカ防止策を取っていた他のWebサイトや、携帯アフィリエイトサービス会社の中の人は、iPhoneのユーザーに対してはどういう策を取るのだろう?
  24. 200X年X月。携帯でアダルトサイトうっかり覗いたら「見ましたね。利用料5万8000円いただきます。あなたの個体識別番号はxxxxxxですね(←注:従来はこの部分はブラフに過ぎなかった)。自動的に通信会社に照会されました(←これはブラフ。実際はECサイト等からの情報流出)のでご住所ご氏名は次のとおり判明しておりますよxx市xx町1-2-3の山田太郎さん。3日間以内に料金が振り込まれない場合には(以下略)」みたいなことになった!という相談が消費者センターで多発。高木氏の懸念が現実のものに。 という話はフィクションです。
  25. 被害を受けた山田さんの証言:「個体識別番号なんて聞いてないっすよ。携帯をいったん解約しないと変更できないなんてもっと聞いてないっすよ(涙)」
    野次馬Aの証言:「個体識別番号なんて出さないiPhone使ってるオレ勝ち組。」
    野次馬Bの証言:「iPhone(またはWindowsMobile)をハックしてUser-Agentや個体識別番号を自在に偽装しているオレ最強。(真偽不明)」
    通信キャリアの中の人の証言:「.....(黙秘)」
    お役人の証言:「当時の係官は異動しました。議事録は残っておりません。」
    という話はあくまでもフィクションです。

この壮大なバーチャル闇ナベのごときぐちゃぐちゃな設定と展開を大団円まで持ち込めるのは宮藤官九郎か三谷幸喜ぐらいだろう。面白かったよザ マジックアワー




ここから追記:

× 固体識別番号
○ 個体識別番号
文中の一部を修正しました。

See also:

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.ywcafe.net/mt/mt-tb.cgi/865

トラックバック

» 携帯電話からのネット利用と個体識別番号に関して知っておいたほうがいいこと from カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ  執筆:四家正紀
架空請求メールというのが、いまでもときどき届きます。最近は開封することもなく捨て... 続きを読む

コメント

****@i.softbank.jpにmixiの招待メールが送られると、PCメール扱いになるみたいで、登録の時に携帯メールアドレスとして登録しようとしてもはじかれますよ。

「正しい携帯メールアドレスを入力して下さい。」

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)


画像の中に見える文字を入力してください。