
初のユーザー車検に行って来た!
そして泣いたww
あたしの相棒は現在スピードメーターが壊れており動きません。
原因はドリブンギアの相方部品であるようです。
そうなるとミッションを降ろすという作業が入るので
工賃がかかります。
車検を控えていたあたしにはもうスピードメーターを
治す資金がありません。
ユーザー車検ではスピードメーター検査がありこれに合格しなくてはならないのです。
でも運が良いことに、あたしは夜練の時40kmが何速で何回転というのをメモしていた!
本番の時は2速3000回転を保てば40kmが出る!!
前日は点検整備記録簿を自分でチェックし、冷却水やオイル類の点検、
ウォッシャー液も補充しておいた。
点検整備記録簿は前の記録簿を参考にチェックしただけですww
記入していれば大丈夫みたい。
そして本番の今日は予備車検場へ行き光軸を治してもらいました。
光軸はテスターがないと不合格になるのが判っていたので。
ココの予備車検場で自賠責保険に入りました。
そしてとうとう車検場へ・・・
まず必要書類はこんな感じ。
●検査申請書(OCRシート第3号様式又は専用第3号様式)
●自動車検査票(右欄に手数料の自動車検査登録印紙及び自動車審査証紙を貼付)
・検査にかかる手数料
小型・・・・・・・・合計1700円(印紙400円、証紙1300円)
普通、大型特殊・・・合計1800円(印紙400円、証紙1400円)
●自動車検査証
●点検整備記録簿
●自動車重量税納付書(重量税印紙を貼付して納付)
●自動車税納税証明書
●自動車損害賠償責任保険(共済)証明
手数料の印紙や証紙そして重量税印紙を購入し貼付け。
検査申請書と自動車検査票に必要事項を記入。
その後検査です。
以下は検査員(おじちゃん)とあたしのやりとりですww
検査員(おじちゃん) 『申請書類を下さい。』
あたし 『はい、どうぞ。』
検査員(おじちゃん) 『ヘッドライト点けて下さい。上にして~下にして~フォグを点けて下さい。
ウィンカー左~次は右~』
言われた通りにするあたし。。
検査員(おじちゃん) 『ブレーキ踏んでください。バックに入れて下さい。』
言われた通りにするあたし。。
検査員(おじちゃん) 『ボンネット開けられますか?』
あたし 『はい、どうぞ。(ボンネットくらい開けられるわよ!)』
フロントチェック後、検査員のおじちゃんは室内をチェックした。
ABSランプが点きっ放しになっていたけど何も言われなかった。
(検査前にカプラーを取り付けたのにABSランプは点灯したままなんです!なんで?)
その後はエンジンルームをササッと点検して検査レーンへ。。
なんだか今日は台数が少ないみたいで検査員のおじちゃんは
あたしに付きっきりだったです。
たぶんあたしがいかにも初めてです!をかもし出していたからに違いない。。
それはあたしにとってはまずいことなんです。
だってスピードメーター検査の時、
メーターを見られてしまうから~~(;´Д`)
検査員(おじちゃん) 『窓開けてそのまま乗ってて。
ゆっくり前に進んで表示の通り従えばいいから。』
あたし 『判りました~』
おじちゃんは親切にあの停止線まで進んでとかはい、止まってとか指示してくれた。
にもかかわらず、あたしは行き過ぎてバックギア入れたり、今度は後ろ過ぎて前に進んだり。。
Orz・・・Orz・・・Orz・・・
①排気ガス
OK~(・∀・)
②下回り
OK~(・∀・)
そしていよいよ③スピードメーターです。。
2速で3000回転が40kmだお!
でもおじちゃんがぴったりあたしに付きっきり・・・
おじちゃんが車内に首を突っ込み
検査員(おじちゃん) 『はい、40kmまでゆっくり踏んで下さいね~ゆっくりね~』
あたし 『(やばいよ・・・スピードメーター見られてる。。( ̄□ ̄;)!! )』
そのままあたしは2速に入れ3,000回転に標準した。
検査員(おじちゃん) 『ん?スピードメーターが動いてないな~』
あたし 『(やばい!!けど、踏み続けるしかない、40kmになった!パッシングだ!)』
検査員(おじちゃん) 『はい、40kmになりましたね~では今度はライトの検査ですよ~』
あたし 『あっ、はい!(あれ?動いてないの判ったのになんでだ?)』
④ヘッドライトは予備車検場で光軸を治してもらっていたので
OK~(・∀・)
そして一発合格~~☆☆( ̄∇ ̄~)
でも初めてのユーザー車検で、しかもスピードメーターが動かない状態での車検。。
前日から緊張していてホッとしたら涙が出てきてました。。
本当に精神的に弱っちいです。。最近涙ばかり出ています。。
もうこれで車貯金が空っぽになっちゃいましたけど、
スピードメーターはなんとか治します。
忘備録として全部かかった費用を書いておきます。
●予備車検・・・2,000円(光軸1,000円/予備車検1,000円)
●自賠責保険・・・22,470円
●検査手数料・・・1,700円
●自動車重量税・・・37,800円
●紙代・・・25円
合計・・・63,995円
お疲れ自分~♪
ブログ一覧 |
MR2
Posted at 2009/11/16 20:14:56