エコアナ、活動中
フジテレビのCSR活動を様々な場面で支えるアナウンサー集団『エコアナ』は、2007年に結成されました。
現在、「あなせん」(アナウンサー先生)や「はぴじゃぱ」(日本をハッピーにするプロジェクト)など子供たちに向けた社会貢献活動をはじめ、環境問題の取材や勉強会への出席など、『エコアナ』活動を積極的に展開しています。
当初10人でスタートした『エコアナ』ですが、新たに福井慶仁アナウンサーが加わり、23人となりました。この輪は、今後も大きく広がっていく予定です。これからも、フジテレビ『エコアナ』の活動にご注目ください!
それでは、エコアナ23人の意気込みをどうぞ!!
自宅でのゴミ分別は徹底しています!
ですが、最近は何でも可燃物になってきましたね。
さらにマジックの腕を磨く。これってCSR?(笑)
エコアナを様々な場面に派遣できるよう尽力させていただきます。
実家がタバコ屋なもので、煙草のみのマナーは気になりますねえ。ポイ捨てや歩き煙草なんてのは少しもカッコよくない!きれいな道と空気が一番と思いませんか?
異常気象続きでますます温暖化を切実に感じます。暑い、寒いをグダグダいわずに、自分で体温調節ができるようになります。外から帰ってきた人が、「この部屋暑いね」といったら要注意。常に意識を高くしていないとだめですね。。
自分で創れるものは、何でも創ってみます。
「あなせん」を通じて、子供たちに声を出すことの楽しさを知ってもらいたいです。また、笑顔で周囲を明るくする「ニコニコ運動」もひそかに始めます!
もっともっと子供たちに絵本の朗読をしてあげたいです。『あなせん』もよりためになる授業ができるよう頑張ります!
以前は捨ててしまっていた贈り物の箱や包装紙を保管しておいて子どもの色々な制作に再利用するようにしています!!エコな上に、子どもの想像力も広がって、一石二鳥で〜す!
みんなの地球と、そして私のサイフのためにも、以前から省エネルギーに心がけていて、節約が趣味です。夏も冬も自宅でエアコンは殆ど使いませんし、 都内の移動はなるべく使い込んだショッピング自転車、食べ物も残さずに、時には人の分まで食べます!(笑)モットーは「残さず食べるはエコロジー」です。
「エコ」を「分かち合う喜びを味わう生活」と意訳してみました。どーでしょー?
実は、大学では「環境生物学」を専攻していました。隠していた訳ではありません!アナウンサーとして、「環境生物学」を発揮できる場がなかなか無かっただけです。そろそろ本気を出してみようかと思います。
ムリなく、ムラなく、「ムダのない生活」について、二人の息子たちを巻き込みながら考えていきたいと思います。
これからも、厳しい生活を強いられる国の現状を真摯に取材し、それを少しでも多くの方に、心をこめてお伝えしていきたいと思います。直接肌で感じていただくためにも、報告会の全国行脚、させていただきますっ!
環境問題はまずは知ることから。1人でも多くの人に知った後、行動に移してもらうべく、これからも「地球の現状と私たちに出来ること」伝えます。
父が愛情たっぷり大切に育てた無農薬野菜を、月1回程のペースでもらっています。美味しく、長期保存するために「野菜のフリージング術」が大活躍!!野菜を完璧に使いきってます。
ダイバーです。美しい海の中には多種多様な生き物が。でも空き缶を住処にしている無邪気な生き物がいるのも事実。たまりません・・。
子供と一緒にゴミ拾い!勉強会!など、身体を動かして、未来について一緒に考える機会が作れたら嬉しいです。怖がらず、前向きに。
人間は地球の一部、自然の一部に過ぎません。しかし時にそんなことを忘れ、自分のエゴに走ってしまうこともしばしば…。でも人間我慢して生きるのはツライ!自分の出来る範囲で無理せずエコ活動をしていきたいと思います。エコとエゴの融合!?
1、沖縄の島の自然をもっと活かして楽しむ!海の中、浜辺での環境を考える。
2、エコバックを活用!ゴミ分別を徹底的に強化!風呂水の再利用!
3、体によい食材を積極的に取り入れ、自ら調理し、健康的に消費する
こんにちは!宇宙のことや地球で起こる超常現象などが好きです。計り知れないような不思議さで溢れている地球や宇宙を大切に、皆さんと一緒にエコについて勉強していけたらいいなと思います。
そろそろアナウンス室にマイカップを置いちゃおうかなと思います。
ゴミ分別をすること!!そして、港区をはじめ地域に貢献できるような仕事に携わりたいです!!
私が学生時代打ち込んでいた「遠泳」は、オゾン層破壊と海洋汚染の影響をもろに受けるスポーツです。
後輩を守るべく、エコ活動に精進します!