ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

【緊急】フライバックトランスの回路図

poliezoneさん

【緊急】フライバックトランスの回路図

回路図でフライバックコンデンサがあります
回路図と現物のどれとどれが
対応しているのかわかりません
そういうのを解説しているサイト・本はありませんか

  • アバター

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

kieros2005さん

フライバックトランスというのはありますが、フライバックコンデンサというものはありません。フライバックトランスは高圧発生器ですからブラウン管のアノードに高圧コードが行っていますからすぐわかるはずです。
コンデンサなら、まれに高圧コンデンサを使う場合もありますが、それもケーブルが高圧タイプなのですぐわかります。
その他の共振回路のフィルムコンデンサなら、数多くありますし、電解コンデンサやセラミックコンデンサなら数え切れません。

  • アバター

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)1人中 0人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

1件中11件)

 

tac3210さん

フライバックトランスを使用した代表的な応用例は、ブラウン管型テレビの水平偏向出力回路に使われています

フライバックというと、SWコンバータ方式のフライバック型が思い浮かべられますが、フライバック型コンバータで使用するトランスと、TVのフライバックトランスは別物です。

〔電源入門〕 フライバック型 Fig.7参照
http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-556.pdf

フライバック型コンバータのトランスは、フライバックに寄与するインダクタと、それを絶縁して変圧(昇降圧)するトランスの二役を行っています。

一方TVのフライバックトランスは変圧(昇降圧)のみの働きをしています。

〔東芝TV用トランジスタ〕東芝サイトではデータ落ちしているのでアーカイブからのリンクです。
http://web.archive.org/web/20040213075441/www.semicon.toshiba.co.jp...
〔水平偏向回路説明〕
http://web.archive.org/web/20030811023056/www.semicon.toshiba.co.jp...

TVのフライバックに寄与するインダクタはブラウン管のヨーク(偏向コイル)です。このヨークにSW作用で電流を与えると、ヨークのインダクタ分Lyとコンデンサ分Cyで共振が発生し、この共振電圧をフライバックトランスで昇圧させて高電圧を得ています。TVのフライバックに寄与するコンデンサはCyなので部品としてあるものではありません。

〔追加 2008/10/11 14:03
回路の動作について詳しく説明した文書を発見しました。ご参考に
長崎大学 落合氏
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/handle/10069/7314

〔追加 2008/10/12 〕
おいおい、今日の質問見たよ。
『緊急』トランスについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419821899

高電圧発生の実験に使うのですか。事故の無いよう祈っております
ひとつ間違うと死にますよ。

TVのフライバックトランスは、上で説明したようにエネルギーを蓄えるインダクタの機能はほとんど持っていませんので、フライバック型コンバータの形式ではあまり出力が出ません。
つまりトランスとして最適化されて設計されていますので、エネルギーを伝達するのは得意ですが、いったん蓄えて放出するということは不得手なのです。
上の回路図例のように、一次側にエネルギーを蓄え放出するインダクタが別に必要です。

またはトランスとして動作させるためフォワード型コンバータの形式とします。するとそのままでは一次側に掛ける電圧が無改造ですと1000V近く必要になります。
(TVでは約120Vの電源からヨークでのフライバックで1000V近く発生させ、それをトランスでさらに昇圧しています。)
このため件のページでは無改造の一次コイルは使用せず、太く少ないまき線を別に用意して一次コイルとしているようですね。

またフライバック型コンバータ形式で行う場合は、イグニッションコイルが適しています。エネルギーを蓄え放出する方式として設計されているからです。
実験ではくれぐれも注意してください。たとえ事故で亡くなられても、ページの作者、われわれ回答者、Yahoo、誰も責任は取ってくれませんので。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2008/10/12 22:42:09
  • 回答日時:2008/10/11 12:49:46

あなたにおすすめの解決済みの質問

(DRAM)メモリの作り方 CPUの作り方は、本や雑誌で書かれてたりしますが、メモリの作り方という内容の書籍やWebサイトを見つけることができません。 DRAMのメモリセルアレイなる回路図を見る限り、1ビットの記憶素子を作るのに、...
ブレッドボードの使い方がわかりません。。 今ブレッドボードを使った勉強をしているのですがさっぱりわかりません。。 というよりも回路図が分からないので、回路図をブレッドボードで再現しても「本当におんなじ?」と思えるほ...
スタンガンの回路図を探していますが見つかりません。コッククロフト回路のやつじゃなくて、本物のスタンガン(トランス(?)があるやつ)の回路図が欲しいです。誰か持ってる人がいたりしたら、お願いします。