投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.コミュニティ ]

投稿募集! スレッド一覧

スレッド作成 他のスレッドを探す

全2000件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

「革命のために死ぬ」のは「国のために死ぬ」よりずっと無理

 投稿者:煎市  投稿日:2009年11月30日(月)15時32分46秒
  民衆を暴力革命に向かわせるのには、愛国心を植え付けるよりもはるかに徹底した扇動、洗脳が必要。
侵略軍から祖国を防衛するのも放棄して「無防備都市宣言」をしようってほど命が惜しい奴が、暴力革命の巻き添えなら死んでもいいなんて思うわけないよね。
 

革命的発言?

 投稿者:セクトNo.7  投稿日:2009年11月29日(日)23時47分25秒
  >愛国心なんてものは、教育によってしか生まれてこないものだと考えるがね

この当たり前を!
レオちゃんがね。
これだけは「異議なし!】っていっとこう。
 

胡坐と正座

 投稿者:レオ  投稿日:2009年11月29日(日)22時51分15秒
  >なぜ、武士が胡坐で座って会議をするかというと、立ち上がって暴力を振るうことにもっとも手間取る座り方だからです。

ううん、胡坐が正座に比べて特に立ち上がり難いとは思えないが、一つには楽に座れるからではなかろうか?
正座はお茶室が狭くて、狭いところでなるべく面積をとらずに座れるから、と聞いたことがあるけど、本当かな?


>国旗国歌に対する態度も同じことです。(用と実があれば、それは自然と成立するし、なければ、強制して学ばせ維持するしかない。)


これには賛同できませんね!
親孝行だって儒教という規範があり、その規範を教え込まれてきたから、自然に親孝行という概念が成立するわけです。特に「用と実」があったからとも言えないだろう。
イスラム教徒が豚を食わないのも、「それが神の教えに従うこと」と「強制して学ばせ維持」されてきたのでは?

そもそも国家とは概念であり、ヨーロッパでは統一に成功した国家が無かったので複数国家の地域となり
シナは始皇帝が統一したことにより、単一国家志向となった。
愛国心なんてものは、教育によってしか生まれてこないものだと考えるがね
 

メインは中国産 ; うどんの汁を最後まで飲みきった後にはっきりと分かることです   ???

 投稿者:レオ  投稿日:2009年11月29日(日)00時47分36秒
  >業務用スーパーですね。
>メインの中国産は当然として、エジプト産のインスタントコーヒー>とか世界一周できます。


ぎゃははは、ギャハハ
へたれ猫の話はいつ読んでも噴飯ものだ
日本中の消費者が中国産のピーナッツを買えば、当然の結果として、日本にはピーナッツ農家は存在できなくなる。
あとはピーナッツを好きな製品に書き換えてくれ

>こちらの業務用スーパーは基本的にPB中心です。

ぎゃははは、ギャハハ
へたれ猫の話はいつ読んでも噴飯ものだ
日本中の消費者がPB製品を買えば、日本から個性ある商品は無くなり、ウォークマンもニンテンドーも無くなる


つまりヘタレ猫は「自分さえ幸せであれば、後は知らぬ」って人間のようだ。
高かくとも日本産の肉を、魚を、野菜を買って食うことが、回りまわって日本と自分の幸せにつながることが理解できない
そうだ!こいつは猿猫なんだ


>うどんの汁を最後まで飲みきった後にはっきりと分かることです。

ばあか! www
本当に猿猫の低脳には哂っちゃう
100円ショップとPBブランド専門なのに「東と西では味が違う」???
猿猫の好きな超安売りのうどん屋は化学調味料と中国産材料で出来ているから、北海道から沖縄まで「同じ味」なのよ ぎゃはははは
 

変革のアソシエ

 投稿者:招き猫  投稿日:2009年11月28日(土)22時48分3秒
  まっぺんさん

http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/lecture0966_5.html
>いまや、労働を人間の元に取り返すことが緊要である。

労働の連呼が抑圧的であることにもっと配慮すべきです。
あまりにも古い偏見にしがみついているのが残念ですね。
 

今日のボス

 投稿者:招き猫  投稿日:2009年11月28日(土)22時28分0秒
  http://red.ap.teacup.com/tamo2/
2009/11/25
「スターリン主義関連メモ」  幻論
>>
トロツキーが言うように、社会の仕組みは比較的容易に変えられるが、意識はそうは
いきません。
>>

意識において、簡単に変わる表層部分とそうではない部分があります。
なかなか変わらない部分に関して「遠近法的倒錯」と名付けるのです。

その意識がなかなか変わらない理由とは、「力への意志」であり「生」だと
いうことになります。

そのようななかなか変わらない、我々の内面の核心が日常において影響力を
持ち得ないような社会をデザインするべきなのです。

我々の内面の悪徳を撃つことは一見美しく尊いことのように思えるでしょうが、
それこそ罠なわけです。痴呆症や障害者を家族の義務にすることがどれだけの抑圧なのか、
思い知らなくてはなりません。

道徳ではなく、社会のコストとして前提させるべきものです。
我々はそのような道徳からも解放されるべきです。



道徳からの解放は、スターリン「のような」姿勢でもってのみ始まるのは間違いないでしょうね。

強度のないスローガンは結局は道徳になってしまうということです。


性悪な障害者「でさえも」生かしてしまう社会のデザイン
何度言ったら分かるのでしょうか、ここの猿は。

労働者や障害者が善などという歪んだ道徳は二次会の猿トークだけです。

善悪の彼岸として発現するシステム


伊達や「あ」馬鹿をも生かしてしまう社会
これなんですよ。


ちなみに、「あ」馬鹿には私的に何かするでしょうけどw
 

言質いただきw

 投稿者:招き猫  投稿日:2009年11月28日(土)22時12分35秒
  有害な化学物質は無条件で前提させるわけねw  

有害な化学物質をたっぷり吸い込んでいるからこそ、

 投稿者:伊達 純  投稿日:2009年11月28日(土)21時37分8秒
  それ以上、有害な物質を体内に取り込みたくない、食にこだわるということもありなのではありませんかね???

 ここ数日、母が入院したため、食事をつくる機会が増えました。しかし家事の中で、最も時間を必要とするのが食事ですな。掃除、洗濯はルーチン・ワークであるのに対し、食事は、何を食べるか、そのためにはどういう食材が必要か、どういう手順でつくるか、更にはつくった後の片付けなど、それだけで1日が終わってしまう。

 一番、手を抜けるのも食事でしょう。金さえあれば、出来合いのものをいくらでも買えるから。その分、化学調味料や合成保存料、合成着色料なども使っている訳ですが。

 逆に手間ひまをかければ、そこそこにおいしいものは食べられるということでもある。旅人君が食事は大切と言ったのは、まさに我が意を得たり、でしたな。

 ワーキング・プア(働く貧困層)ということが言われていますが、自立生活サポートセンター「もやい」の理事長の稲葉剛が「ハウジング・プア(住の貧困)」ということを言い出し、著書も上梓しました。私は、「フード・プア(食の貧困)」ということもあると感じています。

 貧しい人間は、安価で農薬、化学調味料、合成保存料、合成着色料などが使われているものを食べざるをえない。一定程度、収入がある人であっても、一人暮らしで残業、残業だったり、カップルであっても共働きで残業、残業だったり(子どもがいたら、なお大変)、シングル・マザーで複数の非正規労働をかけもちだったりしたら、自分で食事をつくる手間をかけられない。だから合成保存料や合成着色料など、どのような人体に有害な物質が入っているかわからないインスタント食品、レトルト食品、スナック菓子などをとることになる。まさに「食の貧困」。

 地域の共同体があったり、両親と暮らしていたり、専ら家事労働を担当する人間が家族の中にいれば、「食の貧困」ということは、ある程度まぬがれることが出来るかもしれない。そういう「ため」がなく、しかも料理をつくる知識や技能が世代間で継承されていない場合、「食の貧困」は深刻であるように思いますね。

 そういう訳で、「食の貧困」、食事をつくる手間ひまを、という観点からも、長時間労働、と言うよりも残業を無くし、ワーク・シェアリングを行ない、そのぶん雇用を増やし、ワーク・ライフ・バランスを改善し、ということをして行くべきではないのか。

 TAMO2さんは、『買ってはいけない』のことを批判していたけれども、私は「食の貧困」やワーク・ライフ・バランスという観点から評価しています。要は人体にどのような悪影響を与えるかわからないようなものを使っているインスタント食品、レトルト食品、加工食品(『買ってはいけない』で書かれているようなもの)をとらず、なるべく素材にこだわり、手間ひまをかけて料理をつくり、食べること。長時間労働、残業が当たり前で、ワーク・ライフ・バランス、食の問題など知ったこっちゃねぇというのだったら別ですがね。プルトニウム猫がTAMO2さんのことをいろいろと批判しているけれども、TAMO2さんが批判されるべきなのは、むしろそういう点だと私は思いますがね。
 

まっぺんさん

 投稿者:招き猫  投稿日:2009年11月28日(土)19時09分31秒
  業務用スーパーですね。
メインの中国産は当然として、エジプト産のインスタントコーヒーとか世界一周できます。
こちらの業務用スーパーは基本的にPB中心です。

ダイソーでは100円のお菓子が88円均一です。これもお買い得です。

ということで、コンビにはもちろんのことスーパーでも買いません、オイラ個人はw



東京でも大阪でも都心は空気が臭いですよね。とにかく臭い。
そんな大都会で有害な化学物質をたっぷり吸い込みながら、中国の残留農薬にこだわるっていうのが理解できませんわ。

東京より大阪の方が臭い。

東がアカンのは味覚やろうね。
同僚のカナダ人も東は味が悪いと言ってた。

うどんの汁を最後まで飲みきった後にはっきりと分かることです。


でも、環状線(山手線)の内側に住むということで選択を迫られたら
迷わず東京です。


神沼恵美子があるシンポジウムに出た。大阪マンセーのシンポ
「大阪のいいところは?」
「京都と神戸に近いところ」


大阪ほど猿の多いところは他にない。
 

萎える

 投稿者:招き猫  投稿日:2009年11月28日(土)18時37分3秒
  ネト検索だとしても、もう少しマシな薀蓄があればと思う。
というか、何を言ってるのか理解不能。


「無常が分からん奴は日本から出て行けえー」で100レス以上
パワーゲーム
半島大陸への道徳強要

などなどの経緯との整合性だけが気になる。

言いたいことはないけど、とにかく言いたいということか?
 

ネット環境破壊のため

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2009年11月28日(土)15時55分52秒
  不定期な書き込みになります。

猫君の座り方の問題については
蹲踞という座り方を忘れていますな。この蹲踞は剣道などの基本姿勢なのですが、
韓国では「日本的」として排されるそうです。なぜ、武士が胡坐で座って会議を
するかというと、立ち上がって暴力を振るうことにもっとも手間取る座り方だからです。
実のない用はないわけで、習慣だってある程度は(日本の場合はもっともよく当てはまる
形で)合理的な目的意識に基づいています。

近代はそういった習慣の中からひとつだけを<正しいもの>として国の基準にしていく
という過程です。だから、近代化を成し遂げた後、生まれてきた我々には習慣として
教え込まれたものが自分の生活(用と実)から乖離していると感じるのは仕方のないこと
です。

 国旗国歌に対する態度も同じことです。(用と実があれば、それは自然と成立するし、
なければ、強制して学ばせ維持するしかない。)


仕分けを目に見えるようにするのはよいことでしょう。
無駄とは何かと地方自治が成立するためには何をどうするのかという大枠の提示がない
ために混乱があります。

 まっぺんさんが天下り全て悪を唱えてますが、、、、能力主義で役人を見るのか、
役割主義で役人を見るのかで悪かどうかが変わります。

 能力主義でみた場合、天下りの半数ぐらいは実は役に立っていることが多いのです。
名ばかり名誉職のポストを追放すれば問題はなくなります。出世した役人は大勢の人が
認めたがりませんが<能力はある。人脈ももっている。>ことが多いのです。

 民間にだって…ええ、そうだと思います。だけど、そういう人はやっぱり民間の仕事
をしたがるのじゃないでしょうか?わたしの業界であれば<民間校長>に名乗りを上げた
人の多くは実は自分は甘かったと思っていると思います。畑違いを乗り越えるためには、
それこそ多くの能力を必要とします。慣れ親しんだフィールドを離れて成功するのは、
並大抵ではありません。

 決まった仕事だけ役人はすればよい。仕事は政治家が決めればよいと考えるなら、
天下りは全撤廃すべきでしょう。決められた仕事を決められた量、決められたように
行えばよいだけですから。
(そのために政治家はどれだけ必要になるのか考えたくありませんが…。)

 つまり、「分業」の問題なのです。
 

↓『かっとび一斗』の

 投稿者:伊達 純  投稿日:2009年11月28日(土)14時20分31秒
  瀬出井のことかと思ったぞ。

かっとび一斗(ウィキペディアより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%B3%E4%B8%80%E6%96%97#.E5.A4.96.E8.B1.AA.E5.AD.A6.E5.9C.92
 

「瀬」「伊」「出」

 投稿者:レオ  投稿日:2009年11月28日(土)01時47分46秒
  私の古い友人で「瀬」さん
という人がいたね

取引先には「伊」さんがいたし、同僚には「出」さんもいた

長い方では「麻呂山野」(マロヤマノと読む)と言うのが居た
当時(30年ほど前に)北九州の電話番号案内104に掛けて
「マロヤマノ」の番号教えて、でキチンと分かってつながりましたよ
 

「井」さんとか「宇」さんとか「江」さんとか

 投稿者:垣久卦子  投稿日:2009年11月26日(木)14時35分18秒
  短い方はいくらでもいそうですな。
長い方は漢字の字数ってことかな?たった5文字が最高というのも意外だね。
 

昨日、日本一短い名前というのを

 投稿者:まっぺん  投稿日:2009年11月26日(木)12時47分9秒
  テレビで観た。「鴉」さん。「あ」と読むんだそうだ。
日本一長いという「勘解由小路」(かでのこうじ)さんと並んで紹介された。

・・・「あ」といわれし者氏の正体はこれかねえ?
 

気悪くした?

 投稿者:まっぺん  投稿日:2009年11月26日(木)12時38分36秒
  まぁ、投資家といっても、旅人君の場合は、
意図的に暴落を目論む巨額投資で国際金融を破綻させて
暴利をむさぼったジョージ・ソロスのような極悪人とはちがうだろうけどね。

> 99円のキャベツ
>158円のニンジン
> 95円のピーマン
>298円の海老

>それを使って
>固焼きそば

>キャベツは半分残ってるし
>ニンジンも二本残ってるわけ

あら!けっこう質素。(=^^=)
きょうび、キャベツは1玉、白菜は半玉100円で買えるからね。
それに3個100円のうどん、同じく3個100円の豆腐があれば
1食70円くらいでしのげる。
 

その坊さんは

 投稿者:旅人君  投稿日:2009年11月26日(木)07時56分10秒
  いまだかつて誰だかわからない

風の噂では

香港の九龍にいるらしい・・・・
 

その昔

 投稿者:旅人君  投稿日:2009年11月26日(木)07時30分59秒
  一人の東洋人がアメリカに降り立った

グランドキャニオンの前で坐禅を組む

彼は小声でこう言った


日本人である前に一人の人間だ
 

バシ!

 投稿者:旅人君  投稿日:2009年11月26日(木)06時52分11秒
  何度も繰り返すようだが

健康が一番だぜ!

俺はちゃかしてるわけじゃない

俺のがんばれは

病気にも負けるな!でもある

長生きしなきゃいけねえ


とにかく

皆の健康を祈る


本気だぜ
 

沖縄

 投稿者:旅人君  投稿日:2009年11月26日(木)06時31分21秒
  俺の先輩が戦ってる

米軍基地はいらない!

俺もそう思う
 

以上は、新着順1番目から20番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/100