漢方薬に保険が効くようになった経緯
経緯1967年10月、国は事務局長通知の形で、製薬会社が新薬を申請するときに、二重目隠し法による臨床試験のデータを提出するよう規定しかし、1967年10月以前に許可された医薬品は既得権として免除1970年にこの問題が国会で取り上げられ、1971年から旧薬の再評価の申請を受け付けた。提出すべき二重目隠し法による臨床試験のデータを持たない漢方製薬会社は最大の危機に見舞われた。その当時、中国では圧倒的に不足していた西洋医と西洋医薬品を補う苦肉の策で、西洋医学と中国医学を併列させる洋中合作の医療体系を確立していた... > 続きを読む
URL: | http://anond.hatelabo.jp/20091128145746 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
『はてな匿名ダイアリー』のほかのエントリー | |||||||
ブログで紹介: |
|
||||||
カテゴリー: | 社会 | ||||||
キーワード: | 漢方薬 プラシーボ 西洋医学 データ 臨床試験 製薬会社 医薬品 | ||||||
タグ: | 医療54 政治30 増田17 社会16 medical13 歴史13 行政12 politics8 事業仕分け7 あとで読む7 | ||||||
お気に入り: |
|
||||||
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
最終更新時間: 2009年11月28日17時17分
ブックマークしているユーザー (163 + 27)
コメント表示/非表示の切り替え
mokumogs
lepton9
t_thor
c_lindenbaum
adatom このエントリも含めてそもそも勘違いしてる人だらけだが、仕分け理由はエビデンス有無じゃなくてOTC扱いだろ? それとも全部医薬部外品ベースで見直せって話でもおっ始めるのか?
metamix 黒いねー/プラセボを全否定なんてする気ないけど、拒否反応示す人の多い物に公費投入するのは筋が悪かろうな
Mochimasa 1967年以前に承認された非漢方の薬はどうなったんだ?
filinion 漢方って二重盲検やってない薬が保険適用なの!? にわかには信じがたい…それは見直さないといかんだろ…。/↓プラセボが治療に有効だとしても、保険は「プラセボよりマシな効果がある」薬に適用されるのが本筋。
pikosounds
J138
edajima
kassiopeia1207
pema
arabasta
campy
s_shisui
horiemonn
gakusi これに対する反応の中には、なんだか二重盲検法を誤解してるようなひとがけっこういる気がする。「○○込みで効果がある」なら「○○込み」で二重盲検法を用いて効果を確かめればいいのでは?
TZK
uzuki-first ふむ、なるほど。
achickcanary
kuroiotona
ktasaka
ohira-y 既存添加物(いわゆる天然添加物)も徐々に見直しているのだから、同じように整理していけばよいのではないだろうか?
nakag0711 ごもっともですな
ocs 漢方にはダブルブラインドの治験データがないのか。ふむ。
raderjp どうも自説のために経緯が客観的ではない。
double-y 漢方薬に保険が効くようになった経緯 (83 users)
mikomiko77
zenibuta
tanaka-daisuke
matcho226
hktw
rti7743
clayfish
toaruR 親の世代は、鍼灸好きだよなぁ。俺は行こうとも思わないけど。
gugurpu
tari-G 事業仕分けを論じる場合の必須知識なので聴いておきましょう→「事業仕分け長の枝野自身が語る事業仕分けについての解説」http://www.edano.gr.jp/om/0911/091114.mp3
shishitani
Asay
diechi
nekoluna レス含めて興味深い ホメオパシーとかでもそのまま議論できそうな
serupi9
finalvent
makou
bonzoku
rlight 二、三十年進んできた路線のシステムをひっくり返すと、相当なコストがかかりそうな気がする
shibata616
MersA
cs508
hadokenseven
minazuki6 こういうのって誰に聞けば妥当な結論が出るんだろーなー
momonger
kisa12012
hyaknihyak
sorshi
mfigure
daddyscar http://anond.hatelabo.jp/20091128040524 から。はてなユーザのダブスタを問う踏み絵。
nagaichi
AmanoJack ↓"何で皆プラシーボを嫌うんだろ。効けばいいじゃん、って思うのは俺だけ"気付け薬にサンドイッチと同じくらい笹の葉は聞くよ!(byアリス)
stkyoto
chroju 事業仕分けでの漢方保険適用除外を巡って/こういう経緯や理由が政府やマスコミから出てくればいいんだけどなぁ…。いきなり「廃止します」だけでは納得されなくとも仕方ないと思う。
minarai
kasuga-k
kawa79 あのくそ高い即効性のない漢方を金持ちががしがし使うから保険が危機にさらされてるんじゃないの?
heis101
rdfrk 何で皆プラシーボを嫌うんだろ。効けばいいじゃん、って思うのは俺だけ? Reading: 漢方薬に保険が効くようになった経緯
gouk データないなら医者にアンケートでも取って、効いていると思われるもの選定するぐらい出来そうだがな//保険で出される漢方は安い程度の成分しか入ってなくて、それでも飲まないよりマシって人が使ってるんだよな
Wender 二重盲検査なんかで、結果が出るわけない。機械じゃない。どこに、どう効くかを知ってから飲んで、はじめて効くもの。
orbis
akum
wanderingdj
tesserac プラセボを保険適用外にするのが保険の費用的にいいかどうかはわからんな。むしろ増加したりして。
tkamu
kazenezumi
hidematu 以前、薬局で正露丸の有効期限を聞いたらしばらくバタバタした後に「ない」と言われた。
dododod データ
census RT @hatebu: 漢方薬に保険が効くようになった経緯 (83 users)
saponel 「漢方薬に保険が効くようになった経緯 」(100users @ hatena)
yamifuu
plustica 漢方そのものの成り立ちはある程度知ってたものの審査基準的に結構ザルっぽいような。そうなら見直しで良いような。
ettie
API 漢方に限らず医療薬は保険適用しないほうが安くなるって話もあるよね。
newravine これは正論、だけど湿布を保険外すための煙幕という気も。
takashi1982
highcampus
yoyoprofane
sauvage
kabiy
silverscythe
SyncHack
akamegane 見直し必要に一票
TakaG 漢方薬に保険が効くようになった経緯 (83 users)
hiranoayacute 漢方薬に保険が効くようになった経緯 (83 users)
kamayan
georgew 漢方薬はそれぞれの効果が不透明なまま、無審査で政治的に保険が適用された > やっぱり漢方薬はトンデモだった。
bhikkhu
nanakoso
serizawawawa
ya--mada
tenkoma
t-a-k
yuco
contractio 漢方薬に保険が効くようになった経緯
zyugem
sett-4 経緯 * 1967年10月、国は事務局長通知の形で、製薬会社が新薬を申請するときに、二重目隠し法による臨床試験のデータを提出するよう規定 * しかし、1967年10月以前に許可された医薬品は既得権として
ryshinoz
law
sivad
degucho
hatepharm
biconcave
nyubachi
TsutomuUchima
shichigatsu
mkusunok
A410
cybird
aya_ahrw
rbtsro
styax
workingmanisdead
fnm 「個々の漢方薬の効果について二重盲検法でデータを提出すべき。」これにつきる。
world3 勉強になる。仕分けでやるとどうしても財政論に論点が集中してしまうけど、もう少し別の話だなこれは。
metabodepon とはいえ、西洋医学も万能じゃないのでね。西洋医学で適切な治療法がない慢性病ってかなりあると思うが。患者にもいろいろ事情があるのよ。それをいきなり議論も尽くさずなので問題視しているわけだが。
ublftbo 歴史的経緯を見るものなのだから、参考文献などは提示するべきでは? 「わたしの見方」の部分にはほぼ賛成です。
maturi "昔からある薬は安全性という意味で問題ない" 人が死ぬのが織り込み済みか否か?漢方薬安全神話←→チクロピジンは資料によっては17人/年死んでいるが取り消されてはいない(ゼロベース見直でどうか分からないが)
false_alarm 「今回の保険適用外に反対する漢方製薬メーカー、漢方医は個々の漢方薬の効果について二重盲検法でデータを提出すべき」
kyo_ju
Parisienne
WinterMute まあそう思う。その上でまあ、ゼロベースでの見直しは乱暴だ、と捉える人も多いだろうから「政治的」にはそこまでは無理、だとも思う。
moon_croix
m_yanagisawa 漢方薬に保険が効くようになった経緯
pribetch 臨床データの数字を出せって何十年も前に言われてるのにまだ用意してないってことはつまりそういうこと?
Elliee
floor902
sizukanayoru
ki-sa
RG2
Amerikan
takepierrot いろんな意見を聞いていると、仕分けが実は適切な判断をしているような気がするから不思議だ。この流れで子供手当とかも、まな板の上にのせてみてほしい。
neko16k
lakehill
letterdust
kusigahama
metalbabble 東洋医学は医学じゃないってはっきり言ってやればいい
mkd5
fuba 科学研究関連予算の仕分け反対してる人が漢方の仕分けにもストレートに反対してるの見ると違和感ありますね
kana-kana_ceo 漢方薬は二重盲検法なしで保険適用されているらしい。
TsumuRi 古い薬ではなんかいろいろてけとうという話は聞いたことがあるけど、、、
ajyuu
kuippa あら、正論。。
nadegata 2ちゃんのやる夫スレなんだけど関連記事として紹介してもいいかな。「やる夫は東洋医学になどさらさら興味はないようです」http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1332.html
kashmir108
type-100
FTTH (ここでの整理を信用するなら)ど真ん中160km/hの正論に見える。
tamo_gami 昔からある薬ってのは安全性という意味では問題ない。まあ毒にも薬にもならないものもあるが、そういうのは新薬によって淘汰されるので再評価の必要性はあまり高くない
REV
ROYGB アスピリンが新薬として申請されたら認可されないだろう、というのを前に読んだのを思い出した。
narwhal あとで。
islecape
tetracarbonyl
Gewalt ふむ
現在、コメントが無いユーザーを非表示にしています (すべて表示する)
はてなブックマークを使ってみませんか?
はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
- 使ってみよう!こん...
- 1 user
- ¥ 2,940
- 最新 漢方実用全書...
- 1 user
- ¥ 1,680
- 症状別・病気別 や...
-
- ¥ 1,470
- 基礎からの漢方薬
-
- ¥ 5,250
suggested by Amazon.co.jp
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
漢方薬の署名活動に対する疑問 anond.hatelabo.jp 330 users
-
漢方薬と事業仕分け - おおやにき www.axis-cafe.net 41 users
-
「事業仕分けで漢方薬が保険適用外に」という話について時系列順に... readingmonkey.blog45.fc2.com 34 users
-
薬事日報ウェブサイト : 【ツムラ・芳井社長】漢方薬の“保険外し”... www.yakuji.co.jp 153 users
-
俺漢方の医者だけど質問ある? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブロ... workingnews.blog117.fc2.com 98 users