「おもいでのつるぎ号」を撮影
今朝は久しぶりの「朝練」。新潟の観光キャンペーンを兼ねて1996年に廃止されたブルートレイン「つるぎ」が「おもいでのつるぎ号」として運転される。27日の夜に新潟に向かい、本日の早朝に大阪に戻って来る。大阪着が6時45分と、この時期の日の出とほぼ同じ時刻だから撮影場所は限られる。もちろん僕は北方貨物線。厳密に言えば回送列車だが、走行中最も明るくなっているはずの場所だからここ一本に決めている。きっと誰もが同じように考えるから場所取りはし烈になるだろうと予想した。こういうお祭り騒ぎには抵抗感もあるが、どうせやることもない単身赴任の身、一枚ぐらいはおさえておこうと気楽な気持ちで臨むことにする。
昨夜、比較的早めに寝たので朝4時に自然と目が覚めた。すぐに部屋を出てもさすがに早すぎる。きっとすでにスタンバイしているファンもいるだろうが、最悪でも昨日下見をした場所があるからゆっくりと支度をして5時半に出た。昨日までの天気予報はあまり芳しくなさそうな予報だったが、空を見ると星が出ている。入手したばかりのニコンD3Sの高感度性能は必要ないかもしれない。
いつもの踏切へ行くと4人ほどがスタンバイ。きょうは特別な列車ということで数人が踏切をはみ出している。僕もちょっとだけ踏切から外れてカメラを構える場所を決めた。先に来ていた男性は二人の息子さんと山崎からいらした。山崎と言えば好撮影地だが、これほど早いダイヤを組まれるとさすがに地元では撮影不可能。未明に車でここに来たと言う。寒さの中、いろいろとお話をしながら列車を待った。
列車通過の約20分ほど前の7時頃になると車が続々到着。「追いかけ組」がやって来て人数はふくれあがった。空は雲が切れて薄日が差しているが、太陽がもっと上がると日が当たるところとそうでないところが出て、まだらな光線状態になってしまう。うまい具合に日が高くならないうちにやって来て欲しいと願った。
ところがそれよりもまずいことに「つるぎ」が見え始めてから下り貨物列車が接近。確実に被られるタイミングだ。一時は完全にあきらめムードが漂ったが「つるぎ」が超低速運転でやって来たため間一髪で撮影することができた。と思ったら、目前で停車してしまった。決してファンの線路内立ち入りが原因ではなく、本線から宮原操車場に入るための時間調整のため。考えてみれば先ほどの下り貨物が行ってしまわなければ宮原操車場には入場できない。ポイントの切り替えを待つための停車だ。僕よりももっと前にいた短めのレンズで構えていた人たちは、目の前で3分以上停車したから思う存分、シャッターが切れたはず。残念ながら望遠好きの自分はちょうど機関車に障害物検知器がかかったのでシャッターは押さずじまい。それでもほぼ絶望だった状況下、なんとか記録できたことに感謝しなければ。
撮影後、後片付けをしていると京都のH氏のお知り合いである、やはりHさんから声を掛けられた。ありがたいことに当方のブログを見てくださっているようで、持っているカメラから判別されたのだという。こうやって少しでも多くの方々と知り合えるのもブログのおかげだ。
スーパーに寄って朝食を買っていったん帰宅。画像をパソコンに落とし、9時半ごろ再び先ほどの踏切へ。やはり敦賀のEF81が金沢から団体用客車「あすか」を牽いて来る。その後、30分も待てば「日本海」が来るからちょうど良い。
「あすか」牽引はトワイライトエクスプレス専用機、「日本海」は101号機だった。
帰りがけ時間がうまく合ったので阪急京都線沿いの道に出て昨日同様、「いい古都エクスプレス」を撮影。2本のうち1本は5300系、もう一つは2300系だったから昨日の3300系と合わせて3種類のバージョンが揃ったのはラッキーだった。
再び帰って画像をパソコンに取り込んだが、けっこう撮ったので45分もかかる。それなら梅田の旭屋書店へ行ってまだ入手していない鉄道雑誌とネコパブリッシングの「わが国鉄時代3」でも買いに行こうと最寄りの地下鉄駅へ。行って帰って35分。帰りに昼用にモスバーガーへ寄って帰ったら、タイミング良く取り込みが完了していて時間の無駄はなかった。
帰宅後、いろいろと画像を補整していたら3時を過ぎたので3たび踏切へ。「つるぎ」に使用した客車の返却回送を撮りに行ったが急に曇り始め、警官も出てきたので撮る気力が失せて帰宅。それでもけっこう盛りだくさんの一日だった。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 「おもいでのつるぎ号」を撮影(2009.11.29)
- ゲテモノ電車(2009.11.28)
- ニコンD3Sが到着(2009.11.27)
- 今日は酒抜き(2009.11.26)
- アナゴの刺身を初体験(2009.11.25)
コメント
c53860様 はじめまして。
とても綺麗なおもいでのつるぎ号の写真を見せていただき感謝です。
新潟側ではダメだったのに大阪側ではこんなに綺麗な写真が撮れるとは…
もちろんc53860様の腕の良さもありますが。
投稿: オグシオ | 2009年11月29日 (日) 22時04分
>ファンの線路内立ち入りが原因ではなく
思いっきり、踏切内立ち入りが原因で停まっていたんですが・・・
投稿: | 2009年11月29日 (日) 22時29分
ファン立ち入りどころか障害検知器まで動作して運転手が顔出して怒ってたのに
よくこんな記事が書けますね
投稿: | 2009年11月29日 (日) 22時40分
信号待ちとおっしゃっていますが、本当ですか??
動画サイトにこの場面の動画が投稿されていますが、
完全に踏切の保安装置が作動して
列車が停車したように見えるのですが…
運転士さんも、運転室から手でなにかジェスチャーしてるように見える場面もありました…
投稿: | 2009年11月29日 (日) 22時41分
本日は、早朝よりお疲れ様でした。
突然お声を掛けビックリされたのではないかと思いますが、
また、機会が有りましたら京都のH氏を交え、どちらかで一杯いかがですか?
撮影地の方でもお会い出来ます事を楽しみにしております。
投稿: H | 2009年11月29日 (日) 22時59分