伊豆の風・(いなか議員の逆風満帆日記)

一言メッセージ :ブログ始めました!

  • お気に入りブログに登録

優等生から金食い虫へ?

イメージ 1

                原因不明の事故で8月から停止中の町営3号機(手前)


今日の伊豆新聞に報道されている通り、昨日の東伊豆町臨時議会では風力発電特別会計の補正予算が可決されました。

これは町営の風力発電施設(三菱製、600kW×3基、2003年12月運転開始)3号機が、今年8月から発電機が故障しているため、復旧に要する予算です。その額、なんと3.460万円!

保険は雷以外の事故には支払われず、メーカーによる2年間の保障期間も過ぎています。だから町のお金で?

しかしメーカー三菱の責任は無いのでしょうか?

耐用年数は17年とされる風車です。東伊豆町では平成35年まで、20年間での収支計画でした。それがわずか6年足らずのうちに心臓部である発電機が故障するなんて、信じられません。

町では毎年、高い金額でメンテナンスをきちんと受けていたし、故障当日の風速は12.23メートルだったそうです。とすれば、町に何も落ち度は無いはずです。

風速12メートルくらいの風はしょっちゅう吹きますし、むしろ風力発電には絶好の条件ではないですか。25メートル以上吹くとカットアウト(強制停止)されますが。

車でいえば17年は持つ、とされていたのに6年経たないで原因不明のエンジン故障をしたのですから、これは製造者の責任大で、車ならリコールものでしょう。

修復するのはいいとしてもその費用を町が全額負担するのはおかしいし、原因究明を含めて三菱さんが大半を担うのが筋ではありませんか?

その負担割合を決めてから補正予算を執行するのならわかりますが、初めに3.460万円とは! 

さらに今後、同様の故障があったら、約6.800万円の風力発電基金は底をつきます。町の風車担当者が「年間5.000万円の売電収入がある」と、経費を差し引かない数字を喧伝してきましたが、今後もまだ言うのでしょうか?。

全国的にも公営風車の“優等生”みたいに見られてきたのが、今後は確実に赤字を累積していくのではないかと危惧されます。

閉じる コメント(1)[NEW]

閉じる トラックバック(0)

ブレードの交換完了

イメージ 1

                  夕焼けは美しいけど......不気味な風車の影


今年5月28日に2度目の事故を起こした8号機のため、全機停止していた熱川風力発電施設は、予備を含め全部のブレード、33枚の交換が終わりました。

昨年4月8日に4号、5号両機の2枚のブレードが落雷・強風で折れて付近に飛び散りました。

それを接着剤注入で“修理”し、回し始めたら前述の2度目の事故となったわけです。

ブレードのメーカーはデンマークのLMグラスファイバー社製ですが、生産地は最初のものがインド製だったとか。そして今度、取り替えたのは中国製だそうです。だから安心?

事業者CEF社は一日も早く回したいようです。

しかし、同じ条件で稼動すれば付近住民にまた健康被害が発生しないのでしょうか?ブレードが3たび壊れないという保証はあるのでしょうか?

国も県も町も、健康被害が予想される風車の運転を許可すべきではありません。

騒音や低周波の調査を行い、被害を事前に食い止めるべきでしょう。いつまでも人体実験をするような事態は避けなければならないと思います。

美しい夕焼けの下の、黒いシルエットが凶器にならないように願います。

(写真は11月7日撮影、大林別荘地にて。風車との距離約500m)

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

家庭菜園の芋ほり

イメージ 1

                  今年最後のサツマイモの収穫


連休を利用して東京の孫達が来ました。

楽しみの一つにと、ちっぽけな畑で作ったサツマイモを残しておき、この日に
掘りました。

孫達は土だらけになりながら楽しみ、それが終わって“大学いも”や“やきいも”
を作ってもらい、また楽しい時間を過ごしたようです。

この夏はなす、きゅうり、バジル、トマトが好調でした。まぐれという人もある
くらい、余り手をかけない割には良くできたのが不思議。

ものを作るのは楽しいもの、またたまねぎや豆、キャベツなどを植えています。

閉じる コメント(1)

閉じる トラックバック(0)

議員活動報告が出来ました

オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

               いなか議員の活動を報告しました 上 1面 下 2面


この間の議員活動の報告です。 

10月は月初め7日と月終わり27日に国会陳情に行きました。

経済産業省に増子輝彦副大臣を訪ね、「風力発電に国の補助金をつけないで下さい」と陳情してきました。

渡辺周 総務省副大臣と細野豪志 民主党組織委員長&企業団体委員長には就任後初の挨拶を兼ねた地元観光業の人たちとの訪問でした。

三筋山風力発電問題はいよいよ事業者(株)ユーラスエナジーに国の補助金3分の1が交付される事が決まり、本格的に推進してくる事になりそうです。

9月議会での懲罰に関する見解も載せています。
これは多くの町民の疑問に答えたものです。

他に石廊崎の巨大風車(出力2000キロワットのもの17基、高さ118メートル)が完成し、間もなく試運転に入るニュースも載っています。


PDFファイル
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yunami/chirashi/gikaihoukoku09011191.pdf/
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yunami/chirashi/gikaihoukoku09011192.pdf/

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

虚空2景

イメージ 1

イメージ 2

              (晩秋の細野高原 背後に天城連山 眼前に伊豆7島がみえる)

ススキの盛りも過ぎ、晩秋の気配漂う天城連峰の支峰、三筋山(820m)
そのふもとが「細野高原」です。

海抜600メートルの付近に広大なススキの原が広がり、その景観は箱根仙石原の
比ではありません。

また、数百年来の伝統文化である「山焼き」が毎年行われています。

先日10月の防火線の山焼きが過ぎました。あとは春3月ごろの本番の山焼きが
待っています。

春にはワラビが生え、草が芽吹き、新緑が美しい一大パノラマになります。
鶯の声を聞きながら、ハイキングの人が歩き、パラグライダーの人たちがいい
遊び場にしています。

細野高原は海岸に近いわりに雄大な草原景観と静岡県の天然記念物指定の
(中山1号、2号、桃野、芝原)の各湿原を持ち、絶滅危惧種の貴重な植物、
昆虫、動物が生息しているので有名です。

夜は鹿が跳ね、猪が這い回り、星空の下で秋の虫達の大合唱。
縄文時代から人が住み着いた痕跡の残る細野高原、これを受け継ぎ子孫に残したい。

ご免です、ここに風力発電。この自然のまま何もないのがいいのです。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

[ すべて表示 ]


.

yunami
人気度

ヘルプ

  今日 全体
訪問者 12 1684
ファン 0 1
コメント 1 65
トラックバック 0 0
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

標準グループ

登録されていません

開設日: 2009/9/27(日)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.