音声ブラウザ専用ショートカット。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用ショートカット。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

日経エコロミー

環境とビジネスに関する最新ニュースとお役立ちコラム満載


温暖化科学の虚実 研究の現場から「斬る」!(江守正多)

過去1000年の気温変動の虚実(09/11/27)

江守正多(えもり・せいた)
1970年神奈川県生まれ。国立環境研究所地球環境研究センター温暖化リスク評価研究室室長。東京大学大学院博士課程修了後、97年より国立環境研究所 大気圏環境研究部 大気物理研究室に研究員として入所。01年より地球フロンティア研究システムにて地球シミュレータを用いた気候モデル研究に携わる。06年より現職。近著に『地球温暖化の予測は「正しい」か? 不確かな未来に科学が挑む』(化学同人)

 こんにちは、国立環境研究所の江守正多です。今回は、過去1000年規模の気温変動についてとりあげたいと思います。実は、この問題に関連して、最近とある事件が起こりました。英国イーストアングリア大学気候研究ユニットのサーバーが外部から何者かにハッキングされ、温暖化関連の研究者のメール1000通あまりがインターネット上に流出したのです。

■温暖化研究のメールがハッキング被害、ネットに流出

 被害にあったのは、過去の気候データの復元や解析などの研究で「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」においても中心的な役割を果たしてきたグループです。その研究者たちの内輪のやり取りが生々しく世間の目に触れることになりました。

 26日付で日経エコロミーに掲載の記事にも既に紹介されています。

 この件に関していえることは、第一に、このようなインターネット犯罪が許されてよいはずはありません。しかし同時に、われわれ研究者は、特に研究の内容や進め方に関しては、万が一他人にのぞかれてもばつの悪くないような態度を普段から取っておかなければならないものだなあ、と改めて考えさせられました。

 この事件をきっかけに、過去1000年の気温変動のデータの信頼性の問題がにわかに注目を浴びているようです。これは以前からたびたび話題になってきたことなのですが、ここでは細部にはあまり立ち入らず、初めての人にもわかるように問題を概観してみましょう。

 2001年に発表されたIPCCの第3次評価報告書で、米気候学者のマイケル・マンらが復元した過去1000年の北半球平均の気温変動データが有名になりました。

<a href="http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc_tar/spm/fig1.htm" target="_blank"><図1>IPCC第3次評価報告書 第1作業部会政策決定者向け要約(気象庁訳)より</a><br><a href="/column/emori_seita/article.aspx?id=MMECza000024112009&page=4"target="_blank">(クリックすると拡大します)</a>

<図1>IPCC第3次評価報告書 第1作業部会政策決定者向け要約(気象庁訳)より
(クリックすると拡大します)

 図1のグラフの大部分の期間を占める青い線は、木の年輪、サンゴ、氷床などに刻まれた間接的なデータから復元した過去の気温の変動、最近200年程度の赤い線は温度計で測られた気温の変動です。青い線と赤い線をつなぐと、何百年間もほとんど変動がなかった気温が近年のみ急上昇しているように見えます。この形がホッケーのスティックに似ていることから、俗にこのグラフは「ホッケースティック曲線」とよばれます。

 実際には、過去のデータには大きな誤差幅があることが灰色で示されているのですが、この青と赤の「ホッケースティック」の線のみが世の中に注目されてしまったようです。これは、科学コミュニケーションの観点からみて大きな不幸だったといえるかもしれません。誤差幅のことを無視して最近の気温上昇が異常なものとしてしばしば強調され、その一方で、過去1000年の気温はもっと大きく変動していたはずだと考える古気候学者などが一斉にこのグラフに不審の眼を向けたようでした。

 その後、この問題については同様の研究が多く発表され、07年に発表されたIPCC第4次評価報告書では、複数の研究結果のグラフが重ねて示されました。

<a href="http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_ts_Jpn.pdf" target="_blank"><図2>IPCC第4次評価報告書 第1作業部会技術要約(気象庁訳)より</a><br><a href="/column/emori_seita/article.aspx?id=MMECza000024112009&page=5"target="_blank">(クリックすると拡大します)</a>

<図2>IPCC第4次評価報告書 第1作業部会技術要約(気象庁訳)より
(クリックすると拡大します)

 第4次報告書のグラフ(図2)を見ると、解析方法や用いたデータの違いなどによって、復元結果には大きなばらつきがあることがわかります。第3次のときの「ホッケースティック」も多数の線のうち1つとして描かれています(紺色の線MHB1999)。他の研究も重ねると、過去1000年の気温は、「ホッケースティック」のみで示されていた場合に比べて、より変動が大きかった可能性があることがわかります。特に、古気候学者などがその存在を強調する中世の温暖期(10世紀ごろからの気温の高い時期)や小氷期(14世紀ごろからの気温の低い時期)が比較的明瞭に表れています。しかし、それらを考慮した上でも、IPCC第4次評価報告書は、「20世紀後半の北半球の平均気温は、過去500年間の内のどの50年間よりも高かった可能性が非常に高く、少なくとも過去1300年間の内で最も高温であった可能性が高い」と結論づけています。

次ページ>>「研究者がデータ操作」疑惑、注目集めるが・・・・・・

※ ご意見・ご感想はこちらのリンク先からお送りください。ご氏名やメールアドレスを公表することはありません。

おすすめ! 新着記事 Recommend

連載コラムインタビュー

環境ニュースサイト(日経エコロミートップ)