Hatena::Diary

適宜覚書はてな異本 このページをアンテナに追加 RSSフィード


2000 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
 | 

2009/11/28(土)

複数のGmailを一ヶ所のメインGmailアカウントに集約して利用する方法 19:07 複数のGmailを一ヶ所のメインGmailアカウントに集約して利用する方法 - 適宜覚書はてな異本 を含むブックマーク はてなブックマーク - 複数のGmailを一ヶ所のメインGmailアカウントに集約して利用する方法 - 適宜覚書はてな異本 複数のGmailを一ヶ所のメインGmailアカウントに集約して利用する方法 - 適宜覚書はてな異本 のブックマークコメント

主に利用しているメールアカウントでGmailを開いた際に、別途使っているGmailアカウントのメールを纏めてみたい場合どうすればいいでしょうか?

  1. メインアカウントGmailにログインする。
  2. 画面上部の緑色フラスコアイコン、即ちLabsのアイコンをクリックする。んなものは存在しねえ、畜生めって人は「設定」から「Labs」を選択しよう。
    f:id:dacs:20091128162532p:image
    f:id:dacs:20091128162531p:image
  3. 下にスクロールしていって「マルチ受信トレイ」で「有効にする」をクリック。スクロールが面倒ならCtrl+Fで検索しなされ。
    f:id:dacs:20091128162533p:image
  4. 転送させたいメインじゃないGmailアカウントでログインして、メール転送設定を行う。具体的には、「設定」-「メール転送と POP/IMAP」を選択して、「転送」エリアにある空欄に先程のメインアカウントGmailアドレスを指定、プルダウンは任意に選択します。これにより転送して、転送元の受信ボックスに残しておいたり、アーカイブに残したり、そもそも転送元は綺麗さっぱり削除してしまうなど処理を変えることが出来ます。
    f:id:dacs:20091128162534p:image
  5. 転送させたいメールアカウントが複数ある場合、先の設定をそれぞれに行います。面倒ですが、あるアカウントはオリジナルを残し、あるアカウントは転送後何も残さないといった使い分けが出来ます。
  6. 再度メインアカウントGmailにログインし、「設定」-「メール転送と POP/IMAP」を選択して、今度は下部にある「IMAPアクセス]エリアで「IMAP を有効にする」を選択します。
    f:id:dacs:20091128162535p:image
  7. 「設定」-「マルチ受信」を選択します。検索キーワードの欄に転送元のセカンドアドレスを入力し、「パネルのタイトル」には表示させたい受信ボックスの名前を考えて入力します。あるセカンドアドレスは「勉強用」あるものは「仕事用」あるものは「趣味」とか目的によって分けると便利です。(というかそういう尺度があって使い分けていなければこういう需要は出てこないので言わずもがなの話だと思う)
    f:id:dacs:20091128162536p:image
  8. 検索キーワード等の下のペインは「表示件数」ペインで何件をそれぞれ表示させるかの設定(既定値は9)だけど、あまり大きくしない方が読みやすいと思います。
    f:id:dacs:20091128162537p:image
  9. 追加パネルの位置ペインは、表示させるセカンドアドレスをどこに配置するかという設定でこれは好みです。
    f:id:dacs:20091128162538p:image

元ネタは、How to Manage Multiple Gmail Accounts and Check Email at One Place ? Make Tech Easierです。

蛇足1-WaveとGmailの検索式

「設定」-「マルチ受信」画面の検索キーワードには、自分の環境は二つ初期値が設定されていました。「is:starred」と「is:drafts」となっていました。お気に入りのスターが付いているメールや下書きをそれぞれ別の箱で見ることが出来ます。なかなか面白いと思ったのはこの表記の仕方で、丁度GoogleWaveの検索式と同じ感じです。元々提供元が同じなので同じ設計思想や仕様が出てくるのは不思議ではないですが、なるほど表面上こう見えているのはこういう検索式で動いているのかと今更ながら納得する感じです。

f:id:dacs:20091128162539p:image

蛇足2

ラボって色々作ってるんですね。存在も忘れていたし宝の持ち腐れ感がひしひしと。こういうもったいないオバケが出そうなのは自分だけなのかしらねー?

11/29追記:Alternativeと補足情報

y-kawazy-kawazマルチ受信トレイってアカウントの集約とは直接関係ない機能じゃね?複数アカウントの統合っていう話なら、受信したアドレス毎にラベル付けで整理すればいいでしょ。2009/11/29

はてなブックマーク - y-kawazのブックマーク

まさしくごもっとも。ラベルによって表示を明確に仕分けると言う手はありますね。この方法を使えば、一つの受信箱内で目で見分けることも出来ますし、ラベル単位で別画面で見ることも出来ます。従って画面内の領域を有効に使うことが出来ると思います。マルチ受信トレイを使っているのは、受信箱をそれぞれに分けてIMAP的に利用できる(つまり外部のIMAP対応クライアントで読み込む)ことに意味があるのだと理解していますが、Gmail上で全て管理しているなら不要かもしれません。関連情報としてGmail Gets Multiple Inboxesの記事とそのコメントをご参照ください。同じ観点での議論(多くはラベル利用が優勢です)があって、なかなか面白いです。

I'm seriously into filters and labels. All the email I get related to Flash goes under my "flash" label, everything about paragliding goes under "flying," and they all skip my inbox because that's how I like to stay organized. But when new email arrives I have to switch to the "flash" label first, then click on "paragliding," etc. I wanted a way to see it all at once.

So when I heard about Gmail Labs, I started implementing a Labs feature in my 20% time that would help me (and you!) spend less time monitoring important messages that may end up getting filtered away. Starting today, you can try Multiple Inboxes, a Labs experiment which makes it possible to have more than one 'inbox' in your default Gmail view.

Official Gmail Blog: New in Labs: Multiple Inboxes

ちなみにこれが公式の作者の言でラベルではFollowしきれないものを20%プロジェクトで作ってみましたという位置づけのようです。記事後半にはラベルとFav-Starを使った代替案もありますのでご参照の程を。

rdfrkrdfrk補足。今からセカンドアドレス取るくらいなら、Gmailアドレスの@手前に「+study」とか付ける方が楽ちんよ。 Reading: 複数のGmailを一ヶ所のメインGmailアカウントに集約して利用する方法 - 適宜覚書はてな異本2009/11/29

はてなブックマーク - rdfrkのブックマーク

そうなのです。元々セカンドアドレスを持っていないのにわざわざ新規作成は億劫です。これは有難いと思ったのですが、もう少し噛み砕いて手順を知りたいです。ざっくり調べてみたのですが手順がよく分かりません。

 | 
8カ国語対応のエンドポイント向けクラウド型セキュリティサービス「Panda Cloud Office Protection」 - Enterprise Watch
8カ国語対応のエンドポイント向けクラウド型セキュリティサービス「Panda Cloud Office Protection」Enterprise WatchスペインPanda Securityの日本法人PS Japan株式会社は11月26日、エンドポイント向けのクラウド型統合セキュリティサービス「P
偽セキュリティソフトやSNSの悪用が今後も続く?シマンテック - INTERNET Watch
マイコミジャーナル偽セキュリティソフトやSNSの悪用が今後も続く?シマンテックINTERNET Watchシマンテックは25日、マルウェアとスパムメールに関する2009年の状況と、2010年の予測に関する説明会を開催した。2009年は、偽セキュリティソフトやSNSを悪用した攻撃が流行し、この傾向は2
入退室からITまで,多様なセキュリティ管理を共通基盤で一元化 - ITpro
入退室からITまで,多様なセキュリティ管理を共通基盤で一元化ITproITpro EXPO AWARD 2009のセキュリティ部門賞を受賞した三菱電機のDIGUARD(ディガード)は,三菱電機グループ各社が提供するセキュリティ関連製品/サービスの統一ブランドである。 同じブランド名を冠するというだけ
中部空港、保安料徴収を検討 国際線で1人500円超 - 東京新聞
中部空港、保安料徴収を検討 国際線で1人500円超東京新聞旅客保安サービス料は、テロ対策の手荷物検査やターミナルの保安目的などで徴収される。2001年の米中枢同時テロを機に強化されたセキュリティー機能の費用に充てるため、この保安サービス料を新規導入する空港が国際的に増えている。 成田は今月16日、出
IE7/6にゼロデイ脆弱性、MSがセキュリティアドバイザリを公開 - INTERNET Watch
IE7/6にゼロデイ脆弱性、MSがセキュリティアドバイザリを公開INTERNET Watch米Microsoftは23日、Internet Explorer(IE)の新たな脆弱性が一般に公表されたとして、セキュリティアドバイザリを公開した。脆弱性は、IE7およびIE6に影響があり、IE8およびIE5
Microsoft Windows Server 2003 ネットワークセキュリティの実装と管理 - @IT
Microsoft Windows Server 2003 ネットワークセキュリティの実装と管理@ITこの 5 日間の講義形式のコースは、セキュリティを担当するIT 技術者の MCSA および MCSE へのスキル パスに対応しています。特に、70-299 認定試験の受験準備のためのトレーニングのニ
ロジクール、セキュリティを強化したワイヤレスキーボードとマウス - 朝日新聞
ITmediaロジクール、セキュリティを強化したワイヤレスキーボードとマウス朝日新聞また、128ビットAES暗号化方式のワイヤレス通信を採用してセキュリティを強化。パスワードやクレジットカード番号などを安心して入力できる。 キーボードは手首への負担が少ない薄型で、キーピッチは19.0mm、キーストロ
EUの情報セキュリティ機関,電子IDカードに関する報告書を公開 - ITpro
EUの情報セキュリティ機関,電子IDカードに関する報告書を公開ITpro欧州連合(EU)の情報セキュリティ機関,European Network and Information Security Agency(ENISA)はギリシャで現地時間2009年11月26日,欧州各国で導入されている電子ID(
DNSセキュリティ拡張の普及組織「DNSSECジャパン」が発足 - ITpro
DNSセキュリティ拡張の普及組織「DNSSECジャパン」が発足ITpro2009年11月24日、DNSプロトコルのセキュリティ拡張「DNSSEC」の普及のための組織「DNSSECジャパン」が設立された。DNSSECは、DNSサーバーからの応答に公開鍵暗号方式による署名を付け加えることで、パケットの正
クリアスウィフト,Webセキュリティ・アプライアンスにキャッシュ機能を統合 - ITpro
@ITクリアスウィフト,Webセキュリティ・アプライアンスにキャッシュ機能を統合ITproクリアスウィフトは2009年11月24日,Webセキュリティ・アプライアンスの新版「Clearswift Web Appliance 2.0」を発表した。新版ではキャッシュ機能の追加などの拡張を実施する。標準搭
最新トラックバック一覧
あわせて読みたいブログパーツ