主に利用しているメールアカウントでGmailを開いた際に、別途使っているGmailアカウントのメールを纏めてみたい場合どうすればいいでしょうか?
元ネタは、How to Manage Multiple Gmail Accounts and Check Email at One Place ? Make Tech Easierです。
「設定」-「マルチ受信」画面の検索キーワードには、自分の環境は二つ初期値が設定されていました。「is:starred」と「is:drafts」となっていました。お気に入りのスターが付いているメールや下書きをそれぞれ別の箱で見ることが出来ます。なかなか面白いと思ったのはこの表記の仕方で、丁度GoogleWaveの検索式と同じ感じです。元々提供元が同じなので同じ設計思想や仕様が出てくるのは不思議ではないですが、なるほど表面上こう見えているのはこういう検索式で動いているのかと今更ながら納得する感じです。
ラボって色々作ってるんですね。存在も忘れていたし宝の持ち腐れ感がひしひしと。こういうもったいないオバケが出そうなのは自分だけなのかしらねー?
y-kawazマルチ受信トレイってアカウントの集約とは直接関係ない機能じゃね?複数アカウントの統合っていう話なら、受信したアドレス毎にラベル付けで整理すればいいでしょ。
まさしくごもっとも。ラベルによって表示を明確に仕分けると言う手はありますね。この方法を使えば、一つの受信箱内で目で見分けることも出来ますし、ラベル単位で別画面で見ることも出来ます。従って画面内の領域を有効に使うことが出来ると思います。マルチ受信トレイを使っているのは、受信箱をそれぞれに分けてIMAP的に利用できる(つまり外部のIMAP対応クライアントで読み込む)ことに意味があるのだと理解していますが、Gmail上で全て管理しているなら不要かもしれません。関連情報としてGmail Gets Multiple Inboxesの記事とそのコメントをご参照ください。同じ観点での議論(多くはラベル利用が優勢です)があって、なかなか面白いです。
I'm seriously into filters and labels. All the email I get related to Flash goes under my "flash" label, everything about paragliding goes under "flying," and they all skip my inbox because that's how I like to stay organized. But when new email arrives I have to switch to the "flash" label first, then click on "paragliding," etc. I wanted a way to see it all at once.
So when I heard about Gmail Labs, I started implementing a Labs feature in my 20% time that would help me (and you!) spend less time monitoring important messages that may end up getting filtered away. Starting today, you can try Multiple Inboxes, a Labs experiment which makes it possible to have more than one 'inbox' in your default Gmail view.
ちなみにこれが公式の作者の言でラベルではFollowしきれないものを20%プロジェクトで作ってみましたという位置づけのようです。記事後半にはラベルとFav-Starを使った代替案もありますのでご参照の程を。
rdfrk補足。今からセカンドアドレス取るくらいなら、Gmailアドレスの@手前に「+study」とか付ける方が楽ちんよ。 Reading: 複数のGmailを一ヶ所のメインGmailアカウントに集約して利用する方法 - 適宜覚書はてな異本
そうなのです。元々セカンドアドレスを持っていないのにわざわざ新規作成は億劫です。これは有難いと思ったのですが、もう少し噛み砕いて手順を知りたいです。ざっくり調べてみたのですが手順がよく分かりません。