鳩山政権がおこなった09年度1次補正予算の見直しが、09年度の国内総生産(GDP)の実質成長率を0.2%幅程度、押し下げる可能性があることが6日、明らかになった。無駄な支出を削減するための補正予算見直しが景気にマイナスの効果を与えかねないことが鮮明になった。今後の09年度2次補正予算の策定にも影響しそうだ。
菅直人副総理兼経済財政相が同日の閣議後会見で明らかにした。09年度1次補正予算は、総額14.7兆円のうち2.9兆円の執行停止が決まっている。菅氏は「2.9兆円の凍結で今年度に影響するのは9千億円ぐらいで、0.2%のGDPに対するマイナス効果がある」と述べた。
一方、10月末に政府が策定した緊急雇用対策で、10万人の雇用創出効果を見込んでいることから、「新規雇用により、時間差はあるが3千億〜4千億円のGDP押し上げ効果がある」とした。さらに、「2次補正も視野に入れているので、年度内で(マイナスを)相殺して余りある」とも述べ、雇用対策と2次補正予算による追加の景気対策により、景気へのマイナス効果は抑えられるとの見方も示した。