おけいはん.ねっと トップおけいファン トップポスターギャラリー撮影の舞台裏!

おけいファン Poster

ポスターギャラリー

撮影の舞台裏!

おけいはんと12の言葉:祇園・清水、しあわせ結び

2009年2月某日 in 八坂庚申堂

STORY

「八坂の塔」の近くにある八坂庚申堂(やさかこうしんどう)は、願い事を叶えてくれるお寺。地元では「庚申(こうしん)さん」の愛称で親しまれています。今回のポスターは、縁結びを願うおけいはんの姿。春の出逢いに想いを寄せる、ロマンチックな乙女の表情を見せてくれました。

おけいはんからのメッセージ

「付近には、軒先に『くくり猿』を吊しているお店がたくさんあります。その由緒となるお寺が、こんな近くにあったんですね。境内はカラフルなお猿さんたちがいっぱいで、とってもキュート。私はご縁のあった皆さんと、これからも楽しく過ごせますようにとお祈りしておきました!」

MAKING

境内のあちこちに、願いを託して奉納する「くくり猿」が吊されています。「家内安全」「彼氏ができますように」などなど、いろんなお願い事が書かれています。そのかわいさに、おけいはんも思わずニッコリ。

この日は平日でしたが、何組かの女性グループやカップルがお参りに。舞妓さんの体験ができる「変身舞妓」の撮影場所にもなっているようです。皆さんのお邪魔にならないよう、おけいはんの撮影も、さりげなくパチリ。

1枚目は、「くくり猿」を見つめるおけいはんのアップの写真。試し撮りをしながら、仕上がりをイメージしていきます。「思わずジッと見入っちゃいました」とおけいはん。とても自然な表情で、撮影が進みます。

続いて少し離れたところからの撮影です。ゆっくりと動きを変えながら、シャッターを切っていきます。かわいらしい梅の花を眺めるおけいはんは、なんだかとっても嬉しそう。境内には様々な木々があり、四季の移り変わりが感じとれます。

撮影の舞台を散策

大黒山 金剛寺 八坂庚申堂

青面金剛(しょうめんこんごう)、通称「庚申さん」をご本尊とする日本で最初の霊場です。干支でいう庚(かのえ)申(さる)の日に一晩祈り続ければ、どんな願いでも叶うとされています。また、庚申さんの使いである「三猿」「くくり猿」の霊力によって、猿結び=縁むすびにご利益があることでも有名です。

京都市東山区金園町390
http://www.geocities.jp/yasakakousinndou/

すぐ近くに法観寺の五重塔。「八坂の塔」と呼ばれ、東山のランドマーク的な建物です。

庚申さんの使いだとされる、見ざる・聞かざる・言わざるの「三猿」が、境内の至るところにいます。

お釈迦様の弟子の賓頭盧(びんづる)尊者像。願うところをさすって拝む「なで仏」だそうです。

手足をくくられた「くくり猿」。人間の中にある欲望を封じ込めることで願いを叶えるお守りです。

BACK
PAGE TOP