おけいはん.ねっと トップおけいファン トップポスターギャラリー2008撮影の舞台裏!

おけいファン Poster

ポスターギャラリー

撮影の舞台裏!

おけいはんのあした日記♪:香りめく、祇園・清水に

2007年11月某日 in 二年坂「二井三」

STORY

今回のポスターは「香り」がテーマ。というわけで撮影の舞台となったのは、二年坂にあるお香の専門店「二井三」さんです。店内に漂う上品な香りに、おけいはんもうっとり。その優雅な雰囲気にすっかり魅せられてしまったようです。

おけいはんからのメッセージ♪

「またひとつ、京都の魅力の奥深さにふれた気がします」

「お店に入って、並べられているお香の種類の多さにまずびっくり!そして、その香りの豊かさにも圧倒されました。さすが、長い歴史のある京都の専門店。しっとりとした冬の空気の中、香りとともに過ごすおだやかな時間って素敵だなぁと思いました。」

MAKING

元気よく登場!

いつも以上にご機嫌な様子で現場入りするおけいはん。「清水のまわりって、素敵なお店がいっぱいあって見ているだけで楽しい。あとで買い物したいなぁ」。

お店の雰囲気を大切に。

実際にお客さまが出入りするお店の一角にカメラをセッティングしての撮影。リアルな雰囲気を大切にしながら、着々と準備が進みます。

「香道」の、第一歩。

お店の中で香りを楽しむというシチュエーション。お店の方が実際に香を焚いてくださり、本当にうっとりするおけいはん。

「ああ、本当にいい香り」

撮影の合間に、思わずつぶやくおけいはん。「心が穏やかに癒される感じ」と言うとおり、とてもリラックスしたいい表情をしていますよね。

香りを演出する小道具たち。

おけいはんが手にしていたのは、聞香炉という器。源氏物語のワンシーンが描かれた清水焼の人気シリーズです。お店の方がご好意で大変貴重な香木を焚いてくださり、かぐわしい香りを楽しませていただきました。

撮影の舞台を散策

二年坂「二井三」

今回の撮影舞台は、二年坂にある香りの専門店「二井三」さん。もともとは、竹下夢二など文化人に愛された旅館であったということで、建物自体に歴史を感じさせる風格があります。高台寺から清水寺に通じる二年坂、産寧坂の界隈には、ほかにも焼物屋さんやお茶屋さんなどが立ち並び、散策に絶好のスポットです。

京都市東山区高台寺南門前通下河原東入る桝屋町351-4
http://www.kou-niimi.com/

二年坂に面して建つ、風格のある店構え。

さまざまな種類の、お香や香炉が並ぶ店内。

キュートな渦巻き型のお香。加茂川のせせらぎをイメージした香りが1番人気。

産寧坂側からやって来た修学旅行中とおぼしき学生たち。いい思い出はできたかな?

BACK
PAGE TOP