おけいはん.ねっと トップおけいファン トップポスターギャラリー2006-2007撮影の舞台裏!

おけいファン Poster

ポスターギャラリー

撮影の舞台裏!

おけいはん夏の第1楽章〜東山「涼をさがしに」

2007年5月某日 in 扇や 半げしょう

STORY

今回は、東山シリーズの夏バージョン。
「今年の夏は、ゆかたをもっとおしゃれに着こなしたい!」というわけで、ゆかたに似合う「扇子」を探しにやって来たおけいはん。 撮影舞台となったのは、伝統あるお茶屋さんをリニューアルした「扇や 半げしょう」さんです。花街・宮川町という土地柄もあり、通りを舞妓さん・芸妓さんが行きかう風情あふれる場所での撮影となりました。

おけいはんからのメッセージ♪

「ゆかた&扇子で気分は、やまとなでしこ」

「ゆかたは、着物より簡単に着れて優雅な気分が味わえるから大好き。扇子は、京都の暑い夏には欠かせませんね。いろんな色や柄があるから、コーディネートが楽しめそう」

MAKING

お店の中には、扇子がいっぱい!

その中に、すっと背筋を伸ばし正座でスタンバイするおけいはん。涼しげなゆかたがよく似合ってます。

「全部素敵で迷っちゃう」

そう言いながら、おけいはんが選んだのは、ゆかたの柄と帯の色にあわせた淡いピンクの扇子。

さすがは京都の専門店!

ゆかたに似合う軽やかなタイプから慶事用の豪華なものまで、さまざまな扇子がそろいます。乾燥をふせぐために水の入ったコップを置くなど、細やかな気遣いが行き届いた素敵なお店。

カメラの後ろ側は・・・

こんな感じ。京都の伝統的な町家のたたずまいがそうさせるのか、スタッフも自然と正座・・・。静かに撮影を見守ります。

最後はミニ撮影会!?

ポスター用の撮影が終わってから「せっかくきれいに着せてもらったから」と、自分のカメラで記念撮影するおけいはん。それに便乗するスタッフにも、気さくにポーズをとってくれました。

撮影の舞台を散策

扇や 半げしょう

今回の撮影舞台は、東山にある「扇や 半げしょう」さん。昔はお茶屋さんだったというだけあって建物自体が情緒たっぷり。といっても、かまえる必要はありません。やさしいお母さんと素敵な笑顔の店長さんが迎えてくれます。扇子選びに迷ったらお見立てもOK。さらには、京ならではの風雅な遊び「投扇興(とうせんきょう)」も楽しめます。近くには、歌舞練場や、ゑびす神社などもあるので、東山を散策がてら、ちょっと足をのばしてみるのもおすすめです。

京都市東山区新宮川町通松原下ル西御門町440-13
http://www.hangesho.com/

伝統的な純和風の柄から現代的でカジュアルなデザインのものまで豊富なバリエーション。

扇をモチーフにしたオブジェは外国の方へのお土産などにも人気だとか。

日本三大ゑびすと称される「京都ゑびす神社」は、鳥居のゑびすさまが目印。

境内では、“めでたい”の鯛を抱えたゑびすさまが、にっこり笑顔でお出迎え。

BACK
PAGE TOP