発信箱

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

発信箱:森繁さんの貴著=広岩近広(編集局)

 手元に1冊の単行本がある。カバーはなく、薄茶色に変色した背は染みが多い。それでも古本屋で目にしたとき、宝物を見つけた気分だった。著者に、インタビューしたいと思っていたからだ。

 森繁久弥著「こじき袋」(読売新聞社)。1957(昭和32)年3月の刊行で、このとき森繁さんは43歳だった。今月10日に96歳で亡くなられたのだから、半世紀以上も前のエッセー集である。

 戦前、NHKのアナウンサーとして旧満州(現中国東北部)の放送局に勤務したときの回想は、何度読んでも胸が痛む。森繁さんはシベリア国境の雪の下に、兵隊の名前を小石に刻んだ日本人墓地を見つけた。それは連隊長の墓碑を円形に取り囲んでいた。さらに<一段小さな石くれの碑>に女性の名前があった。

 森繁さんは書いている。<からゆきさん--こんな、北辺の果ての果てまでも兵隊たちについて行軍し、ついに雄々しくも部隊と運命をともにした、うら若い娘たちなのであろう。涙を誘わずにはいられない末路の姿であった>

 森繁さんが雪の上に涙を落とす様が目に浮かんでくる。私は活字が涙でかすんだ。

 ところで森繁さんの実兄は、この国境で行方知れずになったままである。<どんなに飢えに飢えてのことだったろう>。亡き兄と、帰国を待ち続けた兄嫁に、この本を捧(ささ)げたいと結んでいる。

 森繁さんから戦争と平和について、じっくり聞きたかった。残念だが、もはや望めない。私は今、「あとがき」の言葉をかみしめている。

 <ただこうして書き綴(つづ)って、ひとしお身にしみて感じられることは、平和に手をつないで暮らしてゆきたいと思うことのみである>

毎日新聞 2009年11月29日 0時07分

PR情報

発信箱 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド