ご利用案内 展示・イベントスケジュール 収蔵品案内 愛知県陶磁資料館の審議会等 サービス基準のご案内 友の会 リンク集

ご利用案内 | 地図・施設案内 | 本館・南館・西館案内
陶芸館案内 | 茶室「陶翠庵」 | ギャラリー・レストラン・ミュージアムショップ案内

ご利用案内
開館時間 9時30分から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)
    (ただし7月1日から9月30日は9時30分から午後5時まで:入館は午後4時30分まで)
     
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は開館し、直後の平日を休館します)及び12月28日から1月4日まで
     
観覧料
 
〈常設展示〉
一般 400円 団体(20名以上)320円 障害者等無料
高校生・大学生 300円 団体(20名以上)240円 障害者等無料
中学生以下 無料
〈企画展示〉
一般 500円 団体(20名以上)400円 障害者等250円
高校生・大学生 400円 団体(20名以上)320円 障害者等200円
中学生以下 無料
〈特別企画展示〉
一般 600円 団体(20名以上)480円 障害者等300円
※志野・黄瀬戸・織部のデザイン展のみ800円
  団体(20名以上)640円 障害者等400円
高校生・大学生 500円 団体(20名以上)400円 障害者等250円
中学生以下 無料
陶芸館
  〈実習室使用料〉 2時間 4時間 7時間
一般 240円 480円 720円
中学生以下 120円 240円 360円
〈材料費〉               ※2009年4月1日改正
粘土 白土(2kg) 440円
赤土(2kg) 650円
絵付け素材 湯呑(1個) 180円
皿 (1個) 600円
〈焼成料〉
作陶 粘土1個(2kg)につき 400円
絵付け 絵付け素材1個につき 200円
TOP

地図・施設案内
交通
施設配置図
施設配置図
[自家用車]
東名高速道路名古屋インターチェンジから瀬戸、豊田・足助方面に約10km
東名高速道路日進ジャンクション経由名古屋瀬戸道路長久手インターチェンジから
瀬戸方面に約5km
  (駐車場無料:250台収容)
[タクシー]
地下鉄東山線 藤が丘駅から約20分
名鉄瀬戸線 尾張瀬戸駅から約15分
[電車]
●名古屋駅から  地下鉄東山線「藤が丘」駅にてリニモ(東部丘陵線)乗り換え
            「陶磁資料館南」駅下車 北へ徒歩600m[リニモ(東部丘陵線)
[バス]
名鉄バス](土曜、日曜、休日のみ運行)
名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」から約21分
リニモ(東部丘陵線)「愛・地球博記念公園駅」から約5分
〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
TEL (0561)84-7474
FAX (0561)84-4932
TOP

本館・南館・西館案内
本館 〔Main Hall〕  
本館
縄文土器から現代陶芸に至るまで日本のやきものの歴史や外国陶磁・現代陶芸作品、全国の古窯陶磁資料等を紹介する常設展示と多彩なテーマによる企画展示をする室があります。また、講堂、ビデオコーナー、展示説明室、図書室(約17,000冊の蔵書)及びレストランを備えています。

Exhibition Room for Permanent and Periodic Collections

南館 〔South Hall〕  
南館
陶磁器産業の現在と将来を、人々のくらしと関連づけて、新製品やファインセラミック製品などの展示によって、紹介しています。

Industrial Ceramics Exhibition Hall

西館 〔West Hall〕  
西館
人々が願いごとを託して神社等へ奉納した陶磁のこま犬(愛知県指定有形民俗文化財)を、常時100点ほど展示しています。

100 Ceramic Lion-Dogs
TOP

陶芸館案内
陶芸館 〔Ceramic Craft Studio〕  
陶芸館
いつも自由に作陶・絵付けができ、土のぬくもり、
手づくりの楽しさを味わうことができます。
初心者には指導員が指導いたします。

Ceramic Craft Workshop

       もっと詳しくみる

●ご利用案内
1.利用時間 午前9時30分から午後4時30分まで
(作品制作には概ね2時間程度必要です。)
  2.休館日 毎週月曜日(月曜が休日の場合はその翌日)
及び12月28日から1月4日まで
  3.お申込み

随時、窓口で受付けております。
10名以上の場合はご予約をお願いします(電話0561-84-7474:代表)。

4.標準料金 (実習室使用料+材料費+焼成料)
 
〈実習室使用料〉 2時間 4時間 7時間
一般 240円 480円 720円
中学生以下 120円 240円 360円
〈材料費〉               ※2009年4月1日改正
粘土 白土(2kg) 440円
赤土(2kg) 650円
絵付け素材 湯呑(1個) 180円
皿 (1個) 600円
〈焼成料〉
作陶 粘土1個(2kg)につき 400円
絵付け 絵付け素材1個につき 200円

※作品の出来上がりは約1ケ月後です。
※作品の発送もいたします。(料金別途)


TOP

茶室「陶翠庵」
茶室 陶翠庵 〔Tosui-An〕  
茶室 陶翠庵



「陶翠庵」は、緑あふれる陶磁資料館の敷地の一角にある、日本の伝統美とゆったりとした落ち着いた雰囲気を楽しめる茶室です。来館された皆様方がお気楽にご利用いただき、静寂な雰囲気の中でお茶を楽しんでいただけます。立礼茶席(椅子席)での喫茶のほか、8帖と4.5帖の2つの茶室は、茶会にもご利用いただけます。
また、ご使用いただく茶碗は、瀬戸・美濃・常滑の陶芸作家のすぐれた作品を、作家の生まれ月に合わせて、月ごとに替えて準備しておりますので、ご自分でお好きな茶碗を選んでご利用いただけます。

もっと詳しく見る
開室時間
  10時30分から閉館の30分前まで
閉室日
  毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合はその翌日)
及び12月28日から1月4日まで
一般喫茶(立礼席)
  一服:530円(薄茶・菓子)
※2009年4月1日改正
茶会などの利用
 
申込 事前のお申し込みが必要です。
申込先 愛知県陶磁資料館 茶室「陶翠庵」
TEL 0561―84―7474
料金等 詳細についてはお問い合わせください。
 
茶室内では喫茶以外の食事などの飲食はできません。
また、持ち込みもご遠慮願います。
TOP

ギャラリー・レストラン・ミュージアムショップ
ギャラリー 〔Gallery〕  
ギャラリー

ギャラリー(特別展示室)についてのお知らせ
愛知県陶磁資料館では特別展示に使用している本館展示室の一室を貸しギャラリーとして皆様に開放しております。
やきもの専門施設ならではの、専用展示ケース・展示台、照明など本格的な設備の整ったギャラリーで、個展またはグループ展にご利用いただけます。
ギャラリーは、全室又は1/2室でご利用いただけます。全室のご利用の場合、1日につき、11,300円、1/2室のご利用の場合、1日につき、5,600円です。
詳細については、愛知県陶磁資料館 学芸課 までお問い合わせください。

 
問い合わせ先: 愛知県陶磁資料館 学芸課
〒489―0965 愛知県瀬戸市南山口町234
  TEL 0561―84―7474
  FAX 0561―84―4932
   
〈レストラン「とうじ」〉
和食・洋食・喫茶まで多彩なメニューを取り揃えたレストランが本館1階にあります。
(予算は500円〜3,000円位)
団体による利用も可能です。(事前予約必要)
・利用時間:開館から閉館の30分前まで
  直通電話 0561―87―0695
  レストラン「とうじ」からのお知らせ
〈ミュージアムショップ〉
陶磁器や図録をお求めいただける売店が本館地下1階にあります。
  愛知県陶磁資料館発行書籍はこちらから
TOP

トップページに戻る

各ページに掲載されているデータ・記事・写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c) Aichi Prefectural Ceramic Museum 2005. All Right Reserved.

愛知県陶磁資料館 愛知県のトップページへ English Version