トップ > コラム > 安住るりの昭和史瑠璃色眼鏡 > 3年間でおよそ180億円かけた「全国学力テスト」で何が分かったか?
コラム【安住るりの昭和史瑠璃色眼鏡】

3年間でおよそ180億円かけた「全国学力テスト」で何が分かったか?

安住るり2009/11/23
 「全国学力テスト」は「不要不急」の事業である

◆ 何のための「全国一律学力調査」か

 歴史を遡ると、国(文部省)による「(義務教育の一部についての)全国学力テスト」は、戦後まもなくから昭和38年まで、悉皆(しっかい)調査の形で行われたが、昭和39年から20%の抽出調査になり、その後取り止められていた。
 それが43年ぶりに「復活」したのは、平成19(2007)年である。

 発案者はそのときの文部科学大臣「中山成彬(なりあき)」氏。その理由は、【日教組の強い地域は学力が弱い】との彼の「信念」を証明するためだったという。きわめて政治的な意図である。

 昭和30年代には、左翼的(?)な「日教組」が今とは比べ物にならないくらい強力で、学力テストを「教育への国家権力の介入だ」として、激しく反対したらしい。

 昭和21年生まれの私はそのころ、「学テ」の対象の子供だったはずだが、まったく記憶にない。東京都杉並区、長野県松本市、群馬県前橋市、そしてまた東京都杉並区へと、小・中学校を転校したが、どこでも「左翼教育」を受けた自覚はない。

 「日教組嫌い」で有名な中山氏は、40年前の「敵討ち」のつもりだったのだろうか。
 時代錯誤なことだ。


 裏事情はともかく、国による全国一斉の「学力テスト」の必要性は、なぜ認められたのだろうか?
 文部科学省のホームページで見る限り、私にはよく分からない。

全国学力・学習状況調査の概要 (文部科学省)
 ここにもっともらしく書かれた「目的」を以下に引用する。

 <調査の目的>
○ 国が全国的な義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から各地域における児童生徒の学力や学習状況をきめ細かく把握・分析することにより、教育及び教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
○ 各教育委員会、学校等が全国的な状況との関係において自らの教育及び教育施策の成果と課題を把握し、その改善を図るとともに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
○ 各学校が各児童生徒の学力や学習状況を把握し、児童生徒への教育指導や学習状況の改善等に役立てる。


 以上、いかにも「お役所的」な空文である。
 私は親として、公立小学校・中学校を経て既に成人した3人の子供を育てた。
 それぞれの学校のPTAの役員を務めて、先生方とも親しくお付き合いさせていただいたが、様々な問題で批判もした。

 市の教育委員会にも出かけて、事務方トップとも何度も話し合いをした。
 毎月の「定例教育委員会」の会議を何年か断続的に傍聴を続けた。
 同時に、教委の様々なイベントに協力もしてきた。

 国の教育政策については、ある身近な出来事から「教科書検定制度」に疑問を持って、庁舎改築の為に「丸の内」の三菱ビルに間借りしていた文部科学省に何度も通って、必要資料を公開請求して、膨大な文書を調査した。

 その結果、教科書検定制度は、憲法違反の「検閲」行為であると私は思っている。
 それについてはこの記事では触れないが、過去に書いた記事を、個人ブログに転載しているので参照していただきたい。

◆ 1回の予算60億円のうち47億円(※)は「採点業務」の請負会社に支払われた

 「全国いっせい学力調査」のテスト問題は、国立教育政策研究所というところが作っているそうだ。小学校6年生の「国語」「算数」、中学3年生の「国語」「数学」で、知識中心のA問題と、知識の活用の記述を含むB問題がある。

 200万人以上の答案の採点を一斉に行うには大変な手間が掛かる。
 特に記述を含むB問題は、回答が「正」か「誤」かの判定が難しく、全ての統計結果が出るまでに半年も掛かる。テストを受けた生徒も教師も、忘れた頃に結果が出てくる。

 そんなテストが連続して3回実施された結果からは、全国テスト復活発案者「中山成彬」氏の「日教組」云々と学力の関係の証明は、残念ながら(?)できなかった。

 県別学力平均値を並べてみても、「ドングリの背くらべ」で、+−5%の範囲に収まっている。都市部が高くイナカが低いということもない。わずかな「平均値の差」をいくら眺めてみても、そこに特別の意味は見出せないのだ。

 沖縄がテストの平均値では低いが、その「理由」は分析されたのか?
 沖縄に文部科学省は、なんらかの「学力向上の為の支援」をするのか?

 沖縄に何度も訪れた私の個人的な感想では、のどかな南国の人々は、学校のペーパーテストの「点」を上げようとする「熱意」に乏しいのだろう。それをクニがどうにかしろと言ったら、「余計なお世話」というものだ。クニは、外国との「学力比較」でいい格好をしたいのか?

 そもそも「全国一律のペーパーテスト」で測れるものなど、子育て経験者の私に言わせれば、「ロクなもんじゃない」。

 関連過去記事の「大阪府は文科省の【全国学力テスト】をボイコットせよ!」(安住るり2008/12/18)で述べたが、教育とは「ひとりひとり」が相手の「信頼関係」によって成り立つものである。

 「悉皆調査」として、ある学年の2教科だけを年に1回、パターン化した問題で採点して、何が分かると言うのか? まあ、「研究者」にとっては、いじり甲斐がなくもない「データ」だろう。

 過去3年続けて、4年目には、小6で受けた子供たちが中3になるから、「悉皆調査」を続けてほしい、という「専門家」もいるが、「一人ひとり」の子供が、中3までに、どんな教師に当たり、家庭環境がどう変化したか、友人関係や、本人の「学習意欲」はどう推移したか、など、近くにいてつぶさに見ていた者でなければ、意味のある分析ができるわけがない。

(筆者注)業務委託会社に支払われた「合計約47億円」という数字は、09年5月15日付け『週刊朝日』110〜111頁の「学力テストもういらない!」を参考にしました。
 文科省の21年度入札データでは、2社合計で約40億円ですが、それ以外にも、委託した業務があったのかもしれません。

◆ 日本の子供たちの「学力格差」は、「地域」とは関係ない

 近年問題視されてきている日本国内の【学力格差】は、家庭環境の差、とくに【親の学歴と経済力】が大きく関っていることが詳しい調査で明らかになっている。

3年間でおよそ180億円かけた「全国学力テスト」で何が分かったか? | 新築された虎ノ門合同庁舎の12階から、財務省、総務省、霞ヶ関界隈を展望する(撮影すべて筆者)
新築された虎ノ門合同庁舎の12階から、財務省、総務省、霞ヶ関界隈を展望する(撮影すべて筆者)
 【全国学力・学習状況調査の分析・活用の推進に関する専門家検討会議(第14回)】が11月17日、虎ノ門の新庁舎で開催された。

 「教育関係者」が寄り集まった「たこつぼ議論」では、
●07年から09年まで3年やってきて、4年目もやる予定で準備していたから、急に変えられては困る、とか、
●「悉皆調査」を「抽出調査」にするのでは統計の意味が全く変わってしまう、とか、
●「抽出」調査になって選ばれた学校(学級?、自治体?)は無料でテストを受けられるが、外れた場合に「希望」して自主的に受けると、試験問題用紙は無料で提供されるというが、採点業務などの負担が生じて「不公平」だ、

 とか、「政権交代による変更」に様々な不満が述べられた。

 「専門家」として出席していた某放送局の幹部は、色をなして「3年間やってきた全員学力調査を、政権が変わったからと言って、40%の抽出調査に変更するというのは、悉皆調査は無駄だったということか!」と担当者に噛み付いた。

 私に言わせれば、中山大臣個人の思想的な意図で始まったことだから、日本の教育のためにはそもそも無意味だったのだ。しかし、やってしまったものは仕方がない。
 「あらたむるに、はばかることなかれ」である。

 「無駄ではなかったが、今後も続けることは、【費用対効果】の面で認め難い」というのが現政権の見解だ。

 9月に政権交代して、慌しく「査定」しているわけだから、自治体の担当者にとっては迷惑であろう。22年度は「抽出式」で実施ということになると、くじ引きで(?)選ばれるか、選ばれないかで対応が違い、予算面でも、予定が立たない、という問題が発生する。

 そこで「名案」か「迷案」か分からないが、私は考えた。

3年間でおよそ180億円かけた「全国学力テスト」で何が分かったか? | 新庁舎の2階へ長いエレベベーターを上がったところが玄関。茶色の壁は旧庁舎
新庁舎の2階へ長いエレベベーターを上がったところが玄関。茶色の壁は旧庁舎
◆ 22年度は「テストは休み」にして、じっくり「検討」しよう

 悉皆調査を3年間実施した700万人以上の膨大なデータがある。「研究者」はそれを心ゆくまで「調査」「分析」すればよい。
 県別平均値はわずかな「差」だが、それを「有意」なものとすべく、日本中に聞き取り調査などに回ればいい。

 文科省は、クニによる「全国学力調査」とは、何のために、どんな方法で行うべきか、じっくりと半年以上かけて検討すべし。その「調査費」くらいは、計上してもいいだろう。
 もしも、来年は文科省による「学力テスト」はナシ、となれば、地方自治体の関係者は、正直ホッとするだろう。予算措置も必要なくなる。

 ガッカリする生徒など、まずいない。テストは、学校や学級ごとにやるだけでたくさんだ。
 ガッカリするのは、無競争で得られる何十億円もの業務請負を期待していた民間業者くらいなものだろう。
 だいじな教育財源は、【学力テスト】よりも、【給食費補助】に使うべし。

3年間でおよそ180億円かけた「全国学力テスト」で何が分かったか? | <center>文部省の記者会を入り口からのぞいてみた</center>
文部省の記者会を入り口からのぞいてみた
関連記事
大阪府は文科省の【全国学力テスト】をボイコットせよ! 安住るり2008/12/18

参考ブログ
ライブドア「安住るり★興味津々」

参考資料
◆ 政権交代後の文科省「概算要求」(平成22年度)
○全国的な学力調査の実施36億円(△21億円)
 国として全国的な状況・課題の把握を継続するため、抽出調査(抽出率40%)に切り替えて実施するとともに、抽出調査対象外でも設置者が希望すれば調査を利用することが出来るようにする。併せて、教科の追加等について検討するための調査費を計上。(調査対象:小学校第6学年、中学校第3学年対象教科:国語、算数・数学)

 今年度(21年度)経費については、こちら。
平成21年度予算額(案)主要事項[説明資料]   (PDF:1,739KB) ※千円単位です。

 委託費の内容については、公表しておりませんが、こちらが参考になると思います。
 こちらで、21年度調査に係る、準備委託経費、実施委託経費の落札金額等が確認することが出来ます。
平成21年度調査 ※落札業者、落札金額、契約に係る仕様書などがこちらで確認出来ます。

ご意見板

この記事についてのご意見をお送りください。
(書込みには会員IDとパスワードが必要です。)

[55085] 逃亡者
名前:明石晶
日時:2009/11/29 11:20

【安住るり三省堂教科書事件の概要】

「日本は韓国に酷いことをした!植民地時代に言葉を奪った!」と無邪気に信
じる典型的な団塊の世代、安住るり氏(東大卒)
 ↓
ネット上のコリアウォッチャーが、三省堂の英語教科書の「日本は植民地時代
にハングルを禁止して言葉を奪った」という明らかな嘘の記述を発見し、三省
堂に連絡。三省堂は過ちを認め、記述の修正を約束する
 ↓
安住るり氏(東大卒)が嗅ぎ付け、記事にする。「三省堂は右翼の圧力に屈し
た!日本が朝鮮人の言葉を奪ったのは事実じゃないか!事実を隠蔽するな!」
 ↓
ヒートアップするコメント欄で、日本統治時代に朝鮮語を禁止した事実は無い
こと、むしろ朝鮮語の授業があったこと、埃にまみれたハングルを発掘したの
は朝鮮総督府であること、等が証拠とともに提示される
 ↓
「そんなのは問題じゃない!普段対応の遅い文部省が今回だけは対応が素早かっ
たのが問題なのだ!」と、安住るり氏(東大卒)が必死の反論
 ↓
「普段対応が遅くて今回素早かったのならば、文部省の対応は改善されたので
あって、むしろ歓迎すべきことなのでは?」と正論が飛び交う
 ↓
安住るり氏(東大卒)、逃亡




>「教科書会社が【自主的に修正した】」という認識そのものが、【お上は常に正
>しい】という【検閲】思考なのですよ。
>「強制したのではない。会社が間違いを認めたのだ」という欺瞞の繰り返しが、
>現行の「教科書検定」である、ということを証明するために、私は大量の検定
>例を調べました。



「三省堂教科書問題は『お上vs教科書会社』という構造なのだ」という発想は、
いつまでもノスタルジックに学生運動にしがみ付く団塊の世代らしい古びた反
権力思考に基づくものだと思われますが、この問題の発端は、何の権力も持た
ない一国民、一保護者の批判から始まっています。
一国民が教科書会社に「これは明らかな嘘ですから訂正すべきだと思います」と
主張し、教科書会社が「そのようですね。訂正します」と応じ、文部省は「間違
いを訂正するのですね、わかりました」と認めた、それだけのお話です。お上の
押し付けでも、検閲でも何でもありません。


中国や北朝鮮のような非民主国家なら反権力も結構ですが、日本は民主国家です。
権力を動かすのは国民であり、対立するものではありません。現行の権力者の政
策が気に入らないのならば、その不当性を国民に訴えるのが筋です。
[返信する]
[55084] 「見解の相違」ではなく、事実を突きつけられて認めたくない人がいるだけ
名前:明石晶
日時:2009/11/29 11:19

>あの三省堂の教科書は、すでに【二度も】、検定に通って、何年も、現場で
>使われていたのですよ。藤田さん、ソレを知っていますか?
>
>大臣が中山さんに代わったとたんに、数件の「クレーム」が文部科学省に来て、
>翌年には新たな検定の時期が来るのに、年度末を待たずに、それまでの慣例に
>全く反した形で、強引に、一方的な見解を【正しい】と決め付けて、その上、
>タイヘンな手間をかけさせて、全国の、三省堂教科書を使っている現場に、訂
>正コピーと教師用のCDを配布させたのです。
>各地の教育委員会にも、年末の忙しいときに、余計な仕事をさせたのです。


明らかな間違いを訂正するのは余計な仕事でも何でもありません。
そもそも明らかな間違いを掲載していたことこそが原因であり、指摘があったこ
と及び指摘に応じたことは何ら非の無い行為です。





>朝鮮統治時代のことについては、記録の多くが廃棄されており、【事実】が何
>か、ということはどこまで行っても、結局は「解釈」「見解」の相違というこ
>とが多いのです。


さすが東大卒業の才女は違うね。
ここまでぶっ飛んでないと、東大にはいけないのだろう。


問題の記事では、「朝鮮語の授業があったこと」「朝鮮語のレコードや映画がつ
くられていたこと」「朝鮮名の軍人がいたこと」「朝鮮名の議員がいたこと」
「朝鮮総督府編纂のハングル辞書がつくられていたこと」などが、ソース付きで
提示されていたはずです。あなたの「記録の多くが廃棄されており」という反論
は真っ赤なうそです。記録が多く残っているから、三省堂も訂正せざるを得なか
ったのです。


それに、そもそもあなたは記事の一番最初に、「イングランドはウェールズの言
葉を奪いました。日本軍も朝鮮に同じことをしました」と断定しているじゃない
ですか。「記録の多くが廃棄されて事実が何か分からない」と言っている一方で、
自らの主張に関しては「事実だ」と主張しています。論理的に一貫していません
が。東京大学というのは、こういうアホを作り出す学府なんですかね。





>安住が朝鮮統治時代のことについて「事実誤認」している、とあなたが言う、
>ということは、すでに二度も「検定」を通した【文部省も、「事実誤認してい
>た」】ということなのですよ。
>藤田さん、分かっていますか?


だから、その事実誤認を訂正したんでしょ。
何の問題もありません。





>多様な「見解」を容認すべきであると、私は考えます。 だから、教科書検定
>はやめるべきだ、と言っています。 どっちが「正しい」とかいう【結論が出
>ない論争】こそ、時間と頭脳の【浪費】です。


「多様な見解を容認すべき」と「嘘を教科書に載せてもいい」はイコールでは
ありません。
それと、「事実の認定」と「事実の評価」は別の問題です。前者は答えが一つ
しかありません。それが定まるまでは多様な見解があって然るべきですが、答
えは一つだけであり結論を出すように努力すべきです。一方で後者は、主観的
な問題であり様々な立場が考えられます。
ここで、「日本は朝鮮語を奪った」「日本は朝鮮人の名前を奪った」という、
かつての安住女史の歴史認識は、明らかな誤りであり真実は一つしかありませ
ん。これは「事実の認定」の問題だからです。
これを「結論の出ない論争」などと言って逃げるのは卑怯者の態度です。
結論は出ているのです。あなたがそれを認めないだけです。

[返信する]
[55081] 議論の経緯をわかっていない藤田さん、結局は「見解の相違」ですよ
名前:安住るり
日時:2009/11/29 09:42
あの三省堂の教科書は、すでに【二度も】、検定に通って、何年も、現場で使われていたのですよ。藤田さん、ソレを知っていますか?


大臣が中山さんに代わったとたんに、数件の「クレーム」が文部科学省に来て、翌年には新たな検定の時期が来るのに、年度末を待たずに、それまでの慣例に全く反した形で、強引に、一方的な見解を【正しい】と決め付けて、その上、タイヘンな手間をかけさせて、全国の、三省堂教科書を使っている現場に、訂正コピーと教師用のCDを配布させたのです。
各地の教育委員会にも、年末の忙しいときに、余計な仕事をさせたのです。


そういう事情を、藤田さんがちっとも認識しておらずに、安住を批判して中傷したグループの言い分だけをネットで拾い読みしている、そういうことが、私には、実にはっきり分かります。


朝鮮統治時代のことについては、記録の多くが廃棄されており、【事実】が何か、ということはどこまで行っても、結局は「解釈」「見解」の相違ということが多いのです。


安住が朝鮮統治時代のことについて「事実誤認」している、とあなたが言う、ということは、すでに二度も「検定」を通した【文部省も、「事実誤認していた」】ということなのですよ。
藤田さん、分かっていますか?



多様な「見解」を容認すべきであると、私は考えます。
だから、教科書検定はやめるべきだ、と言っています。
どっちが「正しい」とかいう【結論が出ない論争】こそ、
時間と頭脳の【浪費】です。


あなたが安住の主張を「事実誤認」だと繰り返すことそのものが、
あなたの「事実認識」のいい加減さを証明しています。


藤田さん、あなたが、教科書検定制度そのものの問題について【本質的な議論】をする気がないことがよく分かりました。


私が「情報公開制度」を利用したことを、あなたは【税金の浪費】だ、と言ったのですよ。
そういう言いがかりの付け方が、藤田さん、あなたの卑劣さを証明しているのです。

私は、あなたを許しません。
さようなら

[返信する]
[55069] まあまあ疲れることですね
名前:藤重典子
日時:2009/11/28 23:57
学力テストは無用、
もっと別のこどもたちの命や健康を守ることを考えましょう。


安住様、私は5日に京都に帰り
それから6,7,8の仕事
その後二日休暇があります。


平等院鳳凰堂からあるいて三分ほどの
旅館「花屋敷」は山本宣治の生家で、
旅館に頼めば彼の勉強部屋も見せてくれます。


紅葉はちょうど最後の見頃です。
おいでやす。
[返信する]
[55042] 三省堂教科書事件の顛末
名前:明石晶
日時:2009/11/28 16:02

=========================
ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)
=========================
[返信する]
[54971] 英語の教科書は村上久三郎に学ぶべし(大ボラ吹き)(笑)
名前:村上久三郎
日時:2009/11/26 23:47

=========================
ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)
=========================
[返信する]
[54961] 安住さん、コメントありがとうございます。
名前:藤田千秋
日時:2009/11/26 21:39
安住さん、コメントありがとうございます。
私にも私の考えを発言させてください。

>なお、この記事は、「全国学力テスト」についての問題提起です。
>教科書検定についてのご意見があるなら、......

失敬な。教科書検定の話を持ち出したのは貴方ですよ。私はそれに反応しただけ。

>「教科書会社が【自主的に修正した】」という認識そのものが、【お上は常に正しい】という【検閲】思考なのですよ。

それはこう↓書くべきです。
「教科書会社が【他からの圧力で修正した】」という認識そのものが、【私は常に正しい】という【安住】思考なのですよ。

>藤田さんが「一部」ご覧になった安住への批判は、その根本問題にとりくまずに、筋のずれたくだらない攻撃を繰り返すので、

論点のすり替えですよ。
貴方は三省堂の訂正前の記述が正しかったと主張していたではありませんか。
貴方の批判はそこに集中していたはずです。
事実誤認に基づいて三省堂(それと文部省?)を批判していた安住さんが批判されていたのです。
それがあそこでの根本問題でした。
[返信する]
[54939] 逃亡の繰り返し
名前:明石晶
日時:2009/11/26 09:49

=========================
ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)
=========================
[返信する]
[54938] すれ違い論議は時間の無駄
名前:安住るり
日時:2009/11/26 08:13
藤田さん、

「教科書会社が【自主的に修正した】」という認識そのものが、【お上は常に正しい】という【検閲】思考なのですよ。
「強制したのではない。会社が間違いを認めたのだ」という欺瞞の繰り返しが、現行の「教科書検定」である、ということを証明するために、私は大量の検定例を調べました。


藤田さんが「一部」ご覧になった安住への批判は、その根本問題にとりくまずに、筋のずれたくだらない攻撃を繰り返すので、
いちいち反論するのは、まったくの時間の「浪費」なのです。
そうやって「口を封じる」という卑劣なやり口は、私は熟知していますから、無視しました。


それがきっかけで「長い旅に出た」???
ナンノこっちゃ!
笑っちゃいます。


なお、この記事は、「全国学力テスト」についての問題提起です。


教科書検定についてのご意見があるなら、記事としてまとめて、
投稿なさってください。
教科書会社の作成した文章に、検定官が、どんな「意見」をつけて、それに対して、教科書会社が実際にどう対処しているか、
調べるには、藤田様もたぶん公開請求が必要になるでしょう
[返信する]
[54891] すばらしい不屈の精神
名前:藤田千秋
日時:2009/11/25 19:42
安住さん、コメントありがとうございます。

でも安住さんは論点をすり替えています。

ことの経緯は

三省堂が自主的に教科書の間違いを訂正した事を問題視する記事を連載。

コメント欄で大抗議が起こり、安住さんは長い旅に出てしまいました。

でも間違いを認めたくない貴方は、教科書検定そのものがが違憲だと論点をすり替え、今に至るわけでしょ?


この間の件でも(http://kakumei.blog2.fc2.com/blog-entry-24.html)

現役市長の学歴に関する疑義を記事で発表。
しかしてその内容は市長への中傷としか思えない内容。

貴方が現役市長利害関係者の配偶者であることが発覚し、コメント欄が大騒ぎに。
ここでもあなたは長い旅に出るのでした。

外のブログでこの件が晒されていることを貴方は発見。
貴方は「反論」らしきものを書き込みますが、被害者が告訴しなかったから、クレームを取り下げたから私は正しいなどというすり替えが行われています。
論点は自身の立場を隠して発言していたことですよ。


どちらの論点すり替えも貴方の強烈な性格からでているものでしょ。不屈の精神です。
プラスに働けばすばらしい社会貢献ができそうですが、
そのエネルギーを間違った自己正当化に使っていては人生悔いが残るんじゃありませんか。
[返信する]

11月16日〜11月21日 

編集部オススメ記事

記事ランキング

ご意見板 利用規定

下のリストは、この記事をもとにJanJanのすべての記事の中から「連想検索」した結果10本を表示しています。
もっと見たい場合や、他のサイトでの検索結果もごらんになるには右のボタンをクリックしてください。