小林正観さん、斎藤一人さん、ありがとうございます
2009年(平成21年)の5月から6月にかけて、小林正観(こばやしせいかん)さんや斎藤一人(さいとうひとり)さんの講演会に参加し、お話を拝聴する機会がありました。それぞれ別々の講演会でしたが、お二人のお話には共通点がありました。
斎藤一人さん
小林正観さん
天
国
言
葉
ついてる
うれしい・楽しい
感謝してます
しあわせ
ありがとう
ゆるします
祝
福
神
言
葉
うれしい
楽しい
幸せ
愛している
大好き
ありがとう
ついてる
地
獄
言
葉
ついてない
不平不満
グチ・泣きごと
悪口・文句
心配ごと
ゆるせない
五
戒
不平不満
グチ
文句
悪口
泣き言
お二人とも、言葉の重要性を説かれていらっしゃいました。日本では、昔から、言葉には「言霊(ことだま)」が宿ると言われてきました。「言魂」と書く場合もあるようです。言葉が事象を引き寄せるのです。「天国言葉」、「祝福神言葉」を使っていれば、それにふさわしい事が、そして「地獄言葉」、「五戒」を使っていれば、それにふさわしい事が引き寄せられるのです。
これは、小林正観さんから教えていただいたことです。神社で「お願いごと」をすると、神様から「この人は現状に不満なのだ」と判定されて、かえって幸せから遠ざかるのだそうです。神様は、決して人間に罰を与えることなどはいたしません。ただ、現状に満足せず、お願いごとをするような人の場合、「わたし(神様)がすることが気に入らないようなので、あなたの人生には関わらないようにします。どうぞ御自分だけで生きてください。」といって、人から離れてしまうのだそうです。神社は、「お願いをするところ」ではなくて、「感謝をするところ」なのだそうです。ただひたすら、「ありがとうございます」だけを唱えるのがよいのだそうです。感謝をされた神様は、嬉しくなって喜んで、さらに味方になってくれるのだそうです。
感謝された分に みあうだけの嬉しい事、楽しい事を引き寄せてくれるわけです。「何かいいことがあったら感謝しよう」ではありません。「感謝をするから、いいことが引き寄せられる」のです。私も最近まで順序を勘違いしていました。感謝をすることに、「願いがかなったら」のような条件をつけてはいけないのですね。
そのようなわけで、私の人生の中で、物事に対する考え方・とらえ方がガラリと変わってしまいました。私が、小林正観さんや、斎藤一人さんのファンになったのは、
『斉藤一人さんとお弟子さんたちの伝説の講演』
という2枚組みのCDを聴いたことがきっかけでした。自由にダビングしてもよいCDですので、ここでは容量の関係でmp3形式に変換したものを、ご提供いたします。mp3形式に対応したプレーヤーソフトをお持ちならお聴きいただけます。興味をお持ちになった方は、是非お聴きになってみてください。
斉藤一人さんとお弟子さんたちの伝説の講演1
1
はじめに
−
2
二度と不幸になれない話
宮本真由美さん
3
大安心
宇野信行さん
4
しあわせのコツ
小俣和美さん
5
不思議な魅力論
柴村恵美子さん
6
ひとりさんとみっちゃん先生の不思議な話
みっちゃん先生
7
無敵の人生
芦川政夫さん
8
言霊の魔法
遠藤忠夫さん
9
だれでも歩けるついてる人生
千葉純一さん
斉藤一人さんとお弟子さんたちの伝説の講演2
1
つやこの法則
舛岡はなゑさん
2
不幸は勘違いから始まる
斉藤一人さん
3
母の教え
斉藤一人さん
4
幸せの道
斉藤一人さん
5
人相の見方
斉藤一人さん
6
おわりに
−
mp3データは、下記のCDから作成しました。
このCDに関するお問合せ:電話
0120-497285
(2009年7月18日)