ニュース

【 スポットライト 】

投稿者: CANPAN運営事務局

【ソトコト】 インフラフリー研究で未来の居住空間を見据える。 (2007年6月号)(2007年5月28日)

ソトコト(2007年6月号)
ソトコト(2007年6月号)
ノーブレス・オブリージュ―富める者、幸せに生きている人には社会に対して責任がある。お金や権力、その才能をただ自分のためだけにつかうんじゃなく、みんなのためにも。未来を変えていく人たちです。
ノーブレス・オブリージュ―富める者、幸せに生きている人には社会に対して責任がある。お金や権力、その才能をただ自分のためだけにつかうんじゃなく、みんなのためにも。未来を変えていく人たちです。


インフラフリー研究で未来の居住空間を見据える。
アニリール・セルカン
東京大学大学院
工学系研究科建築学専攻助教授
2010年以降
有人惑星探査ミッション
宇宙飛行士候補



【ソトコト】(2007年6月号)



トルコ人初の宇宙飛行士候補、アフリカへ。
現在、東京大学で研究しているアニリール・セルカン博士が、世界の貧困や環境問題を解決するため、「インフラフリー」に関する調査でケニアへ旅立ちました。
訪れる人が言葉を失う光景を目にし、セルカンさんの中に新たな世界観が広がっていきます。
セルカンさんの書き下ろしレポートをどうぞ!


セルカンさん、世界最大級のスラムに進入する!

ケニア人の顔をしていない人間がナイロビの街を歩くと、始終「ご機嫌いかが?(How are you?)」という言葉を聞かされることになる。声のするほうを向くと、そこには決まって子供の姿。かわいらしい学校の制服に身を包み、素敵な笑みを浮かべて、コミュニケーションをとろうとしている。「ご機嫌いかが?」はケニア語の挨拶「ハバリアコ」を直訳したものだ。

しかし、返事に窮してしまう。なぜならこの国では、平均して8人はいるという子供たちのうちの1人に制服を買ってあげるために、家族は多額のお金――きっと2週間分の給料――を貯めなければならなかったはずだとわかっているからだ。ケニアの人口構成は男女比が1対2。ケニアでは、息子を持つことが父親の誇りであるため、生まれた娘たちはそれほど重要な存在ではなく、幼くして結婚させられる。ほとんどの女性は、仕事もなく家族を養えるだけのお金を稼げずに鬱々としている夫に耐えきれず、離婚してしまう。そして母親としての責任感と子供への思いから、売春婦の道を選ぶ。これが社会的な構造になっているのだ。

田舎では、息子のみならず、牛の所有にまで男のプライドが絡んでくる。女たちはあっさりと雌牛と交換されてしまい、村一番の牛持ちで村長格に当たる老人の第3夫人になったりする。前史時代の社会と同様に、男たちが何日か村を離れる間、女たちは家庭を切り盛りし、子供たちの世話をしている。さらには、家庭に必要なインフラすべてを自らまかなう――なんと、自分たちが住まう家まで建ててしまうのだ。まさにインフラフリーの調査にはうってつけの場所のようだ。

キベラ――神の街

キベラに足を踏み入れると、リオデジャネイロの一地区に住む若者たちの日常を扱った映画『シティ・オブ・ゴッド』のことが思い出された。成功者になるにはギャングの一味になるしかないという考え方のもと、スラムという環境で彼らがどのような育ち方をするかを描いた作品だ。映画は灰色のファヴェーラ――ほとんどがコンクリートで造られている――に囲まれた狭い小路を縫うように流れていく。キベラに入ると、その灰色のコンクリートに代わってブリキの悲しげな茶色が目に飛び込んでくる。木柱とプラスチックかブリキの板でできた家屋が延々と続いているのだ。役人に言わせると、キベラの住人は約60万人。だが、スラムのリーダーたちの見方は違う。


★つづきは、「ソトコト」2007年6月号をご覧ください。


ソトコト・・・ロハスピープルのための快適生活マガジン。 
●「SOTOKOTO」は、アフリカのバンツ一族の言葉で「木の下」のこと。「木の下には叡智が宿る」という意味を込めて誌名としました。ソトコトは完全リサイクルマガジン。再生紙とエコインクを全面使用し、表紙は環境に優しく再生可能な「TECHNOF」加工です。


【連絡先】
株式会社 木楽舎
〒104-0045 東京都中央区築地7-12-7 築地FTSビル5階
TEL:03-3524-9572 
FAX:03-3524-9675
E-Mail:kirakusha@sotokoto.net
URL:http://www.sotokoto.net/

◆◆◆定期購読をご希望の方はこちらから◆◆◆
ソトコト定期購読 http://www.sotokoto.net/teiki_kodoku.html
★ソトコトはお近くの書店でも購入できます。
「ソトコトな本屋さん」も募集中!


※この情報はCANPAN運営事務局が代理で登録したものです。
  この情報に関するお問合せは、【連絡先】まで直接お願い致します。

この記事へのあなたのおすすめ度を入力してください。

▲ページトップへ


日本財団公益コミュニティサイト CANPAN
Copyright (C) The Nippon Foundation