BS/CSのテレビが映らない。
こちらは新規でテレビ内蔵Windows7機のセットアップのお客様。
メーカーはソニーでVAIOデスクトップ。
Windows7自体の設定はすんなり終わり、テレビも富士通のもののように「インターネット接続が必須」とか、わけのわからない仕様ではないので、特に問題もなく完了。
いや、インターネット接続はありましたけどね…。
さて、問題はBS/CSのチャンネル設定で起こった。
今回は私がアンテナケーブルの這い回しまでやるわけではなく、配線はテレビ屋さんがやることになっていて、私はチューナー設定のみです。
既存の大型プラズマテレビにつながっているアンテナのケーブルを抜いて、手持ちの分配器とケーブルを通してプラズマテレビとVAIOとをつないで設定です。
地上波は何の問題もなくOK。
問題は、BS/CSの方。
BSに切り替えても、信号を検出しないのだ。CSもダメ。
…はて??
-----
テレビはさっきまで観ておられましたから、パラボラに問題があるとは思えません。
うーん…。
とりあえず、作業が始まってからテレビの電源は切ったままでしたので、リモコンでテレビをつけてもらったら…問題ないレベルに入感しました。
受信レベルに問題ないことが確認できたので、BS/CSの設定を完了させました。
しかし、なんでさっきは信号検出をしなかったのか…。
一番考えられるのは、BSパラボラアンテナの電源設定。
パラボラアンテナは、電源が必要で、受信機器から電源を供給するのが普通です。
複数のBS機器を接続している場合、分配器の種類や接続方法にもよりますが、いずれかの機器から電源を供給する必要があります。
今回は、すでにBS機器が存在するので、パソコン側のアンテナ電源設定はOFFにしなければなりません。
それにしても、普通はテレビの電源が切れてても、パラボラ電源は入っていると思ったけど…。
とりあえずテレビの電源を切ってみた。
…パソコン側の受信は問題なくできている。
うーん、じゃ、これで大丈夫、だよ、な…。
しばらく受信できることを確認して、さていよいよお客様に説明を、と思った矢先…。
プラズマテレビの方から「パチン」という音がした瞬間…。
…∑( ̄□ ̄;
パソコン側のBSが観れなくなったよ!!
もう一度、プラズマテレビの電源を入れてみた。
…パソコン側のBSが観れるようになりました…うーむむむむむむ…。
こういうのは説明書に書いてあるはずだけど…。
と、プラズマテレビの説明書をあちこちめくってみましたが、それらしき記述はどこにもなく、リモコンで呼び出した設定メニューにもそれらしき項目はどこにもない。
パラボラ電源の設定項目は、「ON」と「OFF」のみである。
もちろん「ON」になっています。
うーむむむむむむ…。
ここで予想できることは、たった一つだけ。
プラズマテレビの省電力機能により、一定時間後にパラボラの電源を切るような仕様になっている。
まぁ実際、このプラズマテレビ(ちなみに仮名「P社」[ってアノ会社とアノ会社ぐらいしかありませんが])の機種は、省電力を売りにしているもののようですので、テレビを見ていない時のパラボラアンテナの電源を切っている、ということであっても不思議ではないでしょう。
要するに、もう1台BSのテレビをつなぐと、そういうことが起こりますよ、という説明をお客様にしてみたら、
「いや、ウチはもう1台、BSを観れるテレビがあるけど、観れないなんてことはないぞ」
…へ?
も、もう1台あるんですか???
実際に見せてもらった。
確かにもう1台、液晶テレビがあり、そちらの電源を入れてみたら、きっちり映った。
うーむむむむむむむむむ…。
パラボラまでの配線も見せてもらいましたが、屋外に分配器がひとつあるのみ。
ますますわからん…。
そこで液晶テレビの方の設定を見てみたら…。
パラボラ電源設定は、「オート」になってました…。
お、オートって…。
どうやら、他にパラボラ電源を供給する機器がなかった場合は、自動的に電源を供給するようになっているらしい。
で、テレビの電源を切っている時は電源供給をしない、と。そういうことらしい。
ということは…。
どれをパラボラアンテナの電源にしてやればいいのか…。
この調子じゃ、液晶テレビも「ON」設定でも節電で電源をすぐに切ってしまう、なんてことも充分にありうる。
とはいえ、パソコン側をONにしても、似たような話になりかねないし、液晶テレビはオートだから問題ないとしても、プラズマテレビと電源供給がかち合うと、(もちろん安全装置はあるだろうけど)機器を破損しかねない。
うーむむむむむ…。
私はテレビは専門ではないので、ちょっとここでは結論は出せません…。
改めてぐぐってみても、それらしき事例は見当たらない。
はて、どうしたもんか…。
とりあえず、今回のところは、チューナー設定は完了してますので、私の仕事は終わってます。
こりゃ申し訳ないですが、配線に来てくれるテレビ屋さんにお任せするしかなさそうです。
おそらく、今回は3分岐になるので、分岐用のブースターをかませるのがもっとも現実的なのかもしれません。
そもそもBSの信号は、地上波に比べて周波数が高く、非常に減衰しやすいものとなってます。
きちんとしたシールドが付いている、BS/CS専用のケーブルを使う必要があります。
それに加えて3分岐となると、やはり減衰は避けられないでしょう。
特に、今回は3台になるわけですし、パラボラ電源の問題を考えると、ブースターがあった方がいいのかも知れません。
まぁ、3台同時には観ないでしょうけどねぇ…。
ちなみに、人気blogランキング参加中です。 よろしくお願いします。
2009年11月13日(金) ハードウェア不具合関連, パソコントラブル, パソコン・インターネット, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
「ハードウェア不具合関連」カテゴリの記事
- BS/CSのテレビが映らない。(2009.11.13)
- インターネット接続がないとテレビが見られない?(2009.11.01)
- リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。(2009.10.09)
- 電源が入らないその理由は…。(2009.09.11)
- 64bitなの?(2009.09.07)
「パソコントラブル」カテゴリの記事
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。の対処をした後は…。(2009.11.21)
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。はNortonが入っていても…。(2009.11.19)
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。がVistaでも。(2009.11.17)
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。が古いパソコンでも…。(2009.11.15)
- BS/CSのテレビが映らない。(2009.11.13)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。の対処をした後は…。(2009.11.21)
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。はNortonが入っていても…。(2009.11.19)
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。がVistaでも。(2009.11.17)
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。が古いパソコンでも…。(2009.11.15)
- BS/CSのテレビが映らない。(2009.11.13)
「企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢」カテゴリの記事
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。の対処をした後は…。(2009.11.21)
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。はNortonが入っていても…。(2009.11.19)
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。がVistaでも。(2009.11.17)
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。が古いパソコンでも…。(2009.11.15)
- BS/CSのテレビが映らない。(2009.11.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。の対処をした後は…。(2009.11.21)
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。はNortonが入っていても…。(2009.11.19)
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。がVistaでも。(2009.11.17)
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。が古いパソコンでも…。(2009.11.15)
- BS/CSのテレビが映らない。(2009.11.13)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13757/46786218/void
↑トラックバックをいただく際は、最後の「/void」を抜いてください。お手数ですがよろしくお願いいたします。
※あまりにも無関係なトラックバックが多いため、当面はトラックバックの公開は承認制にしました。トラックバックを送っていただいてもすぐには反映されません。ご了承願います。
※トラックバックをいただく際は、この記事のURLを記事中に記載(もしくはリンク挿入)願います。
※この記事と無関係な内容であったり、明らかな宣伝もしくは宣伝活動目的と判断されるもの、トラックバック元がトップページへのリンクであるもの、もしくは当方が不適切と判断されたものは、公開の承認はなされません。あらかじめご了承願います。
この記事へのトラックバック一覧です: BS/CSのテレビが映らない。:
コメント
時々ブログを見せて頂いています。いつも参考になる記事をありがとうございます。私は電器屋の端くれです。
BS/CSの電源ですが、この場合は
> すでにBS機器が存在するので、パソコン側のアンテナ電源設定はOFFにしなければなりません。
のところが間違っています。他にBS機器が存在しても、パソコン側のアンテナの電源設定はON又は自動にします。そして分配器に全方向電流通過型を使います。もちろんパソコンからも電源が供給可能な機器を使います。
そうすれば、複数の機器から同時に電源を供給しても分配器にダイオードが入っているので問題はありません。
投稿: dai | 2009/11/17 17:29:29
いつも楽しくまた、参考にさせていただきながら拝見してます
私はケーブルの工事がメインで付随でPCの工事やセッティングをしています。
BS/CSの分配・分岐ですが分配器の端子が必ずしも全端子電流通過でないので(1端子のみが多いです)その辺の問題かと思われますね。一番確実なのは電流通過に行っている回路上にブースターなどの電源部を咬ませることですね。すると常時電流が送られ問題ありませんよ。
私はアンテナからケーブルに変えたお客さんの所で外した電源部はいろいろ使えるので捨てずに持ってます^^v
これからも参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。
投稿: ちきちき | 2009/11/17 17:37:19
新しく室内アンテナとかを用意した方が手っ取り早いな
投稿: ネットの虎 | 2009/11/17 20:15:01
かなり前からテレビの分配器は全端子電流通過型(全電通:...組合ではありません)が主流になっています。1端子からしか電源供給できないタイプは俗に一電通と呼んでいて、見つけたら即駆除する方向へ話を持って行きます。
daiさんのおっしゃる通り、どの受像機から電源供給されていても支障は生じません。全ての受像機でオートで設定しておいて問題ありません。
むしろ一電通を残しておくと後でいきなりBS/CSが映らなくなるトラブルの原因となります。
それに、2分配が3分配になってもよほどギリギリの数字で無い限り受信に支障は出ません。(少なくとも今までは出た事はありません)
これが4分配が6分配となると明らかにゲインは下がりますし、8分配となると最初からブースターを検討します。殊にUHFアナログは減衰が大きいので、分配数が6を超えたらよほどの強電界でもない限り対策は必須でしょう。
そのPCにもBS/CSアンテナ用の電源出力機能&設定はあるんでしょうか?
当然ありますよね。
投稿: こた | 2009/11/17 21:16:03
マスプロのWP7という電源ユニットがあります。本来は屋外設置型のブースターに電源を供給するためのものですが、電圧などがBSアンテナの要求に合致するので、我が家ではBS関連機器(HDDレコーダーやテレビ)からの電源供給はすべてOFFにして、このユニットから電源を供給しています。
あまり安くは無いですが…
投稿: KENN | 2009/11/18 10:08:58
プラズマテレビを出している(出していた)P社には、…ソニックと…オニアがありますよ!
投稿: 通りすがり | 2009/11/18 14:44:04
dai さん
いや~「間違ってる」と言われましても…パソコンの説明書にはそう書いてあるんですよね。
それに、パラボラ電源の設定は、パソコン側には「オート」がありませんし、パソコン自体の電源が切れていたら「ON」でも供給されない場合もある、とかいう話になるとややこしいですし。
全てに「オート」があれば悩む必要もないですし、根本的に、なぜ地上波と同じく「全てOFF」でいいようにしなかったのか…。
今回は、一部にしか「オート」はないは、「ON」なのに勝手に電源が切れるはで、しばし悩みました。
まぁ、仰るとおり分配器にダイオードが入っているような、全て「ON」で問題ないものを使えばいいんでしょうけど、私はそちら方面のプロではありませんし、今回は記事にあるとおり、配線をやってくれるテレビ屋さんに任せることにしました。
ちきちき さん
私自身、今回の問題は「ON」設定なのに勝手に電源が切れてくれるプラズマテレビだと考えてます。
勝手に切れることが説明書には一言も書かれていないですし…。
まぁ、仰るとおり、電源を供給してくれるブースターがもっとも確実といえば確実だと思います。
ただ、私も長いことやってますが、専門がパソコンなだけに、BSの分配をする案件は、ほとんどないんですよねぇ。
あってもほとんどがマンションなどの配線で、全て「OFF」でOKみたいな案件ばかりで。
そもそも、パラボラに電源を供給するのがBS機器から、というのが根本的に間違ってますよねぇ…パラボラとセットで電源供給アダプタを用意してれば悩まなくていいのに…。
ネットの虎 さん
そもそも室内アンテナでBS/CS受信できる家の方が少ないと思いますが…。
こた さん
>かなり前からテレビの分配器は全端子電流通過型(全電通:...組合ではありません)が主流になっています。
そうですかねぇ…品揃えのちょっと悪い(のが近所ではほとんどですが)電器屋さんでは、いまだに…。
で、その全電通の分配器がないとか、機器側に「オート」の設定がないとか、そもそも「ON」のくせに勝手にOFFるプラズマテレビとか、今回はそういうトラップだらけだったわけで。
根本的な話をすれば、先にも書きましたが、どうしてBSパラボラって、出現した最初から電源供給アダプタをセットで用意するようにしなかったのでしょうねぇ。
1パラボラに1電源という原則を、なんで接続機器側で悩む必要があるのか、分配器の種類で悩む必要があるのかが、ホント意味不明です。
地上波チューナーと同じく、最初から「全部OFFでOK」な基本設計なら何も悩まなくて済んでたはずなのに…。
設計不良が最後まで引きずる「悪い見本」と言えます。
KENN さん
うーん、外付けだとお安くなくなるって…まぁRFとDCを分離して供給させるところにそれなりにかかるのはわからなくもないんですが、最初からそうしておけば安くなってたはず、と思いますけどねぇ。
通りすがり さん
わはははは…はは…は…修正しときます…。
投稿: ささもと | 2009/11/19 5:43:12
自分は今パソコンの遠隔操作でサポートをさせていただいているものです。
サポートしている側でもまだまだ未熟でわからないことだらけでこちらのサイトを参考にさせていただいたりしています。
現場での経験している数がとても多いのでたくさんのケースが学べて参考になります。今自分のブログでまとめを作っているところです。URLいただいていきます。
投稿: brafminz | 2009/11/19 18:05:09
VAIO って、簡単設定ナビの中でアンテナ電源の設定が
有るんですね。
(普通のBSチューナーみたいに後ろにスライドスイッチでも
有るかと思ってました。)
今まで、幸か不幸か、地上波やCATVしか設定した事しか無いので、遭遇したら、ハマりそうです。
http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S0510110020803/
配線チェック用とかに、単体のBSチューナーでも持って
歩くしか無いのかな??
投稿: 同業者 | 2009/11/19 20:27:03
○スプロのカタログ見たら、あらまあ。
一電通の方が多いみたいな。
どこから電源入れても良い様な横着なやり方してるのがバレバレですね。
投稿: こた | 2009/11/20 22:24:04