きのうの慶応のシンポジウムの3回目のテーマは「NTT再々編」。最初はいささか気が重かった。私は1985年にNTTが民営化されるとき「巨大企業への転進」というNHK特集を担当し、半年ぐらいNTTに出入りしていたので、「NTT問題」とはそれ以来20年以上のつきあいだが、こういう非生産的な政治問題に大きなエネルギーを費やしてきたことが、日本の通信業界をだめにした大きな原因だからである。
しかし始まってみると、出席者の意見は意外に似ていて、「もうこういう不毛な論争は卒業しよう」という点は一致していた。かといって、これは総務省の正副大臣がいうように、NTTを現状のまま放置することを意味しない。NTTに政府が出資して特殊会社として規制する変則的な経営形態をやめ、完全民営化するには、それなりの制度設計が必要だ。それが情報通信法だったはずだが、最近は来年の国会に出すという話が消えたようだ。
「日本版FCC」のときも議論したように、組織いじりから入ると問題を見誤る。NTTの経営形態なんて手段にすぎない。本質的な問題は、日本の通信業界がこのままでいいのかということだ。世間ではNTTが勝ち組だと思っているのかもしれないが、グローバルに見ると、NTTを含めた日本の通信キャリア全体が負け組だ。特にひどいのは携帯で、端末もサービスもまったく国際競争力がなく、最大の成長市場である中国からもベンダーがすべて撤退した。
これは日本の成長戦略を考える上で、深刻な問題である。コモディタイズした製品は中国など新興国には勝てないので、日本は付加価値の低い製造業から撤退して、中国と競合しないサービス業にシフトするしかない。その中でも金融・医療と並んで付加価値が高いのはITだが、日本のコンピュータ産業はすでに世界市場では壊滅状態だ。通信機器も、アジアではノキア、モトローラとファーウェイ(華為)が競っており、日本のキャリアもベンダーも、ひもつきODAがなくなったら終わりだ。
この根っこにあるのが、NTTファミリーに代表される系列下請け構造だ。いま問題になっている次世代スパコンに象徴されるように、日本のITゼネコンは、客を特注のソフトウェアで囲い込んで「シャブ漬け」にするビジネスがおいしすぎて、シャブ以外の商品が作れなくなってしまった。NTTの最大の問題は経営形態でもインフラでもなく、電話時代のままのレガシー産業構造がイノベーションを阻害していることなのである。
さらに不毛なNTT論争が問題を複雑にした。かつてはNTTも政府に「再々編論争」をいどむ気概があったが、最近は事業会社が実質的に一体化し、悩みの種だった県間通信も事実上OKになったので、「寝た子は起こさない」のが持株会社の方針だ。これはNTTにとっては合理的な経営方針だが、レガシー構造が残ったままでは日本の通信業界全体が沈没するおそれが強い。
つまり根本問題は、日本経済がこれから何で食っていくのかという成長戦略の欠如なのだ。「ではどうすればいいのか」という質問もあったが、残念ながらこれにも簡単な答はない。ただ3回のシンポジウムで収穫だったのは、問題の所在についての認識が出席者の間で意外なほど一致していたことだ。インターネットの引き起こした激しい変化の波は、否応なく全産業を飲み込む。20年前と同じ議論を繰り返して立ち止まっている者は、世界から置き去りにされるしかない。その危機感を少しでも多くの人々が共有することが、解決の道をさぐる第一歩だろう。
しかし始まってみると、出席者の意見は意外に似ていて、「もうこういう不毛な論争は卒業しよう」という点は一致していた。かといって、これは総務省の正副大臣がいうように、NTTを現状のまま放置することを意味しない。NTTに政府が出資して特殊会社として規制する変則的な経営形態をやめ、完全民営化するには、それなりの制度設計が必要だ。それが情報通信法だったはずだが、最近は来年の国会に出すという話が消えたようだ。
「日本版FCC」のときも議論したように、組織いじりから入ると問題を見誤る。NTTの経営形態なんて手段にすぎない。本質的な問題は、日本の通信業界がこのままでいいのかということだ。世間ではNTTが勝ち組だと思っているのかもしれないが、グローバルに見ると、NTTを含めた日本の通信キャリア全体が負け組だ。特にひどいのは携帯で、端末もサービスもまったく国際競争力がなく、最大の成長市場である中国からもベンダーがすべて撤退した。
これは日本の成長戦略を考える上で、深刻な問題である。コモディタイズした製品は中国など新興国には勝てないので、日本は付加価値の低い製造業から撤退して、中国と競合しないサービス業にシフトするしかない。その中でも金融・医療と並んで付加価値が高いのはITだが、日本のコンピュータ産業はすでに世界市場では壊滅状態だ。通信機器も、アジアではノキア、モトローラとファーウェイ(華為)が競っており、日本のキャリアもベンダーも、ひもつきODAがなくなったら終わりだ。
この根っこにあるのが、NTTファミリーに代表される系列下請け構造だ。いま問題になっている次世代スパコンに象徴されるように、日本のITゼネコンは、客を特注のソフトウェアで囲い込んで「シャブ漬け」にするビジネスがおいしすぎて、シャブ以外の商品が作れなくなってしまった。NTTの最大の問題は経営形態でもインフラでもなく、電話時代のままのレガシー産業構造がイノベーションを阻害していることなのである。
さらに不毛なNTT論争が問題を複雑にした。かつてはNTTも政府に「再々編論争」をいどむ気概があったが、最近は事業会社が実質的に一体化し、悩みの種だった県間通信も事実上OKになったので、「寝た子は起こさない」のが持株会社の方針だ。これはNTTにとっては合理的な経営方針だが、レガシー構造が残ったままでは日本の通信業界全体が沈没するおそれが強い。
つまり根本問題は、日本経済がこれから何で食っていくのかという成長戦略の欠如なのだ。「ではどうすればいいのか」という質問もあったが、残念ながらこれにも簡単な答はない。ただ3回のシンポジウムで収穫だったのは、問題の所在についての認識が出席者の間で意外なほど一致していたことだ。インターネットの引き起こした激しい変化の波は、否応なく全産業を飲み込む。20年前と同じ議論を繰り返して立ち止まっている者は、世界から置き去りにされるしかない。その危機感を少しでも多くの人々が共有することが、解決の道をさぐる第一歩だろう。
コメント一覧
要は「情報通信法」を早く通せということですね。
放送業界も含めて、上位レイヤから下位レイヤまで、全体をどうすべきか、という議論が必要でしょう。
ありがとうございます。
中国でケータイビジネスの経験のあるものして、
同感です。
来年度から上位ベンダーで働く身として色々と考えさせられました。アメリカを始めとした海外勢にしてやられているIT業界を変えるためには、業界構造そのものの変革を見据えた成長戦略の策定が必須でしょうね。
これも結局は、
「変えなきゃいけない、でもどうしたらいいかわからないからただ見てるだけ」
という日本人お得意の「悪意の傍観者」ですね。
ああでもない、こうでもない、と逡巡していたら、そのうち誰かが問題を解決してくれるんじゃないかという
甘い期待に酔っている間に腐ってしまって取り返しがつかなくなるのでしょう。
ケータイの進歩も道徳問題に摩り替えて乗り切ろうとしているのが小賢しいのである!!!
この前答申された情報通信法は放送関連のレイヤー化が中心で、NTTの議論は完全に除外されているので、あれが国会を通ろうが葬り去られようがNTT問題には関係ありません。
通信産業を、キャリア・インフラ・機器・コンテンツ&サービスと分類したとき、キャリアは各国の法制的にもドメスティックな存在なので成長戦略とは結びつけづらいでしょう。
韓国は所詮ドメスティックなキャリアを徹底的に虐めて機器ベンダのサムスンを成長させる戦略を取りましたが、日本はキャリアだけが太る結果になりました。
キャリアが一部担っているコンテンツ&サービスもドメスティック要因が強く、国際進出してもタカが知れているので、成長戦略上はインフラと機器ベンダの成長を促進するしかないでしょう。
2年前の携帯インセンティブ規制も最初はその趣旨だったんでしょうが、途中で換骨奪胎されて皆が不幸な結末になりました。
今からでも遅くないので、SIMロック禁止を導入してキャリアの色を無くしインフラ&機器ベンダを強化する、その見返りとしてNTT大統一だろうが垂直統合だろうがキャリアの経営に自由度を渡す、という改革が必要だと思います。