事業仕分け終了、医療や介護は約20事業
各省庁の事業の無駄を洗い出す「事業仕分け」が11月27日、終了した。「仕分け人」と呼ばれる各ワーキンググループ(WG)の評価者らは、11日からの前半戦と24日からの後半戦の計9日間で、約450事業を検討。このうち厚生労働省の事業は約50事業で、医療や介護、障害者福祉関連の事業は、「診療報酬の配分」など約20事業だった。
【関連記事】
重複事業など、さらなる見直しを―行政刷新会議
事業仕分けで厚労省事業に「廃止」「縮減」―政務官ら不満も
行政刷新会議WG、「事業仕分け」スタート
診療報酬の仕分け結果に「強い懸念」―医学部長会議
事業仕分け「評価の的確性欠く」―全医連
仙谷由人行政刷新担当相は27日の仕分け終了後の閉会式で、事業仕分けは「歴史的」なことだったと強調。また、WGの統括役を務めた民主党の枝野幸男衆院議員は、これまでの仕分けの過程を振り返り、事業の目的そのものは重要でも、手段が適切でない事業が多かったと述べた。その上で、こうした問題が生じたのは、「官僚の責任というより、そういう場をつくってこなかった政治の責任」と語った。
仕分け結果は30日の行政刷新会議(議長=鳩山由紀夫首相)で報告される予定。
更新:2009/11/27 22:10 キャリアブレイン
新着記事
- 【中医協】3加算で医療の地域差に配慮すべき ...(2009/11/27 23:15)
- 事業仕分け終了、医療や介護は約20事業(2009/11/27 22:10)
- 財務省の医療予算査定方針への見解を発表―厚 ...(2009/11/27 22:04)
[PR] 医師の転職ならCBネット(CBnet)
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第88回】小西洋之さん(東大医療政策人材養成講座=HSP=「医療基本法プロジェクト」グループリーダー) 昨今の医療をめぐる議論の中には、「そもそも医療は何のためにあり、どうあるべきなのか」といった制度の根本そのものを問う意見も多い。国政の重要政策分野である医療に、こうした制度の基本理念や方針を定め ...
へき地医療の施策を決定するため、1956年度以降、国が5年ごとに策定している「へき地保健医療計画」。現在、その計画を実行する上で重要な役割を担っているのが、社団法人地域医療振興協会(会長=高久史麿・自治医科大学長)だ。2001年度に施行された第9次計画では、全国の医療関係者を結ぶ情報サイト「へき地 ...
WEEKLY