池田信夫 blog

Part 2

Boulevard of Broken Dreams: Why Public Efforts to Boost Entrepreneurship and Venture Capital Have Failed--and What to Do About It (The Kauffman Foundation Series on Innovation and Entrepreneurship)次世代スパコンをめぐる論議は、事業仕分けで打ち切りの方向が出てから、文科省がパブリックコメントをつのって巻き返しをはかり、科学者からも「次世代スーパーコンピュータ開発に関する緊急声明」という反対の声が上がっている。彼らは「スパコンによるシミュレーションが基礎科学に重要だ」というが、なぜそれを国産メーカーに国際相場の4倍もの価格で発注するのか、理由が説明されていない。

本書はハーバード・ビジネススクールのIT専門家であるJosh Lernerが世界各国のベンチャー振興策を調査し、その成功例と失敗例を分析したものだ。多くの政府がシリコンバレーを手本にした「国営ベンチャーキャピタル」を設置したが、その成果は惨憺たるものだ。VCの比率でいうと、アメリカを上回るのはイスラエルだけで、日本は主要国でイタリアに次いで低い。失敗の原因はいろいろあるが、著者の強調するのは次のような点だ:
  • 政府が直接VCのような仕事をしてもうまく行かない:政府は大学などの環境整備や税制などの制度設計を行なう裏方に徹すべきだ
  • ベンチャーは白紙からは生まれない:優秀な人材の集まっている地域で、得意分野に特化したほうがよい
  • 「国策プロジェクト」は失敗する:すべて自国で開発しようと考えるのではなく、なるべく国際標準にそったオープンな技術を採用すべきだ
  • 投資は内外から広くつのるべきだ:政府の出資は最小限にとどめ、なるべく民間投資でやったほうがいい。日本のように「外資」を敵視する国では、イノベーションは生まれない
今回のスパコンについての科学者の声明にあらわれている「日の丸技術」志向は、失敗のもとである。逆にイスラエルのように欧米の資本を積極的に受け入れている国では、アメリカの2倍以上の比率のVCが活動している。ただ政府の介入がすべて失敗というわけでもなく、シンガポールは外資規制を撤廃し、法人税を下げるなどの環境整備で政府が大きな役割を果たした。

基礎科学を政府が支援することは重要であり、科学的真理の探究に必ずしも実用的な成果は必要ない。しかしスパコンは研究の手段にすぎないのだから、費用対効果だけが問題だ。バカ高いハードウェアを買う予算をソフト開発(研究)に回したほうが合理的であり、調達先が国産メーカーである必要もない。このような自前主義がイノベーションの最大の敵だ、というのが本書の指摘である。

トラックバックURL

トラックバック一覧

  1. 1.

    「国営ベンチャー」はなぜ失敗するのか - 池田信夫 blog

    「国営ベンチャー」はなぜ失敗するのか - 池田信夫 blog

コメント一覧

  1. 1.

    日本のコンピュータメーカーは、基礎技術が無いわけではなく、ビジネス機会がない訳でもない。ただ政府と国内市場に甘やかされて、外国メーカーに勝つ努力を回避しているだけではないでしょうか。

    こういう状況では、国内機関が積極的に外国製スパコンを入札に招いて、国内メーカーとどんどん競争させる方が良い。日本のメーカーも、競争が必要になれば、それなりに頑張って力を出してくるでしょう。

    競争こそが、日本のスパコンを世界一にする近道です。

  2. 2.
    • engineer100
    • 2009年11月21日 07:36

    3 米国のスパコン開発は国策で、市場原理は働いていません。
    メーカーに数百億円の巨額の開発費をタダで与えています。
    例えばIBMはHPCSプログラムから合計3億ドルの資金を得ています。
    Crayも同様です。
    http://www.darpa.mil/IPTO/programs/hpcs/hpcs_plan.asp

    また、利用者である米国内の研究所にも、複数の研究所それぞれに1億ドル、
    2億ドルといった資金を与えて、国策スパコンを調達させています。
    米国のスパコン投資は年間10億ドルを超え、オバマ政権はさらに増強する意向です。

    日本の5年1200億円はスパコンの調達費用だけでなく、
    開発費、理研のセンター建設費などを含んでいますから、
    米国の調達費用のみと比較するのは不適切ではないでしょうか。

    ですが、今の日本のスパコン政策が無問題とは言えません。
    イノベーションを促進するなら、米国のように開発、調達、運用などの
    担当組織をそれぞれ分散させ、投入資金も増額すべきでしょう。
    そもそも5年で1200億円程度では米国と競争になりません。
    10年に一度の虎の子の予算で1位を取って、その後順位が下がり続けるよりは、
    常に2位のスパコンを維持できるように継続的に予算を付けるべきです。

  3. 3.
    • wind0909
    • 2009年11月21日 09:19

    声明を出した科学者にとってみれば、スパコンなんて性能のいい計算機だろう。電卓の延長線上にあるもの。

    スパコンがなければ、他国から安いものを買ってくればいい。地球シミュレータの計算速度が速いといっても、実際使えるまでに何カ月も待たされる。

    国産スパコンを欲するのが、国防なり経済産業省ならまだわかる。科学者が声明を出す様子をみるとき、「こいつら、論理的な思考力があるのか」と訝ってしまう。単なる仲間内の仕事の擁護であれば、それは霞が関の技官官僚の発想だ。

  4. 4.

    3 デジャブな話だ。嘗て通産は富士通等を支援することを決め、その結果、日本にコンピュータや半導体産業が生まれ成長した。その後、OS競争。日本は米国の外圧に屈し、トロンを捨て、結果、日本は米国企業の下請けとしてマイクロソフトとインテルの時代へ。現在の大競争時代、演算速度の優劣は開発力の基礎、又、金融市場決済の迅速性。速度=勝負の時代。
    自由競争と言いつつ、米国は最先端テクノロジに大規模の助成、市場で日本を凌駕する韓国三星は国策企業の状況。中国は為替を操作し輸出競争力を維持。もっと日本政府は真面目に注力し企業や国力を高めるべき。現実の生々しい競争を知れば計算機など海外から買えばと呑気な事は言えない。スプリング8にしてもそうだ。海外企業から見れば日本の技術力や企業の力が落ちるのは競争面からすれば好都合なのだ。現在は平和と言いつつも経済を見れば激しい戦争のような戦いである。製品を形作っている技術そのものの戦いでもある。

  5. 5.
    • eco_and_sport
    • 2009年11月22日 00:02

    「国営ベンチャー」の評価も視座次第ではないでしょうか。

    ・政治的な理由で"買えない"モノ、市場規模や技術の位置付けから敢えて"売らない"モノがあります。「交渉力を維持強化する」これもビジネスです。
    (余談ですが、モノにして売らないサービス化も、この視座が重要です)

    ・経営環境の変化によって、"売るべきではない"モノでも"売らざるを得ない"、そんな「交渉力が低下した結果」のビジネスもあります。

    ・購買できても石油のような"ジャパンプレミアムが上乗せされる"モノがあります。「交渉力が低いためにそれが価格に転嫁されてしまう」ビジネスです。

    「交渉力」という視座で、もう少し論じられてもよいのではないだろうか、と思って拝読しています。(「経済的」であるということは、その要素である「交渉力」を蔑にすることではない理解からです。)

  6. 6.
    • eco_and_sport
    • 2009年11月22日 00:16

    必ずしも自前である必要はありません。ただし、自前である必要のあるモノもあります。

    戦略的に目的を捉えるのであれば、その目的の「価値」が産生されるプロセス全体で"競争力とは何か"を考える必要があるのではないでしょうか。(コンピューターでも、それを用いた研究でも、すべての科学は手段にすぎませんから、したがって、手段を軽視する理由はないと思います)

    目的に即した「交渉力」維持強化への投資であるのならば、その投資単体で費用対効果を計るのは無理ではないでしょうか。
    (私はスパコンがそれに該当すると考えますが、この機会に十分に議論されるべきだと思います)

    今の事業仕分けの論理展開は、一定の成果はあるものの、改革業務の新人に多くみられる(重要な視座が欠落した)論理展開のようにみえてなりません。
    論理的であることは簡単ですが、批判的であることは難しい。
    私たちは、いつも肝に銘じなければならないと思います。

  7. 7.
    • firefry_8255
    • 2009年11月22日 05:18

    コスト意識は大切ですね。
    ただ食料自給率の話と同じく「外国から買えばすむ」にも
    大きなリスクがあると思います。

    これは「いつでも買える。売ってもらえる」という事が
    まず前提にあると思いますが、それには日本の国力(購買力)と
    米国との関係を現状維持できるかに依存しています。
    でも将来的には日本の国力や対米関係の急な好転の可能性は
    低いでしょうね。

    この点で長期的に割安になるかという問題もありますが、
    HPC関連技術の米国一極供給体制が進むと政治のカードとして
    輸出規制を使うことも容易になります。
    用途の関係上、過去のベクトル型傾斜の経緯や高額関税問題を
    見ても、この分野は米国の対外戦略の影響を大きく受けます。
    ここからの延長で起こることは色々考えられますが…
    輸出規制の問題もあれ、中国がスパコン開発に非常に力を入れて
    いるのは日本と戦略面で対照的に思えます。

    個人的には、NECのSXシリーズが英仏独やカナダ、チェコの
    気象庁や大学などにも納入されていたことを思うと、韓国や新興国が
    入ってこられない数少ない競争力のある分野をわざわざゼロにして
    しまうのは勿体無いな…という気がします。

  8. 8.

    >米国のスパコン開発は国策で、市場原理は働いていません。

    戦略的に国防産業を維持しなければいけない米国と、戦争不要・貿易立国の日本では、政府のスパコンに投資する「目的」は大きく異なるのではないでしょうか。

    >数少ない競争力のある分野をわざわざゼロにしてしまうのは勿体無いな…

    だからこそメーカーを税金で甘やかすべきではありません。企業側に「この製品で勝負する」という強い意志と実行力があれば結果は出るものであり、そこに税金は不要です。

  9. 9.

    >いつでも買える。売ってもらえる

    西氏がアゴラ記事中で、「2003年、私達の作ったスパコンは同志社大学に納入が決まり、10月 同志社大学知能情報センターにAMD Opteron Cluster 512 プロセッサシステムが設置された。一瞬ではあったが、11月にAMD Opteron Cluster 512 プロセッサシステムがスーパーコンピューティングサイトTOP500 にて世界第93 位、日本国内PC クラスタ第1 位、AMD Opteron クラスタ世界第2 位になった」と述べているように、スカラ型のスパコンなら国内で製作する事は、予算さえあれば容易です。

    もしも第二次大戦前のように極端に困難な政治情勢になり、OpteronのようなCPUを海外から購入できなくなれば、その時はNECや富士通が、お家芸の半導体技術で、互換CPUを勝手に製造して、それでスパコンをつくれば良いでしょう。

  10. 10.
    • eco_and_sport
    • 2009年11月22日 14:26

    お気持ちはわかりますが、一歩間違えると、根性論になってしまいませんか。計画的に地道に努力するしかないのではないでしょうか。民間に切り離せないのは、それが今の日本の国力だと受け止めるしかありません。過去の失敗も国民の支持によるもの。他人事ではなく受け止めるしかありません。日本の強みを理解すると同時に、弱み=たとえば米国との大きな力量差をもっと謙虚に理解するべきだと思います。そして、その経験を対中国戦略に活かしてもらいたいと思っています。

    Fujitsu、Hitachi、NECといった日本企業の製品の表のラベルに目を取られずに、裏の製造装置などにも目を向けると、いろいろと面白いと思います。

    半導体や太陽電池など、ラベルの日本企業が全てを内製できるわけではありません。その裏では製造装置が存在しています。

    農作物と同じでMade in Japanは必ずしも純国産というわけではないのです。

  11. 11.
    • nobnak
    • 2009年11月23日 09:21

    スパコンのランキングでも分かる通り、HPやDell(旧DEC、買収)、IBM、Sun といった米国のスパコンが勢いを失ない、Intel や AMD のパソコン勢に置き換わった分けですが、その交代期にスポッとはまったのが NEC 最後のスパコン、地球シミュレータです。

    これから作るスパコンは国産といっても中を開ければ、Intel の CPU、NVIDIA の GPU、ASUS のマザーに、SAMSUNG のメモリ。クラウド化するため、大規模な HDD 設備なども不要になるでしょう。

    現に NEC もベクトルコンピュータ開発の撤退、Intel とのスパコン開発提携、クラウド重点投資を発表しています。

  12. 12.
    • nobnak
    • 2009年11月23日 09:23

    スパコンのランキングでも分かる通り、HPやDell(旧DEC、買収)、IBM、Sun といった米国のスパコンが勢いを失ない、Intel や AMD のパソコン勢に置き換わった分けですが、その交代期にスポッとはまったのが NEC 最後のスパコン、地球シミュレータです。

    これから作るスパコンは国産といっても中を開ければ、Intel の CPU、NVIDIA の GPU、ASUS のマザーに、SAMSUNG のメモリ。クラウド化するため、大規模な HDD 設備なども不要になるでしょう。

    現に NEC もベクトルコンピュータ開発の撤退、Intel とのスパコン開発提携、クラウド重点投資を発表しています。

  13. 13.
    • nobnak
    • 2009年11月23日 09:25

    スパコンのランキングでも分かる通り、HPやDell(旧DEC、買収)、IBM、Sun といった米国のスパコンが勢いを失ない、Intel や AMD のパソコン勢に置き換わった分けですが、その交代期にスポッとはまったのが NEC 最後のスパコン、地球シミュレータです。

    これから作るスパコンは国産といっても中を開ければ、Intel の CPU、NVIDIA の GPU、ASUS のマザーに、SAMSUNG のメモリ。クラウド化するため、大規模な HDD 設備なども不要になるでしょう。

    現に NEC もベクトルコンピュータ開発の撤退、Intel とのスパコン開発提携、クラウド重点投資を発表しています。

  14. 14.
    • jnuxcom
    • 2009年11月23日 12:51

    蓮舫さんの言っていることは間違っているが、結論は正しい。
    「世界最速スパコンは科学技術にとって絶対に必要であるが、国産で造る現在の計画は可能なのか、全て国産で造る事にこだわるべきでなのか」


    現在スパコンのCPUは高性能パソコンやサーバで使われている汎用CPU高性能版の大量並列処理スカラー型スパコンが主流である。 しかも Intel Xeon系 と AMD Opteron系が圧倒的シェアーを伸ばしている。 IBMだけでは開発資金で難しいと言う事でソニー・東芝と共同開発したCellプロセッサでさえもシェアーは伸びていない。

    こんな中で、理化学研究所の総額1230億円「京速計算機」はCPUまで国産のスパコンを造ろうとしている。 そのCPUは富士通が開発した「SPARC64 VIIIf」です。 SPARC64はサン・マイクロシステムズのアーキテクチャだが本家のサンでさえも最速スパコンRangerには、AMD Opteronを使用しています。

    夢としては、壮大で面白いが、富士通1社と日本国民の税金だけでこんなものができるのか疑問です?
    数年後に「莫大な税金を使いましたが、このプロジェクトは失敗しました」という結論になるのではないでしょうか?
    奇跡的に完成したとしてもスパコン本体だけ納入したが、ソフトウェアーが揃わない時代遅れスパコンに・・・?

コメントする

名前:
メール:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 


記事検索